2月23日の日記です。
-----------------------
谷川米穀店を後にし、このあと「直島」を目指します。
しかし、高松~直島間のフェリーの時間までギリギリ!!!
高松から直島まで50分。「12:40」の次が「15:40」
「12:40」を逃すと飛行機の時間に間に合わない。
奥様のbaohさんが必死に急いでくれ(交通規制は守ってますよ。)、
高松港のフェリー乗り場目前で、フェリー出発5分前!!!
「乗れるかな? 間に合ったかな?」
ドキドキしましたが、ホントにギリギリセーフ。
フェリーに間に合いました
フェリーの船内

フェリーからの景色(これ直島だったかな?)

直島に到着すると、宿泊客以外の駐車場が遠く、ひどく不便。
ちょっと注意が必要です。移動などが大変になってしまいます。
「島全体がアート」と言われるくらいの直島、
「ベネッセアートサイト直島」は島を舞台に展開されているアート活動の総称らしい。
http://www.naoshima-is.co.jp/
まずは「地中美術館」へ
http://www.chichu.jp/
安藤忠雄さんの建築で、地下ですが自然光を採り入れ、
自然光の加減によって作品の見え方が変化するのが面白いようです。
建物全体が芸術作品のような感じ。ちょっと迷子になりそうです(笑

地中カフェで少しお茶をしたのですが、
そこから広がる瀬戸内海の景色がすごく綺麗です。

ひとつの美術館を巡るだけでも、相当な時間が掛かります。
移動時間も考えると、数ある美術館などをいくつも巡るのは不可能…。
次に何を観ようか迷いましたが、
本村港に帰るにも便利なため「家プロジェクト」を観ることに。
http://www.naoshima-is.co.jp/art/ie_project.html
家プロジェクトは古い家屋をアーティストが作品化したもの。
本村地区周辺に散らばっているので、これも全部観るには時間が無い。
見学時間も10:00~16:30で、時間が無い。
まずはチケットを買わないとってことで、↓のタバコ屋でチケット購入。

めっちゃ普通のタバコ屋でおばあさんがチケットを売っています。
見学をしたのは、まず「角屋」

http://www.naoshima-is.co.jp/art/kadoya.html
真っ暗な中に水が貯められ、LEDの電光掲示時計がいくつも動いているというもの。
続いて「南寺」

これは新たに安藤忠雄が建物を設計して建てたもののようです。
http://www.naoshima-is.co.jp/concept/art/minamidera.html
真っ暗な中を座っているうちに目が慣れ、徐々に見えるようになってくるんですが、
そうなったら、自ら動き出し、出口へ向かってください…というもの。
何だかよく判らず不思議な感じ。
それから「はいしゃ」を観て、
急いで本村港へ向かいフェリーに乗る
・
・
・
岡山空港まで送って頂きましたが、岡山空港手前から雪が降り出しました
19時50分の便は、とりあえず5分遅れで動いていて良かった。
とりあえず空港のレストランでビール飲んで夕ご飯。
羽田には定刻に到着をしました
ありがとうございました。
-----------------------
谷川米穀店を後にし、このあと「直島」を目指します。
しかし、高松~直島間のフェリーの時間までギリギリ!!!
高松から直島まで50分。「12:40」の次が「15:40」
「12:40」を逃すと飛行機の時間に間に合わない。
奥様のbaohさんが必死に急いでくれ(交通規制は守ってますよ。)、
高松港のフェリー乗り場目前で、フェリー出発5分前!!!
「乗れるかな? 間に合ったかな?」
ドキドキしましたが、ホントにギリギリセーフ。
フェリーに間に合いました

フェリーの船内

フェリーからの景色(これ直島だったかな?)

直島に到着すると、宿泊客以外の駐車場が遠く、ひどく不便。
ちょっと注意が必要です。移動などが大変になってしまいます。
「島全体がアート」と言われるくらいの直島、
「ベネッセアートサイト直島」は島を舞台に展開されているアート活動の総称らしい。
http://www.naoshima-is.co.jp/
まずは「地中美術館」へ
http://www.chichu.jp/
安藤忠雄さんの建築で、地下ですが自然光を採り入れ、
自然光の加減によって作品の見え方が変化するのが面白いようです。
建物全体が芸術作品のような感じ。ちょっと迷子になりそうです(笑

地中カフェで少しお茶をしたのですが、
そこから広がる瀬戸内海の景色がすごく綺麗です。

ひとつの美術館を巡るだけでも、相当な時間が掛かります。
移動時間も考えると、数ある美術館などをいくつも巡るのは不可能…。
次に何を観ようか迷いましたが、
本村港に帰るにも便利なため「家プロジェクト」を観ることに。
http://www.naoshima-is.co.jp/art/ie_project.html
家プロジェクトは古い家屋をアーティストが作品化したもの。
本村地区周辺に散らばっているので、これも全部観るには時間が無い。
見学時間も10:00~16:30で、時間が無い。
まずはチケットを買わないとってことで、↓のタバコ屋でチケット購入。

めっちゃ普通のタバコ屋でおばあさんがチケットを売っています。
見学をしたのは、まず「角屋」

http://www.naoshima-is.co.jp/art/kadoya.html
真っ暗な中に水が貯められ、LEDの電光掲示時計がいくつも動いているというもの。
続いて「南寺」

これは新たに安藤忠雄が建物を設計して建てたもののようです。
http://www.naoshima-is.co.jp/concept/art/minamidera.html
真っ暗な中を座っているうちに目が慣れ、徐々に見えるようになってくるんですが、
そうなったら、自ら動き出し、出口へ向かってください…というもの。
何だかよく判らず不思議な感じ。
それから「はいしゃ」を観て、
急いで本村港へ向かいフェリーに乗る

・
・
・
岡山空港まで送って頂きましたが、岡山空港手前から雪が降り出しました

19時50分の便は、とりあえず5分遅れで動いていて良かった。
とりあえず空港のレストランでビール飲んで夕ご飯。
羽田には定刻に到着をしました

ありがとうございました。