goo blog サービス終了のお知らせ 

ありふれた生活、いくつもの週末、日日是好日

ごくありふれた、何気無く過ぎていく日々にある、いつもの出来事の備忘録

「キバチ」の記憶

2007年07月22日 | 【 足 探 り 】
飲んでいるときなどに、会社の同僚とかと、
子供の頃の話題をすることがあるかと思います。

地方によって多少名称に違いはあれど、
同年代であれば、「あぁ~、やったやった」と、
よほどローカル限定でなければ、大体は理解できるものです。

しかし、誰に話しても「それ何???」と、
一度も知っている人に出会った事がないものがあります。




それは、私が小学生の頃に流行っていたのですが、
ある蜂を捕まえて、ペットにするというもの。


その蜂は、ある白い小さな花に集まる黄色い蜂で、
まったく刺す事の無い、おとなしい蜂でした。

素手で捕まえられるほど、のんびりした蜂で、
丸くて黄色く細かい毛がフサフサして、
ヨチヨチ歩く様が、とても可愛らしい感じの蜂でした。


その蜂をボクらは「キバチ」と呼んでいて、
夏休み前の短い期間、その蜂と学校で遊んだものでした。


しかし、呼び名が違うだけでなく、
その「刺さない大人しい黄色い蜂」という存在さえも、
まったく知らないんですよね…

うーん、なぜだ?
ここ十数年間抱いていた謎でした。






「キバチ」って辞書で調べると、

き‐ばち【樹蜂】

膜翅(まくし)目キバチ科のハチの総称。
体は細長く、腰はくびれていない。
雌は長い針状の産卵管をもち、樹皮に産卵する。
その後に産卵管が抜けず、
1本足で立っているように見えるので独脚蜂ともいう。
幼虫は主に針葉樹の材部を食害。


げげっ!

…と、思うほど怖い感じ。まったく違います…。

(気持ち悪いから、ちょっと小さめに)


じゃぁ、あのハチは何なんだ???





調べてみると案外簡単に判りました。。。


ボクらが「キバチ」と呼んでいたあの、
黄色くて丸っこくて小さくてかわいいハチは、

「コマルハナバチ」。
それも性別は♂である。




あーーー! コレコレ!!!

イマイチ可愛さが判らないので、もう一枚。



眼と触覚の感じがとても可愛かったのを思い出しました。
小学校4年生以来の再会です。





このコマルハナバチの♂たちが集まっていた「白い花」は、
「ネズミモチ」の花らしい。(一枚目のハチの写真の花)




なぜ♂なのかというと、まず黄色いのは♂というのもあるのですが…

蜂は、全般的に♂は針を持たないので、刺さないらしいんです。
ハチの針は産卵管またはそれが変化したもの。
そしてほとんどの物は刺せるほど丈夫ではなく、
刺せるハチでも、捕まえたりしない限り刺すことはない。

しかし、アシナガバチやスズメバチ、
マルハナバチやミツバチのような社会性のハチ
(自分から武器として攻撃してくる場合がある)
もいるが、世界では約5%、日本では約2%しかいない。






そして「キバチ」という呼び名ですが、

この刺さない蜂を捕まえて遊ぶというのは、
東京を中心に関東周辺一部であったようです。

ボクと同じように「周囲で判る人が居ない」と、
話題にしている人が多かった。

フリーアナウンサーの中田有紀さんという方も、
偶然にもつい先日、ブログで話題に取り上げていました。
http://ameblo.jp/nakada-aki/entry-10035760145.html


都内でも、面白いほど呼び名が異なり、以下のとおり。

目黒……………………「ライボン」
自由が丘、田園調布…「キグマ」
杉並、中野……………「キバチ」
豊島……………………「ハナマル」
下北沢…………………「アイボウ」


ボクは杉並区高円寺なので「キバチ」
フリーアナウンサーの中田有紀さんも中野なので同じなんですね。

ちなみに1973年生まれで同じ歳か。
中野と高円寺は隣の駅でタメ年なので、ちょっと親近感。





調べたHPによると、
蜂の雄は針を持っていないから、彼も決して刺さない。

そこを東京の子は知っていて、
1983年に目黒区役所が出した「町の自然12ヶ月」によれば、
目黒一帯の子は、この蜂を「ライポン」と呼び、
捕まえて手のひらに包み込んだり胸にとまらせ遊んだという。

自由が丘、田園調布のあたりの子は
キグマと呼んで遊び相手にしていた。
黄色いクマンバチという意味だろう。

なお、雌と働き蜂は、ほとんど真っ黒。
キグマはイボタやネズミモチの花が終わる頃、
ぱったりと姿を消す。

過去10年間で7月に入っても私が会ったのは、2回だけ。
その2年とも7月はじめだった。
キグマに会えるのは6月に入っての
約3週間に限られるといってよかろう。

「コマルハナバチ」はミツバチの仲間で、
マルハナバチは養蜂用に売られている。
大きさは10~21mm、時期は4~10月で
北海道、本州、四国、九州に生息。

オスは、淡黄褐色の毛で覆われ、
腹端にオレンジ色の毛がある。

メスは、黒色で腹端がオレンジ色。

メスは春から活動し、巣は梅雨前に解散する。
オスは、梅雨ごろに見られる。

これは、かなりスッキリした。

それに同様に思っている人が結構いたのが可笑しかった。

今度から東京の城西と城南地区生まれ以外の人には、
話題にしないことにしよう…。






関係ないですが、本日の話題。。。



先週一週間は、風邪をひいてしまい、
お酒を一切飲まなかったんですが、

今日は、やっぱり飲みたくなったので…
飲んだことのなかったビールを買ってみた。
(あ、まだ完治してないけど…)


「キリン ニッポンプレミアム」
http://www.kirin.co.jp/brands/nipponpremium/index.html



「サントリー ザ・プレミアム・モルツ〈黒〉」
http://www.suntory.co.jp/beer/premium/black/black.html

久々だと酔います。。。

性格

2006年06月14日 | 【 足 探 り 】
だいぶ前に、
「外見(行動)で、一個人のパーソナリティをどれだけ推し量る事が可能か」
というものを書こうとしたことがあります。

「人は見かけによらない」というのは決して間違いとは言わないけれど、
外見で解ることって意外とたくさんあるかも…と思うところがあったからです。

その人の性格・心身状態、
心理学的にも医学的にも、判ることは多いのではないだろうか。

また、着ている服、ヘアスタイル、化粧、アクセサリーだけでも、
多くのことを伺い知ることが可能なんじゃないか?


っていうネタをたくさん集めてきたんですが書き切れませんでした。

だんだん何の為に書いているかも判らなくなってしまい、
放置されております。


その中の例を挙げると…


姿勢や歩き方ひとつとっても、その人の性格が判るといいます。

それは、姿勢や歩き方によって脊髄の神経に与える刺激に変化があり、
心理的にも影響を及ぼすからと聞いた事があります。

チンピラっぽく肩で風を切って歩いていると、
イライラしやすく短気な性格になるらしいです。


またドイツの精神医学者のクレッチマーは、
体格によっても気質を判断できると提唱しています。

それは性格を考える上で、後天的な部分も大きく影響を与えていることからです。

太っている人の気質は躁鬱気質だと言っています。
○基本的に社交的で温かく親切。
○明るくて活発でユーモアの精神がある。
○感情的な部分があり、時には激しく怒ったり、泣いたりすることもある。

「えー、一概にはそうとは言えないでしょー」と思うんですけど、
「デブキャラ」のイメージって通念的に持っていたりすることもあるし(?)
強ち違うとも言えないのでしょうかね。
(逆にそのイメージが影響を与えているのかな)

「若い頃はこんな人じゃなかったのに…」と、
中年に入って激太りした亭主を嘆く奥さん…

っていう画面が思い浮かぶんですが、(その逆もあるか)
太ると性格も変わってしまうんでしょうかね。






…と、今回は「性格の変化について」を書きたかったんですが…
前置きが長すぎましたね。。。

サラリーマンの飲み屋での愚痴でも出てきそうな話題ですが、

「アイツ、何とかなんないの? ○○で困るんだよ」
「あぁ、ありゃダメだね。あの歳になったら性格は直らんだろう」

っていうような感じの会話。

「若いうちなら何とか矯正は出来ただろうが、
あの歳になってあの性格は難しいだろう」

…的な会話。

なんか躾レベルからの問題みたいな感じで、
どうしようもないよね…みたいな感じで諦めることが多いのですが…

『三つ子の魂百まで』っていうし?

あれを変えるのは、無理なのかな?…って思うんですが…

たぶんですが、
それなりの歳になると、プライドやらなんやら(?)が邪魔をしてしまって、
難しくなってきちゃうんでしょうか。

いや、それより後天的な性格ならまだしも、
先天的なものは到底無理なんでしょうか。

でも、地道な道のりかもしれませんが、
性格を変えることは可能なんだと思います。


そもそも、「性格」ってなんでしょうか?

人は様々なケースで様々な行動や態度をとりますが、
その中に一貫したパターンがあって、
その人を特徴づけている持続的で一貫した行動パターンを
「性格」と言っているようです。

性格は、先天的(遺伝)部分とその後の環境によって作られる後天的部分があり、

先天的部分の性格を
○ 『気質』

気質を基盤にその上に環境によって形成される
○ 『狭義の性格』

更にその上に、その社会によって形成される
○ 『社会的性格』

更にもっと上に、現在の役割に応じた
○ 『役割性格』

下の部分ほど変わりにくく、上の部分ほど変わり易いようです。



『気質』は変わりにくいと言うものの、
その人次第で大きく変わる事は確かなようです。

例えば、「活動的気質」を持っていたとしても、
積極性のある行動力がある性格となるか、
そそっかしいだたのお調子者の性格になるかは、
その後の生き方で大きな差になってくるといった感じです。


環境によって形成される『狭義の性格』は、
生活環境や親子関係などで形成されるものです。

子供にとって親と子の関係が一番大きな環境と言えるので、
『狭義の性格』では親子関係が大きく関わるようです。

親が子供を「支配」しようとしすぎると、
言うことを良くきく子にはなっても、自発性の乏しい性格なってしまう。

逆に親が子供の言うとおりに「服従」してしまうと、
無責任で乱暴な性格の子になってしまう。

親が子供を「拒否」してしまうと、
劣等感の強い性格の子や反社会的な子になってしまいます。

逆に子供を「保護」しすぎると、
情緒的には安定した性格の子にはなりますが、弱い子になってしまいます。。。


要は愛情とそれぞれバランスが大事ってことでしょうか…
子育て経験もない自分が言えたことではありませんが…(汗


『社会的性格』は、社会によって形成される性格です。
大きく言えば、県民性や国民性とも繋がる部分があります。

その社会によって作られた常識や価値観などによって、
その人の考えや行動に反映されるため形成される性格のようです。

学校や会社、自分が属している社会によって変わってくるんでしょうね。


『役割性格』は、前に書いた「面子(メンツ)」の中で
同じようなことを書いていました。

人生の中では、人は様々な「役割」をこなし、
同じ人でも、母親の前では子供として振る舞い、
後輩の前では先輩らしく振る舞う。

このような役割に応じた振る舞いや考え方を『役割性格』と言っています。
役割性格は、その役割が変われば、それに応じて変化していくものです。


…って肝心な性格は変えられるか?ですが、

・自分の性格を客観的に知る
・どう変えたいかを自覚する
・その性格を作っている環境を知る
・その環境から離れてみる
・自分の行動を変えてみる
・周囲の環境に対する考え方を変えてみる
・価値観を変えてみる
・思想を変えてみる
・違う環境に入ってみる

要はこれら自分を変える努力をしろってことか…


話が違うかもしれませんが、
先日テレビで関根勤がこんなことを言っていました。

----------
モノマネをするときは、常にその人になりきっています。
私が長嶋茂雄さんやジャイアント馬場さんの人生を
歩めるわけではないですが、
モノマネをしていると、憧れのその人になれるんです。

ある時、加山雄三さんに誘われてスキーに行ったんです。
私はボーゲンでしか滑れないんですが、加山さんが…

「オレに付いて来いよー」
って一人で先に行ってしまったんです。

「よしオレも加山雄三だ」とモノマネをして、
加山さんの背中を追いかけていると、
不思議と加山さんのように滑れるんです。

でも、ふとした瞬間に関根勤に戻ってしまい、
その瞬間にザババババーッと豪快にコケましたね。
----------


うーん、何にしてもイメージが大事なんだろうか。

しまった…
やっぱりあんまり関係なかったか…(汗



何事もポジティブなイメージを持って、
その行動を継続的に続けていくことで、
性格改善につながるってことで…?

考え方次第か…?

持続的で一貫した行動パターンにすることは難しいでしょうけど。

しまった…
何だかよく判らん内容になってもうた。

やまとことば

2006年06月09日 | 【 足 探 り 】
先の梅雨の記事で、

梅雨って中国語だと梅雨って書いて「メイユー」で、

もともと「つゆ」という和詞があって、

当て字なんだよなぁーって調べていたんですが…



ウィキペディアに、和詞の言葉遊びみたいなのがあって、
面白いなぁって思ってしまいました。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

やまとことばのワードゲームとは、
やまとことばだけを使用して話そう(書こう)としているゲームである。
時々、正常な言語からやまとことばまで「翻訳」しようとしている。

例:

「飢饉は世界的な問題である。」

⇒「多くの国で、食べ物が足りないことが悩みである。」

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

なんか可愛いというか優しい表現になりますね。

あ、「表現」は和詞じゃなかった。

コモンタレヴー?

2006年05月04日 | 【 足 探 り 】
いや、Comment allez-vous ? には、何の意味もありません。
(フランス語である意味がまったくない)

GW、みなさん満喫されているでしょうか。

お仕事の方も、もちろんいるでしょうね。



先日のオーナーシェフとの会話で、
果実酒の作り方や、バニラビーンズの話題などがあったんですが、

その中で「塩蔵・糖蔵」の話題も出てきていました。


「えんぞう」って聞くと、「八代目 橘家円蔵」を思い出しちゃうんですけど…
(゜ー゜ )エ?


「塩蔵・糖蔵」は、食品の保存方法です。

…ということで、食品保存について調べてみました。




小学生の自由研究かよ…

でも調べてみると、これ結構深かった…


どの項目を割愛するのか非常に難しい。
また、長くなりそうな予感。



…と、書いてたら、

とてもじゃないですが、自由研究レベルじゃ収まらなかったので、
ちょっと、やめました。(またです…)

だって、内容的に自己満レベルでつまらんのです。
「で? なんなの?」ってな感じです。

自分の中でキリがなくなってきてしまいました。
ちょっと深く深く堀り進め過ぎました…


何日書いてたんだろう…
消してしまうのが勿体無いな。。。



興味がある方は、農学部系の食品化学や食品保蔵学などをご覧下さい。。。
ボク個人は、専攻外ですが面白かったです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4769909152.html
http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/agr/syllabus/a181.html
http://www.vmas.kitasato-u.ac.jp/Zev/towada/syllabus/detail.php?showno=341390&showyear=2004


食品保存方法のいくつかの原理や、腐敗する原理を調べるのは、
興味深かったです。


──────

仕方が無いので、今日知ったつまらない話を…

別にケンタッキーフライドキチンなんて、
うん年に一度食うかなぁ…レベルなんですが、

チキンの種類についてです。(超苦し紛れ)


ケンタッキーフライドチキンでは、
チキンのパーツが5種類あるそうです。

▽ サイ
お尻の部分。一番身があり脂もある。ウィングと一緒に出てくる。

▽ ウィング
羽の部分。よく動く所なのでおいしいと言われるが、一番小さい。

▽ リブ
胸肉。少し小さめな骨がいくつかある。脂身も少ないので人気。

▽ ドラム
足の部分。肉の量もほどよく脂身もある。子どもには大人気。

▽ キール
喉下の部分。ほぼ胸肉なので脂身は少ない。ささみともいう。


オーダーの時に「サイの代わりにキールを入れて欲しいんですけど」とか、
パーツを選ぶ事も可能みたいです。

ちょっと通っぽい。

(いや、そんな知識いらねー)

──────


さて、明日から日曜日まで実家に行きます。

近くに住む、ちょっと忙しいらしい2人の兄にも会えると良いのですが…

姪っ子の風実ちゃんにも会いたいし…

今年も府中の暗闇祭に行こうかね。


縁結びの神様

2006年04月14日 | 【 足 探 り 】
先日、私がよく通うバーで知り合いになった女性が結婚する事になり、
さらに彼の地元の広島へ嫁がれるという事で、送別会が催された。


。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*

ご結婚おめでとうございます。
慣れない土地での新婚生活、彼と一緒になら、
きっと楽しいものになるでしょう。
いつまでもお幸せに、またこちらにいらっしゃる時は、
mixiのコミュに書き込みでもしてくださいね。

。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*


彼の写真をケータイの画像で見せてもらったが、
なんと!「6歳年下」!!!

えっと… お姉さん、ずいぶん若いのをゲットしましたね…

彼女が言うには、「出雲大社の縁結びのご利益(ごりやく)です」だというのです。
友人と行って、他の方もご結婚されたとか!

「ナニー! それは、独身組で出雲参りだーーーー」
と、かなり盛り上がっていました。

でも、出雲大社って「縁結び」で有名なんだっけ?

…って思ったら、言わずと知れた大変有名なことなのでした…。

=====================================================
出雲大社(杵築大社)(いづもおおやしろ)

島根県簸川郡大社町杵築東宮内195
0853-53-3100
【HP】 http://www.izumooyashiro.or.jp/
【御祭神】 大国主神(おおくにぬしのかみ)
【御神徳】 縁結び/開運招福

朝廷各時代の権力者の崇敬が厚かったが、中世以降は仏教伝来により、大国が大黒と音が一緒なことから、農耕・福の神の大黒様と呼ばれるインドの神・大黒天と同一視され、諸国に大黒札を授け回った御子により庶民の信仰が厚くなり、大黒・縁結び信仰がより広まったといわれている。日本最古の神社建築様式である大社造りの本殿は、東大寺大仏殿を凌ぎ、世界最大の木造建築であったといわれている。延喜元年(901)造営の現社殿は24mで、国宝に指定されている。本殿両脇・東西にある19社は、出雲に集まる神々の宿泊所といわれ、神楽殿にあるしめ縄は、周囲1.5m・重さ1.5トンで日本一の大きさで有名である。宝物館には国宝の秋野鹿蒔絵手箱・重要文化財の赤糸威鎧兜が奉納されている。10月は神無月といわれるが、旧暦10月、諸国神が出雲に集まり、諸国の土地事柄や縁結びが行われたといわれたことから、出雲では神在月という。年72回の神事が行われるが、旧暦10月11~17日の神在祭では、天鳥船神と建御雷神が大国主命と国譲り交渉を行ったと伝えられる稲佐浜で、全国の神々を迎える神迎神事が行われ、神々を迎える為に19社の扉が全て開かれる。他には2月17日の祈穀祭・11月23日の献穀祭は多数の氏子参拝者で賑わう。例祭は5月14~16の大祭。
=====================================================

あら? 「いづもたいしゃ」 じゃない…
公式HPも、「いづもおおやしろ」 です!

知りませんでした。。

それに、
「いずも」ではなく、「いづも」です。
「出 = いずる」じゃなかったかな…
不思議です。
ううむ


東京だと、「東京大神宮」と「神田明神」が有名みたいです。

=====================================================
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
東京都千代田区富士見2-4-1
03-3262-3566
【HP】 http://www.tokyodaijingu.or.jp/
【御祭神】
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
造化三神
┌天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
├高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
└神産巣日神(かみむすびのかみ)
倭比賣命(やまとひめのみこと)
【御神徳】 縁結び・家内安全・商売繁昌・開運厄除・交通安全・学業成就

明治13年(1880)皇大神宮遥拝殿を有楽町・大熊重信邸跡に創建したのが始まりで、昭和3年(1928)に現在地に遷座し、飯田橋大神宮と呼ばれたという。
昭和21年(1946)東京大神宮と改称し、今日に至る。
伊勢神宮両宮(内宮・外宮)の祭神、天照皇大神と豊受大神を主祭神に、配神として造化三神(天地万物の生成・結びの働きを司る神)を祀っている。
東京で「お伊勢まいり」ができる伊勢神宮の遥拝殿として、また日本初の神前結婚式が行われた神社としてしられている。例祭(4月17日)
=====================================================

日本で初めて神前結婚式を行った神社でもあるそうです。。

縁結び鈴蘭守りは、鈴蘭の花言葉どおり「幸せが訪れる」といわれ人気のようです。
そういえば、テレビで取り上げられていた記憶があります。

←こんな感じみたいです。



=====================================================
神田神社(かんだじんじゃ=神田明神・かんだみょうじん)
東京都千代田区外神田2-16-2
03-3254-0753
【HP】 http://www.kandamyoujin.or.jp/
【御祭神】
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
平将門命(たいらのまさかどのみこと)
【御神徳】 家庭円満・縁結び・商売繁盛・厄除け・必勝祈願・事業繁栄の守護神

天平2年(730)現千代田区大手町に大己貴命を祀ったのが始まりで、延慶2年(1309)に平将門の首塚を相殿に合祀して神田明神と名付けられたという。
元和2年(1616)徳川2代将軍秀忠が現在地に遷座し社殿を築き
日枝神社と共に、江戸総鎮守(武州総社)として、また江戸城表鬼門の守護神として歴代将軍に崇敬されたといわれている。
例祭(5月15日:隔年で神田祭)
神田祭は1860年代以前は京都祇園祭・大阪天神祭と共に、日本三大祭と呼ばれた将軍上覧の祭礼であり、また江戸三大祭り(日枝神社・山王祭、浅草寺・三社祭)の一つといわれ、元来は9月15日に行われていたという。現在は規模を縮小し、隔年の5月15日に行われる。
=====================================================

神田明神は、商売繁盛で有名だと思っていたのですが、
縁結びもなんですね。



でも、そのほかにも都内にはたくさんありました。

日枝神社(ひえじんじゃ)東京都千代田区永田町
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)東京都府中市宮町
芝大神宮(しばだいじんぐう)東京都港区芝大門
豊川稲荷(とよかわいなり)東京都港区元赤坂
金刀比羅宮(ことひらぐう)東京都港区虎ノ門
明治神宮(めいじじんぐう)東京都渋谷区代々木神園町
東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ)東京都西東京市東伏見
穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)東京都大田区羽田
花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ)東京都台東区上野公園
今戸神社(いまどじんじゃ)東京都台東区今戸
豊岩稲荷神社(とよいわいなりじんじゃ)東京都中央区銀座
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)東京都杉並区大宮
子安神社(こやすじんじゃ)東京都八王子市明神町
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)東京都新宿区百人町


お祭されている神様を見ても、日本にはたくさんの神様がいらっしゃいますよね。

縁結びは抜きにしても、神様が集まる出雲へは、
ぜひ足を運んでみたいものです。

BO

2006年03月23日 | 【 足 探 り 】
「 体臭 」って何ですか…?
(例によって調べ物ですが…)

別に不潔だから臭うって訳でもないみたいだし…
(中には不潔もいるでしょうけど…)

個人差ありますよね。

一般的に日本人は体臭が薄いそうです。
(ま、確かに…)

「この人、こういうニオイ」って特徴がある人もいます。
(良いニオイの体臭の人もいます。そういうの羨ましいですよね。)

人間も動物ですから、個々を識別するものとしてでしょうか。


大辞林で調べると…
=================================================
たいしゅう ―しう 【体臭】

(1)体から出る分泌物によって発散されるにおい。
(2)作品などに表れた、その人特有の調子や特徴的な性質。
「作者の―が感じとれる小説」
=================================================

なに???∑(゜ω、゜ )ブヒーッ!!

「 (2) 」の意味、聞いた事がありませんでした…

ううむ、「作者の体臭が感じ取れる…」
ちょっとクサそうな表現方法です。


現代人(特に日本人)は兎角、ニオイに過敏になる傾向にあるようです。
潔癖症というのか過敏症というのか…

以前、源蔵さんと飲んでたとき、
「体臭がある女性が好きか」っていう話題で盛り上がってましたっけ。

男は、女の人の脇の下が好き…だとか。
(マニアックな話で…)


ナポレオンが仮眠中に部下がチーズを用意したところ、
「ああジョセフィーヌ、余は疲れているのだ…」と言った…

っていう話もそのとき源蔵さんがされてましたっけー。


あぁ、そういえば昔の彼女に
「無味無臭だね」と言われた事があったっけ…
キャー(/∇\*)

(「味も素っ気もない」という意味ではない)


話の方向が、だんだんシモネタの方に向かってきた…
…もうやめましょう。


体臭ができるメカニズムは、主に3点だそうです。

◆【皮脂腺】
皮脂を分泌し、体の表面を守り潤いを与える。
⇒空気に触れることで酸化し、臭いが生じる。


◆【汗腺(エクリン腺)】
汗を出すことで体温と水分を調整している。
⇒汗そのものはほとんど臭いがない。
ただ、皮脂と混ざり合い、雑菌が繁殖するなどして臭いを発生させる。


◆【汗腺(アポクリン腺)】
異性へのアピール(?)
⇒脇の下、乳輪、外陰部など限られた部分にのみあり、
この腺から分泌される汗には脂肪、鉄分、尿素、アンモニアなどが含まれ、
汗そのものが大なり小なり臭いがある。


最初にも書きましたが、体臭は不思議と、
人によって臭いの種類も違えば、臭う強さも違う。

同じ脂質が酸化するのに、なんで違うんだろうって思うんですが、
このあたりはハッキリと解明されていないらしいです。

ただ、体臭が「HLA」という遺伝子に関係して、
個人差があることは解っている。

人間は「ニオイ」に恋をするという研究結果があるのですが、
体臭の遺伝子「HLA」が父親と近いものを多く持っている男性に、
女性は好意を持ちやすいのだとか。

ボクは香水の香りに非常に弱い(惚れっぽくなる)のですが…


同じ香水でも、付ける人によって香りが変わりますよね。
昔、それも何でだろうって思ったのですが…

海外で発展をした香水は、体臭の強い欧米人が
「体臭を隠すため、香水文化が発展した」と思われがちですが、
じつは、そうではないらしいです。

そういえばこの間、その話題してたよなぁ。

香水は、自分の体臭と体温とが相まって香りをかもし出すもので、
自分の体臭と体温、それらとの組み合わせで香水は選ばなければならない。

でも、香りだけで選んではダメだということを知っている人って、
かなり少ないと思います。

体臭ありきで香水を選択しないと、ヒドイ匂いになることがある。
香水は、体臭を魅力的に演出をするためのものだということみたいです。


もしかしたら体臭は、個性であり、
異性に好き嫌いを判断させる好材料なんだろうかな…






--------------------------------------------------------------

臭いが病気を知らせてくれる場合もあるとか…

糖尿病になると甘い臭いがするようになり、
甲状腺機能亢進症やパーキンソン病になると、
皮脂腺が刺激され、独特の体臭がでるようになると言われている。
口臭がひどい場合は内臓疾患の可能性もある。


ちなみに「ワキガ」は、病気ではないらしい。

「辛い(からい)」は「辛い(ツライ)」のか?

2006年03月17日 | 【 足 探 り 】
「辛い」って、「からい」「つらい」って読みますけど、
「からい」って、日本語だと色々な意味がある。

ボクは日本酒が好きですが、
日本酒の「辛口」って、別に辛くないよねー
…なんて、子供じみたことを考えてみたりする訳ですが…

ま、言わずとも自分でも判るんですが、
一応調べてみると、

「辛口」ってのは…
==================================================
からくち 0 【辛口】

(1)酒・味噌(みそ)などで、口当たりの辛いもの。
⇔甘口
「―の酒」
(2)手きびしいこと。
「―の批評」
==================================================


「辛い」ってのは…
==================================================
から・い 2 【辛い/▼鹹い】

(形)[文]ク から・し
(1)舌が刺激を受けるような味だ。胡椒(こしよう)・山葵(わさび)・
芥子(からし)などの舌がひりひりするような感じの形容。
(2)塩のきいた味だ。塩からい。しょっぱい。《鹹》
⇔甘い
「今日の味噌汁はちょっと―・い」
(3)(処置や評価が)情け容赦がない。苦痛を感じるほど厳しい。
⇔甘い
「採点が―・い」「―・い評価」
(4)心や体が痛むような状態だ。苦しい。堪え難い。残酷だ。
「骨を曝(さら)し屍を焚きて、其の―・きを謂(おも)はず/日本書紀(欽明訓)」
「あまたの人のそねみを負ひ、身のため、―・き目を見る折々も多く侍れど
/源氏(明石)」
(5)差し迫った状態にある。危ない。
「―・き命いきて北陸道にさまよひ/平家 11」
→からくも
(6)いやだ。気に染まない。
「―・しや。眉はしも、かは虫だちためり/堤中納言(虫めづる)」
[派生] ――さ(名)――み(名)
==================================================

…って長いなー おい。
っていう具合に、色々な意味を持っているんですけどね。

何かそれぞれ別の言葉でも、作った方が良いんじゃないかと思うぐらい。
むーん。

それにしても、「鹹い」って初めて見ました…



英語だと、
《ぴりっとする辛さ》hot; pungent;
《塩辛い》salty;
《きびしい》severe; harsh.
《辛口の酒》dry;
《辛口のタバコ》strong;
《辛口の批評》harsh,sharp.
…と、表現されるものによって分かれますもんね。

「辛い」って言葉だけでも、
これだけの数の意味を使い分けてるんですよねぇ。

それとは逆に、ひとつのもの(など)でも、
いろいろな言葉がある場合も、日本語にはあるのになぁ。


何で「辛い」が、これらの意味を持つようになったんでしょうね。
そもそも「辛」ってなんだ?

中国語でも…、辣=辛い、 咸=塩辛い…という具合だし。
(他は、パソコンで出る漢字じゃなかった…)


えーっと漢和辞典…
==================================================


【辛】 辛部 0画 総画数 7画
■解字
象形。
鋭い刃物を描いたもので、刃物でぴりっと刺すことを示す。
転じて、刺すような痛い感じの意。
「辛とは殺傷する所以(どうぐ)なり」〔白虎通〕
肉や骨を細切れに切る刃物のこと。
■音
【呉音・漢音】シン
■訓
からい, つらい, かのと, からし
■意味
(1)からい(からし)。五味(酸・苦・甘・辛・鹹(カン))の一つ。
舌をさすようなぴりぴりする味。ぴりっとさす感じ。
《類義語》⇒辣(ラツ)。「辛辣(シンラツ)」
 「五辛(葵(キ)・艸+(音符)霍(カク)・薤(カイ)・葱(ソウ)・韭(キュウ)の五種のからい野菜)」
(2)つらい(つらし)。身にこたえるつらさ。はだ身をさすように心が痛い。
「辛酸」「悲辛(痛いほどの悲しみ)」
(3)かのと。十干(ジッカン)の八番め。
 ▽五行では、庚とともに金に当てる。「かのと」は、「金の弟」の意。
順位の第八位も示す。「辛亥(シンガイ)」
《日本語での特別な意味》
〔1〕からし。からし菜の種からとったぴりぴりする粉。薬味などに用いる。
また、からい野菜。「唐辛(トウガラシ)」
〔2〕からい(からし)。物事に対する態度がきつい。きびしい。
《対語》⇒甘。「点が辛い」
〔3〕「辛うじて」とは、やっとの意。
==================================================

切・節・膝・辛・新・尽・津 ・・・ 小さく切る
新(切りたて、なま)・薪(切りたてのまき)と同系。
「からい」も「つらい」も、ピリピリと身にこたえる状態なんですね。

「辛」は鋭い刃物の象形文字か。なるほど。





ところで、
英語で、辛い料理を「熱々でお願いします。」っていう時、
難しいですね。
冷めた料理が出て来たとき、

客> This food is not hot enough.

ウェイター>I don't understand. Do you mean it's not spicy enough?

客> I mean it's not boiled enough.


態度変容

2006年03月04日 | 【 足 探 り 】
自分勝手な今日の復習の部屋。

『態度変容』に関しての記述で、最も妥当なものはどれか。
(国Ⅰ 平14)
-------------------------------------------------------
A.
接種理論によれば、親友の持つ信念に反することを説得するのは、
些か抵抗があるので、事前に第三者に同様の説得を試みることで、
説得者に免疫ができ心理的抵抗は軽減されると考えられる。
-------------------------------------------------------
B.
恋人から禁煙するように強く説得され、
好きな喫煙をやめたという態度変容は、
ブーメラン効果によって説明される。
-------------------------------------------------------
C.
あまり親しくない同級生から与えられた情報をすぐには信じなかったが、
少したってから、そのとおりであると思い直した態度変容は、
スリーパー効果によって説明できる。
-------------------------------------------------------
D.
バランス理論によれば、
二人の友人からほぼ同時に遊びに行こうと誘われた場合、
心理的葛藤を解消するための抑圧機制が発動されるので、
両方の申し出を拒否する行動が生じると考えられる。
-------------------------------------------------------
E.
リアクタンス理論によれば、
先輩から親しく交際している友人とはつきあわない方がよいと忠告された場合、
先輩との葛藤を生じないように、忠告に従う行動が生じやすいと考えられる。
-------------------------------------------------------

解答は、最下部。
それぞれの理論を簡単に解説すると以下になる。

【接種理論】
McGuire.W.J.が提唱した説得への抵抗力のつけ方についての理論。
この理論で扱われるのは「自明の理」、
一般に広く受け入れられていて反論の余地のないものである。
しかし「自明の理」は反論に対して免疫がないため、
反論や攻撃を受けると容易に説得され、態度変容が起こってしまう。
しかし事前に軽い反論を受けておけば免疫ができ、
本格的に反論を受けたときに説得されにくくなるという考え。


【ブーメラン効果】
説得的コミュニケーションにおいて生じる説得への抵抗のうち、
態度が唱導方向とは逆に変化すること。
この現象が生じる要因については、テーマに関する自己関連度の度合いや
受け手と送り手の立場の違い、送り手からの圧力の強さなど、
さまざまな指摘がある。
説得への抵抗のなかでも積極的な抵抗で、
やぶへび効果とも呼ばれる。
心理的リアクタンス理論では、
高圧的な説得的コミュニケーションが行われることによって、
受け手は態度の自由に対する脅威を感じ、
その自由を回復するべく唱導方向とは逆に態度が変化すると説明している。
バランス理論説明すると、
好ましくない、あるいは外集団である他者が自分と同じ意見を主張すると、
その他者とは異なる方向に意見を変えることが起こりうる。


【スリーパー効果】
信憑性の低い送り手からの説得も時間が経つと効果が出ること。
メッセージの受け手は、説得直後は送り手の信憑性が低いため、
メッセージの内容を割り引いて受け取り、態度変化は生じない。
しかし時間の経過とともに送り手の情報とメッセージの内容が分離するために
相対的に説得効果があがる。


【バランス理論】
Heider.F.
認知的均衡理論、P-O-Xモデルなどともよばれる。
P-O-Xの3者関係についての認知を取り扱ってりいる。
P:認知する主体
O:他者
X:認知対象
①ユニット関係
⇒ 二者がひとまとまりに認知される関係(関係があれば+、なければ-)。
②センチメント関係
⇒好き嫌い、賛成反対などの評価の関係(肯定的+、否定的-)
三者関係の符号の積が+になれば均衡状態、
不均衡状態にあるときには認知を変化させ、均衡化を図ろうとする。


【心理リアクタンス理論】
Brehm.J.W.によって提唱された説得への抵抗を説明する有力な理論。
人は自分の意見や態度を自由に決定したいという動機を持っており、
これが脅かされたとき、人は自由を回復をめざすべく動機づけられる。
この動機づけ状態を心理的リアクタンスと呼ぶ。
生起するリアクタンスの大きさは、自由が確保されているほど、
自由が重要であるほど、自由への脅威が大きいほど、大きくなる。
人が説得を受けるとき、唱導方向に態度を変えるよう圧力をかけられると、
受け手は態度決定の自由が脅かされたと感じ、
唱導された態度を取らないことで
自由を回復しようとするブーメラン効果なのだとこの理論では説明する。


■解答:C


さーて昼飯~

面子(メンツ)

2006年03月01日 | 【 足 探 り 】
よく「相手のメンツを立てる」と言いますが、
その「面子(メンツ)」って、中国語なんですね。
(辞書にそう出ていました)


同義語で「体面」「体裁」「面目」「威信」「沽券」「世間体」
というような言葉がありますが、どれも他人の目にうつる自分などのありさま、
評価、品格という意味です。


「男にはなぁ、メンツっつうもんがあるんだ!」

昔のドラマとかに良く出てきそうな台詞ですが、
要は「他人の目からの評価」があるんだ…と言っているんでしょうか。

「オレにはなぁ、○○っつうもんがあるんだよ!」

「○○」に当てはまる類似するもので「プライド(自尊心)」や
「意地(我を通す)」というのもありますが、似ているようで若干違いますね。
(遠まわしに、それらにつながるのか)


もう一つ「レッテルを貼る」という言葉がありますが、
その「レッテル」は、オランダ語の”letter”でした。

自分でも辞書を見て「へぇ」と思ってしまいました。

主観に基づいて一方的に評価・格付けしたり分類したりするという意味です。
あまり良い意味で使用されるケースは無いですね。


「レッテルを貼られる」と似た言葉で「烙印を押される」というのがありますが、
「消し去ることのできない汚名を受ける」という意味。
烙印は罪人の印ですから、レッテル(小型の札)よりもっと重い意味でしょうか。


人は、知らず知らず一方的な主観で他人を分類・評価し、
人は、そのコミュニティの中で知らず知らず、
他人から受けた心象を損なわないようにしようとしています。

世間体を気にしたり、なりきろうとしたりするのは、
その心象を崩す事での損失を受ける可能性からでしょうか。

未成年アイドルの喫煙や飲酒が取り沙汰されることが最近多いですが、
その損失は大きく、それこそレッテルが貼られてしまう。
(変な例だった…


他人の評価は、プレッシャーになったりするものです。

特にスポーツの世界では、「勝って当たり前」と言われるほど、
大きなプレッシャーになるものは無いでしょう。
勝っても当たり前、負ければ叩かれる。

大相撲の横綱は、いつもそのプレッシャーを浴びつつ、
その地位を維持しつづけなければならない。
強い横綱という役割を果たそうとし、ある意味で演じているのでしょうか。

周囲から「優しい人」という心象を受けている人は、
ちょっと冷たくするだけでその心象をかなり悪くする事があります。

無意識にできればよいですが、
意識的にそういう人で居続けるのは大変ですね…。


人は、それぞれの場で色々な顔を持っています。
それを「ペルソナ」と言ったりします。


「ペルソナ」とは、ラテン語で仮面の意味ですが、
つまりそれは人がコミュニティに対して見せている顔です。

("persona"は英語の"personality"の語源)

時や場合に応じて色々態度を変えることは、
意識的・無意識的にペルソナを変えていることになります。

ペルソナは、コミュニティに適応するために無意識に、
もしくは意識的に作り出した適応人格です。

もちろん、ペルソナはあくまでも仮面であり、
それとは別に言うまでも無く素顔が存在しています。

人はコミュニティの中である程度、それぞれ役割を与えられていて、
そして、それに応じた振る舞いをしようとしています。

自分であれば、
「子としての顔」「弟としての顔」、
「後輩としての顔」「先輩としての顔」、
「上司としての顔」「部下としての顔」、
それぞれの友人で見せる顔も、かなり違う事もあるでしょう。
(無意識的なコントロール、意識的もあるか…)
同じ人でも、いくつかの顔を使う事もある。

時には意思とは反する事でも、
その顔として演じなければならない時があります。
特に、仕事のときは多々あります。
(意識的なコントロール、演じてる顔か?)


「人によって態度が違う人はキライ」と言う人が居るでしょうか(爆)


人は経験すればするほど、ペルソナが増えて行くものです。

コミュニティで人が生きていく為にはペルソナが必要なのだと思います。
状況に応じて使い分けることは大切なことです。


反面、生きていけばいくほどペルソナはその人を支配します。


それは意識的にしても無意識にしても、
生きることはペルソナに支配されるプロセスにあるという事なんでしょうか。



あなたは、インターネットの中で幾つペルソナを持ち合わせているのでしょうか。
(自問)


書いているうちにまた空中分解です。
むーん

傍観者

2006年01月18日 | 【 足 探 り 】
ブログで、「この話題を取り上げたい」と思うものに限って、
表に出さずに、「棚上げ」となってしまうものが非常に多くあります。
それは、ブログとは思えないほど長くなってしまう傾向にあるからですが…

今回、正月のテレビ番組から最近知り合いが始めた活動を思い出し、
過去試験問題にあった社会心理学の事例と照らし合わせながら、
だらだらと数日に渡って下書きを綴っておりましたが…

だいぶ長くなりすぎたので、止めてしまおうかと思っていました。

─────────────


正月のテレビがつまらないと思いつつ、とある番組を観ていた。

「全国47都道府県超ランキングバトル」という番組だが、
アンケートを基に、いろいろな県民性に順位を付けると言うもの。

その中で「日本一おひとよしな県」が、1位「岩手県」。
最下位の47位は「東京都」だ。

岩手と東京でどれだけ違うか、盛岡と原宿で実験を行っていた。
おばあさん(仕掛け人)が困って道を尋ねるという設定で、
道行く人に声を掛けて、何人が立ち止まるかを検証する。

原宿は、ほとんど誰も立ち止まる気配が無く、
立ち止まった人は、ごく僅か。ほとんどの人が関心なく通り過ぎる。
立ち止まったのは20%ぐらいだっただろうか。

それに対して盛岡は、おばあちゃんが声を掛けずとも向こうから声を掛けてくる。
茶髪のちょっと悪そうな若者でさえ声を掛けてきて途中まで案内をし、
「寒いから気をつけてね」と優しい言葉を掛けていた。
確か85%ぐらいの人が立ち止まってくれた。

(ヤラセは無いと思いますが…)

これを観ていて、関連するいくつかの話を思い出していました。
(昔のカテゴリでいうと「知覚」です)

─────────────


最近、多くのテレビ局で特集をやっている災害対策関連の番組。
もう半年以上前にやっていたものだと思いますが、ある実験を行っていました。

ビルの会議室に見知らぬ若者同士を集め、非常ベルを鳴らし、煙を発生させると、
人はどのくらいで危険を察知し避難しようとするかというもの。

1人ないしは2人の場合は、非常ベルが鳴って、
その後の薄っすら煙が部屋に入ってくる事にすぐに気付き、
部屋をすぐに出るという行動を起こします。

しかし、5人くらいの人数を集めた場合、
非常ベルを鳴らし、煙を部屋に充満をさせ、
視界がかなりまっ白になるくらいに煙が部屋に充満しているにもかかわらず、
その状態で誰も何も行動も起こさず、そのまま5分以上にも渡って、
何事もないかのように、まったく動かないという結果が出ていました。

その場景は俄かに信じがたいもので、「まさかねぇ」と疑ってしまうほど。
あれだけ煙が充満しているのに…

しかし、これは非常ベルや煙に気付かないという訳ではなく、
集団でいることによって個人が正しい判断ができなくなるという典型的な実例でした。


人通りの多い東京の街でおこなった実験。
集団時の危機判断力の実験。

それぞれ似たような、いわゆる集団心理・群集心理の話なのですが、

社会心理学でいう「傍観者効果」と
「正常性バイアス・多数派バイアス」と呼ばれるものです。


(試験勉強中のため、こういうネタが多いです。すんません…)


この「傍観者効果」や「正常性バイアス・多数派バイアス」にも、
関連する様々な事件・事故の事例があります。

─────────────

◆傍観者効果 【bystander effect】(資料から)

この「傍観者効果」が研究されることになる発端となった事件がありました。
それは1964年に起きた「キティ・ジェノベーゼ事件」です

▽1964年3月14日、
ニューヨークマンハッタンの東、ベッドタウンとして栄えるクイーンズ地区で、
キティ・ジェノベーゼ(20歳)が自宅アパートの駐車場で殺害された。
彼女はバーで働くイタリア系の明るい女性でした。

最初はニューヨークタイムス紙の中記事に、ごく小さく扱われるような、
ニューヨークでは珍しくない殺人事件。

しかし、事件は捜査が行われると意外な闇を見せた。

1964年3月14日午前4時5分。
捜査の帰りだったニューヨーク市警のアルバート・シードマン警部と
ミッチ・サング警部は、住民の通報を受けて2分で現場に到着した。

通報から間もなく現場に到着したのに、既に野次馬が多くいたことが不思議だったと、
シードマン警部は思い出す。

めった刺しで大量の血を流していたキティは、その時まだ息があり、
すぐに病院に運ばれた。

シードマン警部は、人だかりの中から通報者のハロルドを探し出して話を聞いた。
ハロルドは、キティと同じアパートに住んでいるので顔見知りだが
挨拶をする程度だという。
犯人の姿は見ていないが、彼女の叫び声を聞いたので通報したのだ。

キティは手当の甲斐無く病院で息を引き取った。

医師は、なぜもっと早く運ばなかったのか、
「あと10分早く運ばれたら命は助かったのに」とシードマン警部に言った。
何故なら、キティは刺されてから1時間近くも経っていたからだ。

通報を受けてすぐに現場に行ったシードマン警部はその事実に驚いた。
叫び声を聞いてすぐに通報したというハロルドの証言とは矛盾が生じた。
警察はハロルドを犯人と疑い、ハロルドは無実を訴え事件を詳しく説明し始めた。

ハロルドが最初にキティの叫び声を聞いたのは、
そろそろ寝ようと思った午前3時15分頃。
窓から現場をのぞき込み、恐怖のあまりハロルドは体が凍りつき、
しばらく通報できなかったという。

ハロルドの証言を覆すため、警察は近所の住民に片っ端から事情聴取をした。
ハロルドの上の部屋に住むミルトンという男性は、
悲鳴を聞いただけでなく事件を目撃していた。
言い争うような声で目を覚まし、窓から「うるさいぞ、女を放せ」と
怒鳴ったというのだ。
そして彼も、時間は午前3時を回ったくらいだったと証言した。

さらにフランシスという女性は、悲鳴を聞いて窓を開けた時に犯人の男を見たという。
帽子をかぶった男に追いかけられ、女性が必死に逃げていたと話す。
時間は4時頃だったという。

ハロルドの証言には矛盾がなかった。
最初の叫び声を聞いたのが3時15分頃で、通報した時間はフランシスが目撃した時間と
一致している。
シードマン警部が釈然としなかったのは、ハロルドが通報するまでに40分も
時間があったことだ。

犯行現場の向かい側にあるアパートでも聞き込みを続けた。

すると、キティの悲鳴を聞いた住民が次々と現れた。
声を聞いたり姿を見た住民は、なんと38人にも上った。
しかし、犯人の姿をはっきりと見た者はいなかった。

警察は、街ぐるみで何かを隠しているのか、
それかキティがよほど憎まれていたのか疑問に思っていた。

そんな中、犯人が逮捕される。
ウインストン・モズリーという男が強盗の現行犯で逮捕され、
キティ殺害を自白したのだ。

午前3時10分、バーで働くキティは恋人とデートを楽しんだ後、
アパート近くでいつもの場所に車を停めて降りた。

襲う相手は誰でも良かったというモズリーは、
暴行目的で俳諧し、たまたま見かけたキティに狙いを定めた。
追いかけられたキティは必死に逃げた。
ナイフで刺された後も彼女は苦しみながら逃げようとしていた。
40分も逃げ回ったあげく、深く刺されて出血が原因で死亡したのだ。

殺人犯も逮捕され、一件落着したかに思えた事件だが、
恐るべき背景を持っていた。

それは、38人もの人が進行中の犯罪を目撃しながら、
誰も何の行動も起こさなかったことだ。
もし、あと10分早く誰かが通報していたら、彼女は助かったかもしれないのだ。

この地区では言い争いや銃声がしても、誰かが通報するだろうと
みんな思っていたようだ。

このことはニューヨークタイムス誌の一面で取り上げられ、
殺人よりも犯人が捕まったことよりも大きなニュースとなり、
マスコミは挙って都会人の冷淡さを大きく報道し、ニューヨーク市民に衝撃を与えた。


キティ・ジェノベーゼ事件は、人間のある心理が働いて起こったのではいかと、
ノースカロライナ大学の心理学教授ピップ・ラタネ博士は調査に乗り出した。

群集心理が引き起こす極めて重要な実例であり、実証するためにある実験を行った。

路上で心臓発作を起こした男性がいたとして、
目撃者が一人の場合は助けられる可能性は81%だった。

ところが目撃者が複数いる場合、声をかけてもらったり助けてもらえる可能性は
31%にまで落ちた。

群集心理がもたらす「傍観者効果」とラタネ博士は名付けた。





長すぎる…

このピップ・ラタネ博士の実験は、先程の東京でおばあちゃんが道を尋ねた実験に
近い結果になっています。

このキティ・ジェノベーゼは、傍観者効果によって見殺しにされてしまったのですが、
この傍観者効果は特別な現象ではなく、日本でも同じような事件が発生しています。

▽1991年、
首都圏郊外のタクシー乗り場に並んでいると、少年たちが列を無視して割り込んできた。
その少年たちを注意した男性が、少年たちにその場で殴り殺されてしまったという事件。

周囲にはタクシーを待つ多くの人がいたが、
その多くの人が見ている中で殴り殺されるというものでした。

周囲の人の中に、止めに入ったり、警察に通報した人は誰もいなかった。
まさに傍観をしていたのです。


今そこに困っている人がいて助けなければならないのに、
そういう時に限って人は、何もできないで見ているという状況が発生してしまう。
そのような「傍観者効果」が発生する要因として、以下のことがあげられます。

【刺激過多状況】 
多くの人間が同時に存在すると、
多くの情報が錯綜して刺激が多い状況が生まれる。
人はすべての情報を処理しきれず、一部の情報のみで対応し
適切な判断ができなくなる場合がある。

【モデルとしての他者の存在】
ある他者の行動はモデルとなり、自分の行動の判断基準になる。
あいまいな状況では自己判断ができず、
近くにいる他者が事態に対して何も行動しなければ、
自分も行動しなくて良いという判断に陥りやすい。

【責任の拡散】
事態に遭遇した人数が多いほど、
その事態に関わることで発生する責任分担量は相対的に小さくなる。
責任が拡散して援助行動は起こりにくくなる。

【観客としての他者の存在】
援助行動に注目が集まり、周囲が一種の監視状態になる。
それにより勘違いや失敗などを恐れ不安になり、援助の行動が及び腰になる。

─────────────
これの他にも「トラブルに巻き込まれたくない」とか「自身の安全」などの
心理もあるんじゃないでしょうか。
「責任の拡散」の中に含まれるのでしょうね。


…ですが、傍観者効果をしのぐ群集心理があります。
それが 「正常性バイアス・多数派バイアス」という心理です。

これは先程出てきた「モデルとしての他者の存在」という心理に
非常に近い物ではないでしょうか。



◆「正常性バイアス・多数派バイアス」

▽2003年2月18日
韓国・大邱市の地下鉄構内で起こった事件。
停車中の地下鉄が放火され、駅に入ってきた反対側の列車にも延焼した。

この事件には恐ろしい群集心理が働いていた。
犠牲者は198人にも登った。

黒煙が充満し視界の悪くなる駅構内から、
いかに迅速に脱出することができたかが生死の境を分けた。

延焼した列車内の写真が残されているのだが、煙の充満する中、
人々は我慢してそこに座り続けている。


この光景には、群集心理に潜む危険性が表れています。

通常なら煙の充満する車内にいることはおかしいことなのですが、
「正常性バイアス」が働いた結果です。

正常性バイアスとは、異常な状態に遭遇した時、正常であると誤認してしまう
心理状態のこと。

さらに多数派同調バイアスという群集心理も引き起こされていたというものでした。
大勢の人がいると、人に合わせようとする心理が生まれる。
誰かが動けば動くかもしれないが、誰も動かないのなら大丈夫だろうと思ってしまうのです。



これは、先程の「集団時の危機判断力の実験」と同じです。

「そんなバカな」「オレだったら、すぐに対応出来るさ」と思っていても、
その状況にならなければ、その人の情況はどうなるかわかりません。

地下鉄火災で、「その数分の判断ミスが命取りになる」と言われても、
正直、これを知っていても判断出来るかどうか自信が持てません。

近い未来に東京に大地震が来ると言っても誰も逃げ出さないのも、
多数派同調バイアスの心理によるものだと言われます。

実際、津波による避難勧告で避難する人は非常に少なく、
津波の多い日本国内でも、平均して50%以下という結果が出ています。


電車やバスでお年寄りに席がない時、「誰かが席を譲るだろう」という傍観者効果と、
「譲るのが照れくさい」多数派同調バイアスが働いていると言います。
また、「それほどお年寄りではない」と思い込もうとする正常性バイアスも
加わっているとも言えます。

ボクの場合、席を譲るとしても、その対象の方に声を掛ける事はしません。
無言で席を立つだけです。
お礼を言われるのも照れくさいと言うのもありますし、
お礼を言わせるような状況を作っているのも好ましくありません。
恩を売るような感じに受取れるからです。

それも、多数派同調バイアスの心理が働いていると言えるのでしょう。


人間は集団で生活し、役割を分担する社会をつくることで豊かさを手に入れてきました。

同時に、群衆は他人をあてにする傍観者効果を生み、
間違いを認めない正常性バイアスと、
とりあえず周りに合わせる多数派同調バイアスが働いていることを
忘れてはいけないのでしょう。




重要なことは、この結果にも表れています。
それは、モンタナ大学の社会学者アーサー・ビーマンの研究です。

ある集団に社会的サインや複数性無知や傍観者効果について教育を行えば、
将来の行動に対して予防接種的な効果を植えるけることになる。

この研究成果からすると、あなたはすでに自分が決定的な瞬間を
逃しやすいことを知っており、
誤った解釈の犠牲に落ち込む可能性は少なくなっている。

こういう学習をした学生はそうでない学生よりも、
人を助ける確率が二倍も高かった。

教育がこれほど効果的であることがわかっているとしたら、
なぜアメリカの教育制度はそれをきちんと取り込んでいかないのか。



集団心理・群集心理を知っていることも、良いことなのかもしれません。

自身が万が一、非常事態に遭遇しても、
周囲の多くは、そのような心理である事を認識していれば、
違ったアクションを取ることが可能であるのかもしれません。


それもそうなのですが、

子供達から知らない他人は危険因子として遠ざけようとする風潮の昨今、
都会の社会は、もっと、もっと、
他人の目を気にして、他人に気遣うことをしない社会になってしまうのでしょうか。

地域社会というもっと小さい社会の重要性を見直されなければならない。
そのことは、誰もが解っていることだと思うのですが、
なかなか難しいのでしょうね。
人間関係の問題ですから。


うーん、道がそれてしまった。


この集団心理や群集心理、インターネットでも同じことが言えます。
「傍観者効果」「正常性バイアス」「多数派同調バイアス」
むしろ顕著に出やすい場所なのでしょうか。
これらを意識すると、発見することもあるかもしれません。


本当はネット社会心理や、援助行動のことを書きたかったですが、
疲れたから、もういいや。


結局、自分の勉強で覚えるのにちょうど良いから、
これを利用している感じがする…

帰省

2006年01月07日 | 【 足 探 り 】
動機 [motive] と 動因 [drive]

心理学では人間を行動に駆りたてる要求・衝動・欲求・欲望などを全て含む概念として
動機ないし動因という言葉を用いる。

[動機]
優越・承認・親和など、社会生活の中での経験や学習によって獲得された
心理・社会的欲求を意味する事が多い

[動因]
飢え・渇きなどの生理的欲求を指す場合が多い


▼動機づけ [motivation] の定義

[motivation]とは人間に行動を生起させ、その行動を方向づけ持続させる一連の力動的な心理過程
動機づけられた行動は速く、強く、積極的かつ一貫的で長続きする

[motivation]は行動の推進力の働きを持つ
行動を始発する働き
一定の目標に行動を方向づけ導く働き
行動を強化する働き(行動の結果により、その行動の再現可能性を高めたり低めたりする働き)


行動を生起させる外部刺激を目標[goal]あるいは誘因[incentive]という

動機と目標は密接な関係にある 
動機が強いと目標は強い誘因となり目標がもつ魅力が強いと強い動機が引き起こされる


▼動機づけ説

# 動因低減説[drive reduction theory]
生体内部の生理的均衡状態を[homeostasis]と名付け[homeostasis]の不均衡の回復、
ないしは維持を目指す生理的欲求から動因が発生しそれが人間を行動にかりたてる。

[homeostasis]生体が環境への適応や生命維持のために営む動的な平衡状態
例えば、生体内部の水分欠乏症は水分摂取行動を起こさせ、生体は平衡状態を回復する。
人間は本来、怠け者で自己に不都合が生じない限り自ら進んでこうどうすることはない。
(W.B.キャノン)

# 期待価値説[expectancy value theory]
動機づけの強さは活動により一定の結果が得られるという期待の強さと
その結果がその個人に対して持つ価値の大きさとによって決定される。

動機づけの水準は課題・困難度など個人条件・価値観・能力などの
個人的要因に影響を受ける。

# 内発的動機づけ説
人間を、本来活動的で環境との相互交渉を積極的に行いながら
自らの有能さを追求していく存在とみなす説。

人間は内在する好奇心や探索心といった内発的動機によって動機づけられていると強調


▼生理的動因と社会的動機 

動機づけ心理学では人間を行動に駆りたてる動機を2つに分類する

[生理的要因]=基本的欲求=固体の生命維持あるいは種の繁栄
飢え・渇き・排泄・睡眠・苦痛回避・性

[社会的要因]=社会生活を通して獲得される動機
優越・達成・承認・自己顕示・支配・攻撃・親和・模倣・獲得等の欲求
(これらはH.A.マレーによってリストアップされた)

生理的動因は生理的満足と関係深く、誰もが共通

社会的動機は精神的・情緒的満足と関係深く、万人共通ではない。
生まれ・育ち現在の社会や文化によって異なり、そこには個人さや文化差がみられる。


▼動機(欲求)の階層性

フロイトは行動を説明する基本的動機としてリピドー(性衝動)と攻撃衝動を考え、
アドラーは優越が主要な動機であるとした。
A.H.マズローは人間の動機(欲求)には階層性があると考えた。
(↓の図参照)



                        

発達につれて下位に位置する、生理的欲求や安全・安定を求める欲求の影響を次第に脱し、
所属と愛情や自尊と尊敬の欲求等、より上位にある社会的・人格的欲求が働くようになると言う。
これらの欲求はいずれも外からのものや人によって充足される。
それにより緊張が解消されるといい欠乏動機と名づけた。
この欠乏動機がかなりの程度満たされると、終局的には
自己実現[self acutualization]の動機が出現する。
自己の才能・能力・可能性を十分に生かし、
自らを完成させ最善を尽くそうとする働き(=自己実現)を成長動機とよんだ。

成長動機は自己充足的で、充足により休止せず、周囲に影響されない。

マズローは階層序列があるとかんがえたが、
その後の研究で必ずしも下位の欲求が満たされなければ
上位の欲求が出現しないわけではないことが証明されている。


▼外発的動機づけと内発的動機

[外発的動機づけ]=外部からの報酬や罰による動機づけ
(人間の行動を活性化させ持続させる強い力がある)

しかし外部報酬のみに基づく行動は、その行動を持続させるためにはより大きな外部報酬が必要となるため欲求不満や挫折の確立が高くなる。

日常生活の行動や仕事は普通、外発的動機づけと内発的動機づけの両方に基づいているためある程度支障無く遂行される。

[内発的動機づけ]=原型は知的好奇心。熟達や達成・親和的な社会的相互交渉等もふくめる。

動因低減説への反論である。

# R.W.ホワイト 他
人間には環境に対して自発的・積極的に働きかけて自らの有能さ・効力感を得ようとする動機づけが本来的である。

# R.ド・シャーム
人間には自らが自分の行動の原因であるという自立感・自己統制感を得ようとする動機づけがある(本質)
自己が行動の主人公であるとして自己原因性と名づけた。

# E.L.デシ
内発的動機づけの本質は、有能さと自己決定を追及する点にある。
人間には自己が有能かつ自己決定的でありたいという動機があり、
それらに動機づけられて人間は自己の能力を最大限に発揮するため能力を向上させる。


▼達成動機[achivement motive] と 原因帰属[casual attribution]

[達成動機]=基準や目標を立て到達しようとする動機 -やる気と似た概念
「~をしてはいけない」という制限的な養育態度で低くなる。逆に承認・支持・はげましで高められる 

原因帰属→達成度の高い人と低い人では、成功・失敗の原因帰属に違いがある
      
B.ワイナーによると帰属の要因には「能力」「努力」「課題の困難度」「運」などがあり、
達成動機の高い人は成功を自己の能力や努力に帰属させ失敗は自己の努力不足に帰属させる傾向にある。

高い人は努力すれば何とかなるという期待を持ち、動機づけを高い基準に維持できる

達成動機の低い人は成功を幸運や課題の容易さに帰属させ、失敗を自己能力不足に帰属させる。

あきらめや無力感をもち努力を放棄する。水準が高くならない。
         

▼動機づけを高める方法

①自発的な行為に繋がる知的好奇心・興味・関心を喚起する。
②目標に対する価値や意義を認識させる。
③達成可能な目標を設定する
(成功や達成の見こみが五分五分の挑戦的な目標を与える)。
④目標を明確にし、それを自覚させる。
⑤自分の力で成功した喜びを感じ取らせる
(効力感の獲得,例えば自分の努力で成功したという体験をもたせる)。
⑥行為の主体は自己であるという意識を持たせる
(自己原因性を自覚させる)。
⑦成功や失敗の原因を正しく認知させる。
⑧行動の結果をフィードバックする
(学習や』動機づけを促進させる「結果に関する知識」を与える)
⑨競争と協同を利用する。
⑩賞罰を適切に与える。

──────────────────────────────────

そろそろ煮詰まり過ぎて、なべ底が焦げ付いている頃かもしれません。

引き合いに出したところで蓋然性はなし。
生死流転を繰り返すのみで何もない。

何か変化が必要 > って訳でよろしく
 ・
 ・
 ・
意味わかんない。(一部除く)


この3連休で実家へ帰る予定です。
実家は西東京市、西武新宿線沿線の田無です。
到着がだいぶ遅くなりそうです。



私信:年賀状、ありがとう
もう6年目か、早いもんだ。さて、どうしようかね…
読んでくれてありがとう。また、たまに読んでね。

で、どこからここが?