goo blog サービス終了のお知らせ 

ありふれた生活、いくつもの週末、日日是好日

ごくありふれた、何気無く過ぎていく日々にある、いつもの出来事の備忘録

神在月、神在祭(11/10)

2008年11月24日 | 【 他 行 】
11月10日の日記です。
------------------------


mixiとかでも何度も書いているような気がしますが、おさらいを…。

旧暦10月を「神無月」と呼びますが、
山陰・出雲の国では、「神在月」(かみありづき)と呼びます。
これは、全国の八百万の神様が出雲の国に集結するからです。

旧暦10月11~17日の7日間、
今年でいうと11月8日~14日に出雲に集まった神様は、
神議り(かむはかり)を行うといわれています。

神議りは、男女の縁を中心に人生の様々な縁についてお決めになるというもの。

恋愛・結婚の縁はもちろんのこと、
仕事や人間関係の縁まで、幅広い縁を結ぶといわれています。


ここ最近、多くのメディアに取り上げられているからか、
縁結び目当ての若い女性がたくさんいますね。


立て看板にはもうひとつ「神迎祭」と書いてありますが、
こちらは旧暦10月10日19時から行われる神様をお迎えする神事です。
全国から神々が龍蛇神の先導で稲佐浜に来られます。

稲佐浜と弁天島。なんだか神秘的。


11月7日なので観られなかった神迎祭





さて、余計な説明書きが多くなってしまいました。

出雲大社の参道は、真ん中を歩いてはいけないとの事だったので、
端っこと歩きながら本殿の方向に向かいます。


紋様は、神紋である二重亀甲剣花角。


大国主大神と因幡の白兎


またまた大国主大神ですが、幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)というらしい。



クリックすると拡大しますが、
この”幸魂・奇魂”が縁結びの由来のようです。


銅鳥居、そしてお馴染の拝殿が見えてきました。
出雲大社にある最古の鳥居だそうで、この鳥居に触るとお金に不自由しないとか…。
もちろん御手洗井で清めてから触りましょう。


神牛と神馬の銅像です。なんか可愛らしい。



拝殿。参拝の仕方は、賽銭をあげて二拝四拍手一拝を行います。
(一般の神社は二拍手で、宇佐八幡宮が四拍、伊勢神宮は八拍です)


八足門。この奥に本殿があります。
この門の蛙股などへの装飾彫刻は左甚五郎の作。


八足門の中の回廊まで入ることは出来たのですが、
その中は撮影禁止です。中で本殿を撮影することは出来ませんでした。


本殿の両脇に西十九社と東十九社というのがあるのですが、
神在祭期間に全国各地から集まられる神々の宿所になるところがあります。

そこで若い女性が呪文のようなものを唱えていたのですが、
すぐに縁切りの儀式だとわかり怖くなりました…(汗

こちらは神楽殿です。
出雲大社のイメージとして、こちらを思い浮かべる人も多いと思います。
巨大な注連縄は長さ13m、胴回り9m、重さは3tにもなり日本一です。


下から硬貨を投げて、うまく刺さると願いがかなうということで、
皆さん投げていました(笑



表向きに何も書いてなかったのですが、
こちらの神楽殿でたまたまお守りを買おうとしたら、
ラッキーなことに夜神楽祈祷をすることができました。

「夜神楽祈祷」は、今年の神在祭の神議り(かみはかり)に、
祈りをお取りつぎするというもの。

通常ならば、それぞれの神様への祈祷は、一年間集められ、
神在月に神議られるため、かなうとしても最大一年以降に…。

それを神在祭に願い事でねじ込んでもらえるというものみたいです…。
多くの神様に願いを聞いてもらえるので、かなう可能性が高いし早い?とか…

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
神馬ちゃんLOVE (おうさま)
2008-11-25 00:53:39
いいな~いいな~。お願い事が早く叶っちゃうってホントかな~?
いつか自分が行く時も、11月にしなくちゃね(笑)

で、こちらの神馬ちゃんはカッコいいね。
クールな感じ。
是非会いに行きたくなった。
次は厳島神社の神馬ちゃんをお願いじゃ!
返信する
よく調べましたね。完璧です! (出雲大社の氏子です。)
2008-11-25 06:29:18
出雲大社を分かりやすく紹介してありますね。年間行事は毎月あるのですが[神迎祭]と[節分祭]は1年の中でも厳かな行事です。正月の3日00:00時に出雲大社横の山腹で行われる[福迎え]は町民でもあまり知られてない行事があります。3日に町内に繰り出す[吉兆さん]がここで祝詞を頂いてからそれぞれの町内に戻り吉兆を立ち上げます。[福柴]という榊を売っていてくじが付いてきますので福箸か御神酒が当たります。
不思議な事にこの[福柴]は枯れても葉が落ちる事はありませんので次の正月までお祀りできます。文中で一つ気がかりは【下から硬貨を投げて、うまく刺さると願いがかなう】の記述は旅行代理店が言い出したらしいですよ。次は出雲古代美術館の御神柱の記事も追記して下さいね。氏子としてドラマ&映画の「砂時計」やNHKの連続ドラマ「だんだん」はありがたい事ですよ。
返信する
神馬ちゃんと神牛ちゃん (あんど)
2008-11-26 07:10:18
◇ MUとーおうさま
ウチの兄は午年でボクは丑年。
それぞれ記念撮影しましたよ。
しかし出雲大社の神馬ちゃんはカッコイイ。
神牛ちゃんはかわいいです。
返信する
ありがとうございます。 (あんど)
2008-11-26 07:16:12
◇ 出雲大社の氏子様
こんなブログにコメントありがとうございます。
出雲大社の神事、いろいろ興味を持たせていただきました。
今回はだいぶ慌しい旅だったので、いろいろ巡ることは難しかったですが、
また訪れたいです。

>【下から硬貨を投げて、うまく刺さると願いがかなう】
>の記述は旅行代理店が言い出したらしいですよ。

やっぱりそうなのですね

NHK連続テレビ小説「だんだん」でかなり注目されていますね。
今年のこの時期に訪れることが出来て幸せでした。
返信する