
けがしたところが,昨日より黒いです。
これは,お風呂で洗わなかったからじゃなく,かさぶたのせいです。
そういえば,お風呂に入ってもあんまりしみなくなりました。
これもかさぶたの働きだと思います。
かさぶたって,偉いじゃん(笑)。
人は出血すると,血液中のプロトロンビンという物質が,トロンビンという酵素に変身し,フィブリノーゲンというタンパク質を分解してフィブリンという糸状のタンパク質に変えます。
フィブリンはくもの糸のように,赤血球や白血球とからまって固まり,血ぺい(かさぶた)をつくるのです。
このかさぶたが,傷口をふさぎ,バイ菌が体内に入るのを防ぐのです。
こう書くと,ますますかさぶたって偉いと思うな。
こういうのを,わかりやすく書いた絵本(!)があります。
「かさぶたくん」という絵本です。
この絵本には,どうしてかさぶたができるのか,かさぶたがどんな働きをするのかが,とてもわかりやすく書いてあります。
小さなお子様に読んであげたり,読ませたりするのにお薦めです。

で,この中にかさぶたを食べてまずかった,という話が出てきます。
はい,あれは正直言って,まずいです。
これは,お風呂で洗わなかったからじゃなく,かさぶたのせいです。
そういえば,お風呂に入ってもあんまりしみなくなりました。
これもかさぶたの働きだと思います。
かさぶたって,偉いじゃん(笑)。
人は出血すると,血液中のプロトロンビンという物質が,トロンビンという酵素に変身し,フィブリノーゲンというタンパク質を分解してフィブリンという糸状のタンパク質に変えます。
フィブリンはくもの糸のように,赤血球や白血球とからまって固まり,血ぺい(かさぶた)をつくるのです。
このかさぶたが,傷口をふさぎ,バイ菌が体内に入るのを防ぐのです。
こう書くと,ますますかさぶたって偉いと思うな。

こういうのを,わかりやすく書いた絵本(!)があります。
「かさぶたくん」という絵本です。
この絵本には,どうしてかさぶたができるのか,かさぶたがどんな働きをするのかが,とてもわかりやすく書いてあります。
小さなお子様に読んであげたり,読ませたりするのにお薦めです。


で,この中にかさぶたを食べてまずかった,という話が出てきます。
はい,あれは正直言って,まずいです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます