Fukuchiyama Walker

福知山の良いところ発見!

芦田均記念館

2007-11-04 | 観光

福知山市 芦田均記念館

・開館時間 9:00 ~ 17:00 (入館16:30まで)  ・休館日 火曜  ・入館料 無料

・福知山市字宮36番地  TEL:0773-27-9445

 

A001_2 

R9、岩崎交差点から市島方面へ行った田んぼの中に建っています

めったに通らない道ですが、大きな看板が建ってるし以前から気にはなっていたので、今回初めて行ってきました

 

A002 入口横には胸像が設置されています

実は、この胸像・・・以前は御霊公園にあったようです

この記念館が建った後に移設したそうですが、御霊公園にあった時は鳥のフンがかかったままになってたりと、ミジメな状態だったそうです

胸像の後ろに見える「芦田均記念館」の文字、誰が書いたものだと思いますか?

なんと!先の福知山市長だった中村稔さんだそうです

文字の間隔のバラバラ感は、ご愛嬌でしょうか ^^;

 

A003

A004_4 A005_3

展示スペースには、生い立ちや足跡を説明するパネルや、ゆかりの品などが置いてありました

                                  

                               

館内は展示スペースの他に、音響施設を備えた多目的ホールと喫茶コーナーもあります

コンサートも行われたことがあるようですし、思った以上にしっかりとした記念館でした

 

A010

A011 記念館の奥には生家が保存されています

しかし驚いたことに、この生家は誰でも利用できるそうです

付近住民の会合や趣味の集まりとして、普通に使えるっていうのがビックリでした

 

 

A012_3  生家の裏手は庭になっていて石碑が建っていました

A013_3 実はこっちの方が表玄関だったようです

                                                                     

                                                                

                                                                   

今回初めて来た記念館でしたが、色々と勉強になったり新しい発見もありました

ここに来ないと知りえない情報やサプライズもあって、かなり有意義な見学となりました

                                                                     

芦田均 (1887-1959)

出身は現福知山市の天田郡中六人部村

芦田均は外交官を経て衆議院議員となり、昭和20年には厚生大臣として入閣、そして昭和23年に吉田茂を抑え 総理に指名される

第47代 内閣総理大臣に就任した後は、重要法案を多数成立させるなど、戦後日本の復興に向けて尽力する

しかし・・・ 昭電疑獄事件に巻き込まれ、芦田内閣は総辞職することになり、わずか7ヶ月ほどの短い政権で終わる

                                                              

 

そんな彼の功績を称え、福知山名誉市民第1号に認定されているんですよ

現在、福知山名誉市民は他に3名、皆さんわかりますか?

それにしても、福知山から総理大臣が出てるというのに市民の認知度は低く、記念館のPRにも乏しい事が残念で仕方ありませんでした

皆さんも地元の偉大な人物を知りましょう

この先もし、谷垣禎一政調会長(H19年10月現在)が総理大臣になれば、この福知山市から二人目となるわけです

そんな可能性も低くありませんよね ^^

「福知山市名誉市民」 4名 (H19年10月現在)

第47代内閣総理大臣   芦田均

元文部大臣         谷垣専一

第7代市長               塩見精太郎

日本画家                佐藤太清               


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。