goo blog サービス終了のお知らせ 

りこママのひとり言

新米社労士です!労働基準監督署で相談員をしています。旦那の統合失調症という病とも日々格闘中。頑張るママのブログです。

明日は合格発表です!

2009年11月05日 | 社労士受験
あ~、ついに明日になってしまいました。明日は社労士試験の合格発表の日です

どうなんだろうな~。合格基準が毎年違うので、予想がむずかしいんですよね。私の場合、選択式で労災の救済がなければ「万事休す」です。点数に関しては上がっても大丈夫なんですが。でもマークミスがあったら・・・と思うと怖いですね。

明日の9時半くらいにはもう発表されているのかな?明日は代理受診で通院するので合否を確認するのは帰ってきてからになります。そわそわしちゃって運転に支障が出ないか心配です。

あと・・・今更かもしれませんが、ネットで合否が分かると聞いたのですが、どこを見れば分かるんでしょう?官報のHPですか?ご存知の方がいたら教えてくださ~い

今年はどうなのかな~?

2009年10月30日 | 社労士受験
もう10月も終わりに近づいてますね・・・。本試験が終わってからは勉強から離れて久しいです。合格か不合格か。微妙な感じなのでいまひとつ「来年に向けて!」というやる気が起きません。合格発表までの期間も勉強を続けたほうが良いのはわかってはいるんですが。

ネット上でもひとしきり今年の合格ラインの予想が出てました。発表が近づくにつれてまた気になってきました。今年はどうなんでしょうね?たった1点に泣くのは辛すぎるなぁ・・・

マークミスもしてないかどうか自信がなくなってきました。本試験で今までやったこともないIDE塾方式でマークしたので。おかげで時間はだいぶ稼げましたが、慣れないことをやったもので大丈夫だったかな、と。

11月6日はもうすぐ。結果はもう決まっているんだし、今更ジタバタしたってしょうがないですよね。人事は尽くしたので天命を待つことにします。

正夢かな…

2009年10月15日 | 社労士受験
↑先日の新聞の広告です。「10月は社会保険労務士制度推進月間です」とのこと。へぇ~、そうなんだ・・・。広告内には県内の社労士さんの名前がずらり。私を試験会場で励ましてくれたS先生の名前も載ってました。社労士になったあかつきにはここに名前が載るんですね。

最近全然勉強をやってません・・・。旦那のことでバタバタしているせいもありますが、何となく集中できないんですよねぇ・・・。家にいても「職場で大丈夫なんだろうか・・・」なんて考えてしまいます。上手く切り替えないといけないんですが。
夢で「合格発表に自分の番号が載ってない」という夢をみました。正夢かもしれませんね。ぼちぼち頑張らないと!

一般人の知識はこれくらいなんだな~

2009年10月02日 | 社労士受験
昨日の夜、義父母と話していて「年金」の話になりました。義父は57歳。そろそろ年金が気になるお年頃(?)のようです。私に分かる範囲で説明しました。

話していて思ったのは、ごくごく普通の一般人の年金についての知識ってこの程度なんだな~ということ。年金をもらえる資格をもらうのに25年、満額もらうなら40年(480月)、満額は約780,900円(年額)・・・。基本的な知識なんですが、これらをあまり知らないんですよね。年金額のあまりの低さにびっくりしたり・・・。国民年金と厚生年金がごちゃまぜになってたり、「60歳からもらえるんでしょ?」と言ってみたり・・・。

私自身も社労士の勉強を始めるまではほとんど知識はないままでした。特に誤解していたのが、自分が納めた保険料が年をとったらそっくりそのまま(プラスαして)もらえると思っていたことです。だから「未納しても自分が年を取ったときに損するだけで別に誰にも迷惑をかけてない」と思ってました。今収めている保険料は今必要としている方に使われてるんですよね。今現在年金をもらっている方々は納めた以上に年金をもらえているのだと思いますが、私たちの世代になるともっと額は減ってくるでしょうね。世代間で不公平があるとも思いますが「社会全体で支える」のが社会保険の基本だと思うので、民間の保険と同じような考えをしてはいけないのだと思います。でもそこのところ誤解している方はたくさんいるんじゃないかなぁ・・・。

苦手だけれども年金の質問にきちんと答えられるようになりたいなと思っています。なので、もし、もしも社労士に合格していたら「年金アドバイザー」の資格を取りたいなと思ってます。試験、3月だったはず・・・。そしてそして・・・、いつか社労士になれたならば、社労士の仕事とは関係ないのかもしれないけれど、子供たちに社会保険の仕組みを教えられたらなと思うのです。高校生ぐらいがいいのかな?年金の仕組み、年金額、免除のことなどなど、しっかり教えたらいいと思うので。出張授業、みたいな感じですかね?

それから、旦那が思いもかけず精神疾患を抱えてしまったことでいろいろ関連の本を読んだりするのですが、精神疾患でも障害者年金をもらえるんですよね。精神疾患の方を家族に持つと苦労はあります。身にしみて分かったので、何か私にもできることはないかな~なんて思うのですが、私の目指す社労士の資格でもそういった方々のお役には立てそうですよね。障害者年金の相談とか。申請はすごく大変なんだと聞いてます。ますます「年金」についての勉強を頑張らないと!と思います。

こんなことを考えたりしています。「取らぬ狸の皮算用」ですけど

本試験の復習、始めました

2009年09月29日 | 社労士受験
やる気があるうちに・・・。本試験の復習を始めました。まずは択一式から。今日は「基安」と「労災」をやりました。

「基安」は8点、「労災」は9点です。今までは自分の成績だけを気にしていて、他の受験生の正答率がどれくらいかなんて気にしたことはなかったんです。が、本試験を受けてみて、難問を間違えるのは気にしなくてもいいけれども皆が解ける問題を落とすのは致命的なんだと改めて実感しました。合否診断集計表の解答状況を見ながらやってます。気合を入れて復習します。

先日のideのオープン講座で習ったように論点を最小限でマーカーできるように考えているんですが、これって結構難しいですね・・・。最小限、っていうのがなぁ・・・。試行錯誤してみます。

1ヶ月ほど勉強から離れているだけで、もう知識はボロボロと抜け落ちてきています・・・。合格発表までのこの時期って大事なんですね。例え合格していたとしても知識は無駄にはならないわけで。頑張ります

無料オープン講座に行ってきました

2009年09月27日 | 社労士受験
楽しみにしていたide社労士塾の無料オープン講座に行ってきました

参加人数は30人ほどでした。前の席に座っていた男性は井出先生の一言一言にうんうんとうなずいていて、たぶん井出先生の熱心な信者さんなのだろうなと思いました

講義は初学者がいなかったので、再受験に向けての勉強の仕方をレクチャーしていただきました。とってもためになったのは「マーカーの引き方」でしょうか。私自身、初めの頃にテキストにマーカーを引きすぎて、後半になって「引き過ぎで重要なところがわかりづらくなってるな・・・」と気付いたんですが・・・。「時すでに遅し」でした。井出先生のおっしゃるようにマーカーを最小限にしてみようと思います。

テキストは「分厚い」と評判でしたが、私はさほどに感じませんでした。LECも分厚いからですかね?余白はLECより少なく感じましたが、白黒で好みなテキストでした。

講義はとっても参考になりました~。いつもDVDでの講義しか受けてなかったので「生」での講義はとっても新鮮でした。井出先生の声も素敵でしたし、聞き取りやすかったです。何でか、「井出先生は禿げてる」と想像してまして・・・フサフサでしたね・・・。

先生のお話を聞いていてドキッとしたのは「今後仕事に生かせる知識を身につけているかどうか」ということ。社労士の勉強を始めたのは今後この資格を生かして仕事に就きたいと思っているからなんですが、試験勉強をしているうちに「合格すること」が第一になってしまっていて・・・。もちろん社労士になるためには試験に合格しなければならないんですが、単なる暗記・語呂合わせで覚えた知識では仕事をする上では太刀打ちできない、と・・・。

私には合格の可能性は少ないながらもあるんですが、先生のおっしゃるような知識は身に付いてないですよね・・・。合格することは大事だけれどもそこが「ゴール」じゃないですよね。気付かされました。やっぱりもう1年勉強することが必要なんじゃないかなぁ・・・。

とりあえず合格発表まで今年の本試験の復習と過去問の論点のマーカー塗りをやりたいと思います。

そろそろ始めないと!

2009年09月26日 | 社労士受験
今日はide塾から本試験の復元データの分析結果とフォーサイトから先日資料請求したサンプルが届きました。

フォーサイトに関してはお値段が魅力だったのですが、テキストがカラフルで・・・。「カラフルなのが良い!」という方もいるとは思いますが、どうも私はダメみたいですね。LECのテキストに慣れてしまっているせいもありますが黒一色が好みです。フォーサイトは候補から外します。

ideからの分析結果の中にプリントが一枚入っていたのですが、これって皆一緒の文章ではなくて「私宛に書かれたもの」なんですね・・・。ちょっと嬉しいです。ideさんの心配りが伝わってくるようです。
「択一式の結果は素晴らしいものでした」ですって。残念なのは選択式ですよね・・・。「救済は微妙なので今の時期を無駄にせず復習をされると良いですよ」とのこと。もうそろそろ始動しないと!

来年の社労士試験を見据えてどの予備校にしようかなんて考えていると、自分が今年合格したいのか、引き続き勉強したいのか、何だか良く分からなくなってきました。変な話ですが。一応救済待ちの身ですので合格の可能性も無いわけではないのですけれど。

明日は金沢でide塾の無料オープン講座があります。噂の井出先生が生で見られるのでしょうか?楽しみです。テキストもきっちりチェックしてきます

どうしようかな?

2009年09月18日 | 社労士受験
写真はお昼に作った「天津飯」です。レシピはこちら。 http://cookpad.com/recipe/435433

社労士受験の皆様のブログなんかを読んでいると、みんなぼちぼち勉強再開されてますね・・・。私もそろそろ始動しないと、と思います。

今年の試験勉強はLECを利用したんですが、はっきり言って、選ぶときにテキストの内容とか講義の内容をきちんと調べたわけじゃなかったんです。幼稚園に通う子供を抱えての試験勉強なので、送り迎えに間に合うよう「学校が駅のすぐそばにある」という立地条件のみで選びました。でもテキストにも講義内容にも満足でした。実にラッキーでした。(当初は通学だったんですが、途中でLEC金沢校が閉鎖されてしまい、結局通信になりましたが・・・)

来年はどうしようかな?といろんな方のブログを覗いたりして情報収集してます。ideが評判良さそうですが、合う合わないはあるでしょうし、これは無料オープン講座で確認してきます。

もう一つ迷っているのはLECの「山下塾」。ネットで見てみましたが何だかこの講師さんとは相性が良さそうな感じがいたします。お値段は高めですが、再受講割引で25パーセントOFF!それでも18万近くしますね・・・。でも法改正やら年金なんかの普通ならオプションのものが初めから付いているのでお得なのかもしれません。どうしようかな、心惹かれます。

フォーサイトの資料請求もしてみましたし、インプット講座50回無料の山川さんの講座も登録してみました。今回はいろいろ比較してから決めようと思います。

そろそろ・・・

2009年09月16日 | 社労士受験
試験からだいぶ経ちました・・・。そろそろ来年度の試験に向けて勉強を始めないとと思うのですが、「もしかしたら救済があるかも?」という思いがあって、なかなか前に進めずにいます。

私が落とした科目は選択式の「労災」なのですが、各予備校の合格予想では救済の「可能性なし」若しくは「3番手」くらいなので、可能性としては低いといえます・・・。でもな~、過去最大の人数が受験しているのでたぶん全体の点数は落ちるんじゃないかなと思ったりもするし、各予備校に自分の点数をデータとして送っている人は比較的点数が取れた人たちだと思うし・・・。ま、合格発表の日まで実際のところは分からないんですが・・・。いつまでもちょっとの可能性にすがっていても時間がもったいないですしね、ここらで気持ちを入れ替えて前を向きたいと思います。

・・・大原の予想が当たると嬉しいんですが・・・。(←まだ言ってる)

来年度の選択肢としては今年お世話になったLECか若しくはide社労士塾を考えています。LECのテキストは適度に余白があって、書き込むタイプの私としては好きなんです。ideのテキストがどんななのかを確かめてからどちらにするか決めたいと思います。27日に金沢でもideの無料オープン講座が開かれるのでそちらに行ってみて、テキストを見てみようと思ってます。LECは申し込みをした後にもしも合格していたら9割を返金してくれるそうなので、早く勉強を始めたい場合はいいかもしれないですね。