goo blog サービス終了のお知らせ 

光と緑の調和・右岸散策「旧軽井沢・雲場池」

2021-06-08 06:02:10 | 軽井沢散策~夏
光と緑の調和・右岸散策「旧軽井沢・雲場池」


地元では「おみずばた」と呼ばれ、「スワンレイク」という愛称も持つらしい。

細長い形状からデーランボーという巨人の足跡という伝説が残る。

大正時代、この周囲一帯を別荘地として開発した野澤源次郎がホテル鹿島ノ森の敷地内の湧水「御膳水」を源とする雲場川をせき止めて造った人造湖であると言われている。

池畔に遊歩道が廻らされるなど池の周囲は雲場池園地として整備されている。

周辺に点在する外人墓地や美術館等の施設とともに軽井沢の観光名所となっている。

雲場池は4月25日に投稿したが、見てもらえるとわかる思うが、まるで別世界だ。

是非「雲場池光と緑の調和」軽井沢らしい木立と美しい湖の景観を楽しんで欲しい。







































「旧軽井沢・雲場池左岸散策」新緑とマガモ・カルガモのアンサンブル

2021-06-07 06:16:44 | 軽井沢散策~夏
「旧軽井沢・雲場池左岸散策」新緑とマガモ・カルガモのアンサンブル


雲場池で木漏れ日を感じながら歩く時間は「軽井沢らしさ」を深く実感できること間違いなしだ。

今日は6月4日、4月25日に訪れた時とはまるで別世界。

新緑が美しい今は鳥のさえずり、マガモ・カルガモの飛来などで爽快な気分になる。

繰り返し訪れ、その魅力を体感したい観光名所であることは間違いなしだ。

雲場池は紅葉のシーズンのみ取り上げられるが、観光客が少ない初夏こそ行ってみたい場所の一つだ。是非お勧めする。




雲場池といえば、軽井沢でも人気の紅葉の名所。

秋の見頃時期になると、雲場池周辺は多くの人で賑わう。 この時期に軽井沢を訪れたら、雲場池は絶対に立ち寄りたいスポットのひとつだと思う。



新緑とマガモ・カルガモのアンサンブル「旧軽井沢・雲場池左岸散策」






































「無言館」に思うこと~「ヒロシマの有る国で」 画像貼付

2021-06-07 05:55:01 | 昭和世代のつぶやき
「無言館」に思うこと~「ヒロシマの有る国で」 画像貼付





過日私が、藤村ロマンがただよう信濃の名城「小諸城址の石垣と緑のアンサンブル」を記事投稿したおり、Shimaさんが上田の「無言館」について語っておられました。

私は恥ずかしながら「無言館」は一切知りませんでした。

気になったのでインターネットで調べて見ました。戦没画学生の遺作の館でした。

作品の数々を見た時には胸が熱くなりました。

先の太平洋戦争において戦局が悪化していた1943年、時の東条英機内閣は高学歴文化系学生の召集を決めました。

そして10月21日東京は明治神宮外苑競技場で出陣学徒壮行会が開催されました。

その数7万とも言われ、出陣していったのです。

無言館は主に画学生の遺品・遺作を集めています。約130名の作品点数です。彼らは東大生や東京芸術大学等の数多の才能を持ちながら、戦地で散って行った人たちでした。




「遊就館」


私はこの無言館を見た時、ある体験を思い出しました。

今から約20年以上前になりますか、東京・靖国神社境内に「遊就館」という建物があります。

「遊就館」は幕末維新期の動乱から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る戦没者や軍事関係の資料を収蔵・展示しています。

仕事の関係で取材・撮影することになりました。

「学徒出陣壮行会」


数多くの資料の中に学徒動員で出陣して行った学生達の遺品も無数ありました。

私が衝撃を受けたのは刀剣や鉄砲などの武器よりも彼らの日記でした。

主に文化系学生が陸・海・空軍の士官候補生と配属されたわけですから優秀です。

日記はそのことをはっきり示していました。事細かに当時の詳細が記載されていました。

当時私の胸に去来したものは「このような優秀で才能ある若者たちを25~6歳で散って行かした」国家の体質、残忍性でした。

彼らが戦後健在であれば何十倍の速度で日本は復興発展出来たと断言出来ます。

一体何万の学生が散って行ったのでしょうか?



「核の恐怖」


無言館と遊就館は共通点のある建物です。

私はShimaさんが無言館に度々行かれる、そして黙祷される、その姿勢に深くリスペクトします。

今世界は急速に右傾化しています。

アメリカの元トランプ一派、ブラジル、イスラエル、中国、ロシア、北朝鮮、イラン等々。

歴史はいつも「前の戦争が終わり、50年位経つと再び戦争が起ころう」とします。

それは戦争を知らない為政者が「ナショナリズム誘導(自国主義)、地球内財産の争奪戦」を繰り広げるからです。

私は最近とみに「世界の右傾化」を心配しています。

戦争は絶対に起こしては行けません。全国民が悲惨な体験をするようになります。

私たちも戦争を知らない世代ですが、戦争の悲惨さ、残忍性を後世にしっかりと伝えて行く必要があると思います。

今日は「無言館」に思うことで記事投稿しました。


「ヒロシマの有る国で」山本さとし ギター弾き語りカバー by じいじ


「ヒロシマの有る国で」
【作詞・作曲】 山本さとし
COVER じいじ

八月の青空に
今もこだまするのは
若き詩人の叫び
遠き被爆者の声
あなたに感じますか
手のひらの温もりが
人のくやし涙が
生き続ける苦しみが
わたしの国とかの国の
人の生命(いのち)は同じ
このあおい大地のうえに
同じ生を得たのに
ヒロシマの有る国で
しなければならないことは
ともるいくさの火種を消すことだろう


かの南の国では
大国がのしかかり
寡黙な少年らが
重い銃に身をやく
やせた母の胸に
乳飲み子が泣き叫び
はだしで裸のまま
逃げまどう子どもたち
故国の土をふむことも
家族と暮らすことも
許されない戦争が
なぜ今も起こる
ヒロシマの有る国で
しなければならないことは
ともるいくさの火種を消すことだろう

わたしの国とかの国の
人の生命は同じ(平等)
このあおい大地のうえに
同じ生を得たのに
ヒロシマの有る国で
しなければならないことは
ともるいくさの火種を消すことだろう


小諸城址公園・懐古園の「光と緑のアンサンブル」

2021-06-06 06:44:17 | 信州「おいでなして」
小諸城址公園・懐古園の「光と緑のアンサンブル」


6月3日小諸城址公園・懐古園に行って来ました。

小諸城と言えばあの武田信玄の軍師山本勘助が縄張りした有名なお城です。

最近ではV6の岡田准一さんがNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で主演・黒田官兵衛役をやりました。

お城は落とされて今は空城ですが、石垣は立派に残っています。




武田の軍師、築城の名主 山本勘助の小諸城縄張り

天文23年(1554年)甲斐の武田信玄の侵攻で武田氏の手中に落ち、支配された鍋蓋城以下諸城になります。

信玄はこの地の重要性にかんがみ、 重臣の山本勘助と馬場信房に命じて鍋蓋、乙女城を取り込んだ新たな縄張りをして城郭を整備し、大城としました。

勘助が縄張りをした小諸城は「攻めるに難しく、 守るに易い城」いわば難攻不落の城でした。

小諸城址本丸跡には山本勘助が小諸城築城の時に研磨したと伝えられている鏡石があります。

勘助は朝夕この鏡石におのれの顔を映し反省したと伝えられています。




私はこの古城が大好きです。天守はありませんがここに立ちますと古城ロマンが彷彿と湧いて来ます。

藤村もここに立って「小諸なる古城のほとり ~」と詠んだことを思いますと、感慨もひとしおです。
苔に覆われた石垣、光と緑のアンサンブルをお楽しみください。

写真の最後に島崎藤村の「千曲川旅情1と2」を掲載しておきます。



小諸城址公園・懐古園の「光と緑のアンサンブル」























『千曲川旅情の歌』(ちくまがわりょじょうのうた)は、島崎藤村の詩。

明治38年(1905年)に発行された「落梅集」が初出。

同詩集冒頭に収められた『小諸なる古城のほとり』、後半の『千曲川旅情の詩』を、

後に藤村が『千曲川旅情の歌 一、二』として合わせたものである。


弘田龍太郎:小諸なる古城のほとり(島崎藤村)


「小諸なる古城のほとり」  -落梅集より-
                             島崎藤村
小諸なる古城のほとり          
雲白く遊子(いうし)悲しむ
緑なすはこべは萌えず       
若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺(おかべ) 
日に溶けて淡雪流る

あたゝかき光はあれど          
野に満つる香(かをり)も知らず
浅くのみ春は霞みて           
麦の色わづかに青し
旅人の群はいくつか           
畠中の道を急ぎぬ

暮行けば浅間も見えず          
歌哀し佐久の草笛(歌かなし)
千曲川いざよふ波の           
岸近き宿にのぼりつ
濁(にご)り酒濁れる飲みて       
草枕しばし慰む


「千曲川旅情の歌」     -落梅集より-
                             島崎藤村

昨日またかくてありけり         
今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪            
明日をのみ思ひわづらふ

いくたびか栄枯の夢の          
消え残る谷に下りて
河波のいざよふ見れば          
砂まじり水巻き帰る

嗚呼古城なにをか語り          
岸の波なにをか答ふ
過し世を静かに思へ           
百年もきのふのごとし(百年もきのうのごとし)

千曲川柳霞みて             
春浅く水流れたり
たゞひとり岩をめぐりて         
この岸に愁を繋ぐ

藤村ロマンがただよう信濃の名城「小諸城址の石垣と緑のアンサンブル」

2021-06-05 06:24:45 | 信州「おいでなして」
藤村ロマンがただよう信濃の名城「小諸城址の石垣と緑のアンサンブル」




6月3日小諸城址公園に行って来ました。お城は落とされて空城ですが、石垣は立派に残っています。

今日は「藤村と小諸」についてご紹介します。




藤村が小諸にやって来たのは明治32年、恩師に招かれて「小諸義塾」に赴任しました。

小諸で赴任した7年間に「雲」「千曲川スケッチ」「落梅集」などが生まれ、大作「破壊」が寄稿されました。

まさに小諸城址公園は「藤村ロマンがただよう信濃の名城」です。

私は、なぜか、この天守もない小諸城が大好きで年に4~5回は来ています。

春の桜、秋の紅葉は無論ですが、やはり誰もいない初夏や晩秋の季節も素敵です。

私は城の石垣に魅せれていまして、今日は「石垣と緑のアンサンブル」をご覧になって頂けたらと思います。
























※藤村と言えば「惜別の歌」を思い出します。私が若き青年だったころ大好きな曲の一つでした。
 
 今日は倍賞千恵子の「惜別の歌」をお聞きください。

 惜別の歌を聴きながら石垣と緑のアンサンブルを見て頂ければ、また格別な情緒に浸れます。







倍賞千恵子「惜別の歌」
作詞:島崎藤村
作曲:藤江英輔

1
遠き別れに 耐えかねて
この高殿に のぼるかな
悲しむなかれ わが友よ
旅の衣を ととのえよ
2
別れといえば 昔より
この人の世の 常なるを
流るる水を ながむれば
夢はずかしき 涙かな

君がさやけき 目の色も
君くれないの 唇も
君がみどりの 黒髪も
またいつか見ん この別れ

軽井沢「塩沢湖の光と影と緑の織り成すアンサンブル」

2021-06-04 07:46:50 | 軽井沢散策~夏
軽井沢「塩沢湖の光と影と緑の織り成すアンサンブル」


軽井沢タリアセンの森は(塩沢湖レイクランド)は塩沢湖を中心に、グルリと周囲約1km位の小道が取り囲んでいる。

つまり東西南北どこから見ても対岸の緑が見えるわけだ。そしてその中心が「睡鳩荘~朝吹登水子別荘」だ。

今日は今回の最後として「塩沢湖の光と影と緑の織り成すアンサンブル」を見て頂きたい。

撮影したこの日は太陽も良く晴れた快晴で「光と影と緑」は良く撮影できた。























※「塩沢湖の光と影と緑」をご紹介しましたが、6月18日より「バラ祭り」が行われますが素敵な写真をお届け出来たらと思います。

軽井沢タリアセン「イングリッシュローズガーディン付近散策」

2021-06-03 05:29:55 | 軽井沢散策~夏
軽井沢タリアセン「イングリッシュローズガーディン付近散策」



軽井沢タリアセン(塩沢湖レイクランド)に「イングリッシュローズガーディン」があると知っている方は意外と少ない。

約200種類1800株のイングリッシュローズが咲き誇る。

華道家で名高い「假屋崎省吾」さんのイベントが毎年行われています。

彼が、歴史的建造物「睡鳩荘」の各部屋を、色とりどりの花で豪華に彩るプロジェクトです。

今日は、そのイングリッシュローズガーディン、まだ本格的には咲いていませんが、「光と緑のバラ園」をご紹介します。


イングリッシュローズ薔薇の祭典/假屋崎省吾の世界in軽井沢 6/18〜7/6開催
公式HP「https://karuizawa-kankokyokai.jp/event/8636/」

華道歴30周年を迎えた假屋崎省吾が、歴史的建造物旧朝吹山荘「睡鳩荘」のそれぞれのお部屋を、色とりどりの存在感あるお花で豪華に彩ります。



写真「イングリッシュローズガーディンゲート標識」

写真「イングリッシュローズガーディン付近の前庭」

写真「イングリッシュローズガーディン入口」

写真「バラが少し咲き出しました」





















写真「ピノキオ家のようですが、バラで囲まれたら素晴らしいと思います」

写真「バラのゲートでトンネル状態になると思います」

写真「これが全面バラになると想像しますとワクワクして来ます」

写真「一面バラが植栽されています」

写真「ここも素敵ですね、雰囲気出ています」

写真「早くバラで埋め尽くして欲しいです」


※イングリッシュローズガーディンをご紹介しましたが、6月18日より「バラ祭り」が行われますが素敵な写真をお届け出来たらと思います。

コクの一滴「濃厚まろやか味噌」二段熟成ちじれ麺

2021-06-03 05:18:42 | スローライフ
コクの一滴「濃厚まろやか味噌」二段熟成ちじれ麺



はっきり言ってめちゃくちゃにおいしいです。

これを「つるや」で見つけて食べて以来他のラーメンが食べられなくなりました。

私は北海道の「塩ラーメン」「塩バターラーメン」、博多の「豚骨ラーメン」等が好きで良く食べていましたが、今はこれが専門です。

Cookieがラーメンは食べなかったのに「1週間に1回は食べたい」なんて言わしめたラーメンです。

特に今は外食出来ませんので、自宅で美味しいものを食べるのが秘かなる楽しみです。

袋には

■コクの一滴とは
「深いコクとすっきりとしたあと味のスープ」と「相性の良いこだわりの麺」が特徴のラーメン。

■こだわりのスープ
自家製ガラだしをベースに、北海道醸造味噌を合わせ、玉ねぎの甘み、にんにくの風味を加えたコクのある味わい。

■こだわりの麺
北海道小麦の「ゆめちから」と「きたほなみ」を50%ブレンド。二段熟成した強いコシガ特長のちぢれ麺。
と書いてあります。



「材料」2人前
・丸ちゃん「濃厚まろやか味噌」1袋・2人前スープ付

・厚切りバラ焼豚

・味付けメンマ

・煮たまご2個

レシピ
① 沸騰したたっぷりのお湯に、めんを入れてほぐしながら2分位ゆでます。

② 袋についている液体スープを温めておきます。

③ どんぶりに「液体スープ」「粉末出汁」を入れ、熱湯を250ml注ぎます。

④ めんがゆで上がりましたら、良くお湯を切ってどんぶりに移します。

⑤ バラ焼豚、メンマ、煮たまごを半分ずつ分けていれます。

⑥ お好みで、海苔、コショウ少々振って完成です。



製造会社
東洋水産会社株式会社
「濃厚まろやか味噌」HP
https://www.maruchan.co.jp/products/search/303705.html

希望小売価格 420 円(税抜価格)
内容量 342g(めん110g×2)
発売日 2020年09月01日
JANコード 4901990346436
販売エリア 全国

「軽井沢タリアセン文化施設付近散策」(塩沢湖)

2021-06-02 05:55:44 | 軽井沢散策~夏
「軽井沢タリアセン文化施設付近散策」(塩沢湖)


軽井沢タリアセン(塩沢湖レイクランド)は大きく言えば4つのエリアに分かれる素敵な湖だ。

軽井沢で塩沢湖と言えば「ペイネ美術館」多くの人たちが知っていると思う。

そして「深澤虹子野の花美術館」「睡鳩荘~朝吹登水子別荘」の旧別荘がある。
個人の別荘を移築して湖畔に建てられている。最高のデートスポットだ。

そして案外知られてないのが「イングリッシュローズガーディン」だ。
約200種類1800株のイングリッシュローズが咲き誇る。

今日は「深澤虹子野の花美術館」「睡鳩荘~朝吹登水子別荘」「ペイネ美術館」の3か所をご紹介する。


「深沢虹子野の花美術館」
明治44年に軽井沢郵便局として建てられた由緒ある建物を移築。
深沢虹子野の花美術館レストランなどとして生まれかわりました。


深沢虹子作画






「睡鳩荘~朝吹登水子別荘」
昭和6年にW・M・ボーリズの設計により建てられ、フランス文学者の朝吹登水子が別荘として使用しました。


朝吹登水子著












A・レーモンアトリエ「夏の家」現「ペイネ美術館」
昭和8年に建築家A・レーモンドが自身の別荘兼アトリエとして建物を移築。
日本の建築史上に残る名建築。現ペイネ美術館。


ペイネ作画





「母へ〜hiroko〜」yoki original♪ギター*じいじさん/ピアノ*sokoさん

2021-06-02 05:37:53 | 昭和世代のつぶやき
「母へ〜hiroko〜」yoki original♪ギター*じいじさん/ピアノ*sokoさん



私がいつもお世話になっているYou Tube仲間のシンガー・ソング・ライター「ヨキ」さんを紹介したいと思います。

私はこの歌を聞いて感動しました。

ヨキさんがこの歌を作った経緯等全文掲載します。

「母へ」は、今から3年前くらいに作った歌です。
まだ母が少し元気で、そして頭から色々なことがこぼれ落ち始めたころ。

認知症で色々なことを忘れ、「お母ちゃん色々忘れるけぇ、死んじゃいたい」と涙をこぼしながら言った母。 ショックでした。

それまで「また忘れたの?さっき言ったよ?」と、何度も言った私。バカだった。

母はとても苦しんでいた事を…私はその時知りました。

こんなに愛してたのに。こんなに大切なのに。 ちゃんと気付いてあげられなかったことが悔しくて悲しくて。

でも、ここで一緒に泣いたらダメ‼️と思い、

「あんな、お母ちゃんが忘れたって私が覚えてるんだけ良いのよ。私がお母ちゃんの頭になるけぇな?だけぇ、私が覚えてる限り教えてあげるけぇな。」

と母の背中をさすりながら伝えました。

母は嬉しそうに頷き、そこから母と私にとって思い入れの深い、甲斐バンドの「安奈」を一緒に歌いました。

色々忘れても「安奈」はしっかり覚えていました。 この時の気持ちを歌詞にし、初の作曲をしたのがこの歌でした。






「母へ~hiroko~」
作詞 YOKI 作曲 YOKI 唄YOKI


ねぇ、覚えている?ふたり一緒になると
いつも決まって歌の話になったよね
歌うときのあなたはとてもとても可愛らしくて
私の心はあなたへの愛で満たされた
ねぇ聞いてお母さん
あなたが沢山の事を忘れてしまっても
大丈夫私覚えているから
あなたの頭から 沢山の事が
消えて不安になった時でも
大丈夫、私 覚えているから


ねぇ覚えている?ふたりベランダでいつも
夜空に輝く星を見ながら話したね
私の言葉に優しく耳を傾けてくれる
あなたがとても愛おしくてたまらなかった
ねぇ聞いてお母さん
あなたが沢山の事を忘れてしまっても
大丈夫私覚えているから

あなたの頭から 沢山の事が
消えて不安になった時でも
大丈夫、私 覚えているから
あなたの記憶も ぬくもりも