goo blog サービス終了のお知らせ 

りこママのひとり言

新米社労士です!労働基準監督署で相談員をしています。旦那の統合失調症という病とも日々格闘中。頑張るママのブログです。

忙しい

2009年09月16日 | 日常
今日はりこ関係の予定が2件。

1件は幼稚園のお誕生会。りこのクラスが出し物をする日だったので、それを見学しに行きました。歌に合わせてのラインダンスでした。とっても上手でした。あれだけきちんと合わせるにはたくさん練習したんだろうなぁ・・・。先生が大変だったでしょうね。

もう1件は、英語教室の親子参観。ネイティブの先生の授業を見学しました。普段は子供たちだけで授業を受けているのですが、今日は親が傍にいるのでちょっと甘えが出ちゃいますね。面談も受けてきましたが、特に問題なし。参加の態度も良いようです。ネイティブの発音を聞き取ろうとするも細かいところまでは聞き取れず・・・。英語、話せたらなぁ・・・と思います。

社労士の資格が合格してたら、ちょっとTOEICの試験を受けてみたいな~なんて思ったりもしてたのです。TOEICの試験って合否じゃないんですってね、知りませんでした。点数で自分のレベルを判断するなんてやる気がでて良さそうだな・・・と。2時間ぶっ続けの試験らしいのですが、3時間半の試験を受けている身としてはできそうな感じがします(全部英語だけど・・・)。いつか受けてみたい試験です。

お祭り&公園へ

2009年09月13日 | 日常
先日、ダムダムさんにもらったチケットを持ってお祭りへ。旦那にも一応声をかけたら行くそうで、りこと3人で行ってきました。りこはベビーカステラ・焼きそば・カキ氷・わたがし・ゲームと満喫しておりました。ダムダムさん、ありがとうね。旦那は人が多いことでやっぱり調子が悪そうでした・・・。まだまだ人混みは避けたほうがいいみたいですね。

その後、ちょっと足を伸ばして「戸室スポーツ広場」まで行ってきました。雨上がりでちょっと足場は悪いけど、りこは楽しそうでした。人もあまり多すぎず、お気に入りの公園です。外で体を動かして遊ばせたほうが子供にとっても良さそうですしね。室内は今新型インフルが怖いので・・・。
明日からは旦那が通常勤務です。ちゃんと勤まれば良いのですが・・・

6年目に突入!

2009年09月07日 | 日常
今日は私たち夫婦の入籍記念日。結婚生活も6年目に突入です。
結婚した頃は「旦那は公務員。安定した生活」と思っていたのですが、まさかまさかの展開です。結婚生活にあんまり夢を持っていなかった私ですらびっくりのこの展開・・・。人生何が起こるか分かったもんじゃないですね。

でも何とかなってますし、夫婦の絆は強まったはず(?)なのでこれからも頑張っていこうと思います。

入籍記念日だけに夕飯はゴージャスにしようと思っていたのですが、風邪のせいか頭が痛くて体調も優れず・・・。普通の晩ご飯になってしまいました。残念。

水族館に行ってきました

2009年09月05日 | 日常
水族館に行ってきました。行きは旦那が運転してくれて、帰りは私が運転しました。能登島までは遠いです・・・。

久しぶりの水族館。りこは大喜びでした。自分から進んで歩き、次々と見ていきました。イルカショーも2回見たし、ペンギンの散歩にも付いて行き、魚にえさもやりました。

中でもお気に入りは魚が放してある深さ20センチほどの海水の池。男の子たちが中に入って遊んでいるのを見て「入りたい!」と言い出し、着替えがないので転んだら困るしな・・と思ったのですが、まぁいいやと思って入らせました。初めのうちはパンツが見えたら恥ずかしいと思っていたようですが、そのうちどうでも良くなったようでスカートをたくし上げて遊んでました。今度からは着替え持参で来た方が良いですね。(男の子たちはびしょ濡れでしたがちゃんと着替えも持ってきてました)

水族館では起工式があったようで、来年にはジンベイザメの水槽ができあがるようです。たのしみですね~。

友人と

2009年09月03日 | 日常
午前中に大学時代の友人ダムダムさんからお電話。久しぶりに会うことになりました。アピタで待ち合わせをしまして、ドトールでしばしおしゃべり。ダムダムさんの愛息は非常に良い子で寝てくれてました。

旦那の話や子育ての話・・・いろいろしゃべれてすっきりしました。いやぁ、聞いてくれてありがとう。社会に出るとなかなか気の合う友人って見つけにくいな・・・と思う今日この頃。大学時代の同じ研究室の友人たちは10年以上続く大事な友人たちです。旦那のことを話しても大丈夫だな~と思えるのでオープンにしてます。ありがたいことです。感謝。

チケットとお土産(わらび餅)まで頂いちゃって・・・ありがとう。また遊びましょうね~

久しぶりの実家

2009年08月29日 | 日常
久しぶりに実家に帰りました。4ヶ月ぶりくらいですね。旦那が病気で休職していましたし、自分の試験勉強などで帰ることができませんでした。久々の実家は良いものです。

実家に帰ると見慣れない車が・・・。妹の友達が来ていました。その中の一人がすでにお子さんが2人いて子連れで遊びに来ていたので、りこも一緒に遊ばせてもらいました。3歳と1歳の女の子だったので、りこはお姉さん気取りで楽しかったようです。また、そのお友達が気が利く子達で、「お姉さんが帰省されるときに遊びに来ちゃって申し訳ない」ということで私にまでお土産を持ってきてくれていて・・・。なんていい子達なんだ!モロゾフのプリンを頂きました。ありがとう。

実家では母に今までのことをいろいろ話しました。電話やメールで経過は伝えてはいたんだけれど聞いてもらえるとすっきりしますね。母は私から旦那が統合失調症だと聞いてから、新聞などで関連の記事があると切り抜いてくれていたりしたようです。(実家は読売新聞なので「医療ルネサンス」の記事なんだろうと思います)

こういったところが義母と実母の違いなんだよな・・・と思ってしまいました。義母はもちろん息子のことですから心配には違いないんだろうけれど、新聞なんて読まないしニュースだって見ないし、統失関連の本だって自分からは読もうとはしないし・・・。愛情だけで何とかなる病気ではないんだけれどな・・・といつも思ってしまいます。正しい知識がなければ再発だって防ぎようがないし、と思う私が知識先行の「頭でっかち」なのでしょうか?

りこは妹に遊んでもらったり、お風呂ではジェットバスを楽しんだりして満喫していました。実家の父母にりこを見せれたし良かったです。旦那も落ち着いてきたし今度は一緒に来れたらと思います。

せみ

2009年08月09日 | 日常
夜に勉強が終わって、さぁ寝ようと寝室に行ったら・・・せみの鳴き声がすごいんです。家の裏は神社なので大きい木もあるし、たぶんそこにせみがたくさんいるんだろうけれども・・。でも夜中の1時ですよ。今まで気にもならなかったのに。

しばらくの間、寝ようと努力はしたんですが、うるさくて寝られず。でも旦那とりこはぐっすり寝てるんですよね。そのうち、せみが真夜中に鳴いてるなんて変じゃないかと思いだし、もしや私にしか聞こえないとかと心配になってきました。部屋を移動すると聞こえなくなることからやっぱり普通に聞こえてるんだと、幻聴ではないんだと分かりましたけど・・・。結局耳栓をして寝ました。

真夜中にせみが鳴くことってあるんですかね?初めての経験でした。

トマトくん

2009年07月29日 | 日常
写真は庭のプランターに植えたミニトマトです(草がぼうぼうですね・・・)。黄色のトマトができるらしいのですが・・・。日照不足なのか、なかなか色付きません。「早く食べれるようになるといいね」と子供と言ってます。

このトマトくん、旦那が発症するちょっと前に植えたんですよね・・・(しみじみ)。りこがコンビニでトマトの種を見つけ「育てたい!」というので植えたんですが(土に種が植え込まれていて水をかけると土が少し膨らむタイプ)、しばらくして旦那が発症して旦那の実家とアパートを行ったり来たりする生活になって、トマトのことはすっかり忘れていたんです。はっと気づいたころには芽が出ていて、でもほったらかしだったので色も薄くひょろひょろの苗になってました。育つかどうか分からなかったのですが期待をこめて旦那の実家の庭にプランターを用意して植え替えたらひょろひょろながらもなんとか育ちました。りこの食育に一役買ってますよ。
風邪気味なのか鼻の調子が悪いです。鼻の調子が悪いと目に来て、ついでに頭もぼ~っとしていけません。勉強に対するモチベーションも下がり気味です・・・。これじゃいかんのですが。

近くの図書館に行って勉強しようかな~とも思うのですが、今じゃあんまり騒がれなくなった「新型インフルエンザ」が石川県でも地味~に広がってきているようなので行かないほうがいいのかな、と悩む毎日です。

試験勉強 「労災」&「雇用」模試復習とテキスト耕し 3時間半

クッキング

2009年07月25日 | 日常
今日は幼稚園で園児たちが育てたじゃがいもを使って「親子クッキング」がありました。メニューはポテトサラダを作ってパンにはさんだサンドイッチとポテトチップス。クッキングとはいえ、ほとんどの下ごしらえは先生がやってくださっているので、単に混ぜるだけ、はさむだけ・・・というもの。一応エプロンに三角巾もしていたのですがそこまでする必要があったのかどうか。

あいにくの天気だったのでホールにシートをひいて食べることになったのですが、同じクラスのR君のお母さんがわざわざ私に「うちの子がりこちゃんと一緒に食べたいって言ってるんだけど、ご一緒してもいい?」って聞いてくれて・・・。嬉しかったです。R君の食べっぷりは見事で大人顔負け。男の子はすごいねぇ。りこは少食ですがいつもよりは食べてくれました。

家に帰ると義妹と姪っ子(みさちゃん・1歳3ヶ月)が遊びに来てました。今回は泊まりで来てます。義妹も旦那のご両親と同居し始めたのでたまには息抜きしたかろう・・・。兄の病気のことを義妹は全く知りませんが、ほぼ見た目には以前と変わりない様子なので気づかないでしょうね。旦那が体調を崩さないか注意しないといけませんが・・・。

義妹は友達と約束があったようでおでかけ。義母も買い物に行くと言うので、みさちゃんとりこが仲良く遊んでたので「大丈夫ですよ、みてますから」と安請け合いしたのがいけなかった・・・。しばらくしたらみさちゃんが号泣。抱っこしてもDVDを見せても泣き止まず、外へお散歩に行っても駄目で、ほとほと困り果てました。あまりに泣き止まないのでちょっと放置プレイ。頼れるのは今はこのおばちゃんだけなんだよと分からせてやりました(←鬼)。義妹の車のキーを握り締めて泣いているのが哀れでした

そんなこんなで子供2人がいるっていうのは大変ですね・・・。久々に長く抱っこしたら腕が痺れてしまいました。勉強になりません・・・。


義父について

2009年07月24日 | 日常
旦那のご両親と同居し始めて早3ヶ月。同居してみてびっくりしたのは義父の格好です。ランニングにステテコ、腹巻姿・・・。これって・・・「バカボンのパパ」の格好なんですけど。頭にハチマキ巻けば完璧です。

お義父さん・・・まだ50代でお若いのになんでそんな格好なんだろう?ステテコの下のブリーフもうっすら透けて見えるし正直言って目のやり場に困ります。義母も義妹も「格好悪い」とか指摘しなかったんだろうか?もし実父がそんな格好したら「そんな格好やめて!」って私なら言っちゃうけどな。

不思議に思いつつ過ごしてきましたが、今日義母と話していたら「義父の腹巻姿」について話が及んだので思い切って聞いてみると「同居したら直るかな~と思ったんだけどあんな格好でね、びっくりしたでしょ?」と言われました。義母も良くは思ってないようで・・・。正直に「ああいう格好はもっと年配のおじいちゃんがする格好だと思っていたので・・・」と言うと「結婚当初からあの格好なのよ」と。

何ですって~!20代の時からあの格好なんですか義妹が不思議に思わないのは当然かも。生まれたときからお父さんがそんな格好だったら普通だと思うよね・・・。いや、普通じゃないから!それにしてもお義母さん、かわいそう・・・。ステテコ穿いた旦那に迫られてもときめかないですよね・・・。お義母さんは20歳で結婚されているので結婚生活に夢もたくさん持っていたらしいのですが「夢は早々に砕かれたね・・・」と言ってました。

義父の格好は年季が入っているので直すのは無理そうなので、あまり直視しないようにして過ごします。冬になったら上に服着るよね・・・。