Fukuchiyama Walker

福知山の良いところ発見!

おもしろ看板

2009-12-23 | まち歩き

国道沿いの交差点にある、福知山メモリーの看板

1_002 1_003

フリーダイヤルが、え~っと・・・ 1194-89・・・ イイクヨウ・・

 なるほど イイクヨウ=良い供養ってこと

 

ってゆうか、はダメでしょ

89をとは100歩譲っても読めませんから


2009 秋

2009-11-12 | まち歩き

12月並に寒い日もあれば、10月並の暖かい日もある11月

今年のは少し遅めとの報道もありましたが・・・

本格的にを観に行くには これからですね

San4_2 San3_2   

                                 < 三段池公園にて >


2009春

2009-04-12 | まち歩き

福知山市内も好天が続き、春真っ盛り(満開)です

03

                         

                      

                      

                     

                     

                      

                     

                     

                      

                   

学問の神様、菅原道真公を祭る土師天満宮

01 02 04


難読地名

2008-08-01 | まち歩き

福知山市に編入合併された三和町には、難しい地名が存在します

Yuri                                 

                                

                               

                              

                               

                              

                               

                                              

                                                                                                                                                      

この漢字、知らないと絶対に読めませんよね

これは方言字(方言を表記するために作られた文字)というものだそうです

場所は、 R9とR173を結ぶ(59号)市島和知線沿い

この道を通るたびに気になっていた漢字です・・・


ポンプマン

2008-04-29 | まち歩き

サンケイボウルの駐輪場に設置してある 無料自動空気入れ

スイッチ 『ポン』 でエアーが出てくるスグレモノでした

San_01_2 San_00_3 

                                                                                                                                                      

                                                

その名は、ポンプマン

こんな自動機が有ったなんて知らなかったです


マンホール その2

2008-03-16 | まち歩き

福知山市のマンホール(蓋)紹介

1回目は福知山市中心部のマンホールを紹介しましたが、今回は合併した旧大江町の蓋を紹介します                                                                 

大江町と言えば、やっぱり鬼ですよね

全国的にも有名な地は、マンホールの蓋にも鬼が描かれていました

この鬼は少し可愛らしく見えます

Photo

 そもそもマンホールとは、丸や四角の蓋だけを指すのではなく、その下の空間や設備も含んでいるのです

マンホールは英語でmanhole、つまり man=人 hole=穴(孔)となり日本語漢字表記では人孔となります

つまりは、人が入れる穴(孔)となるわけです

ですから、一般的に小さなものはマンホールとは呼ばず、ハンドホール(手孔)と呼ばれています

Photo_3 

← これがハンドホール(蓋)です


通り名

2008-03-01 | まち歩き

福知山市内には、通り名の付いた路線があります

これらは1999に市民からの公募で決まったものですが、全て知っている(答えられる)市民は一体どれくらい いるんでしょうね ^^;

Photo_11 Photo_12

                          

                      

                       

                                

Photo_15 Photo_16                            

                          

                            

                          

                              

                                                                     

                                                                          

Photo_17 Photo_18                           

                        

                      

                       

                          

                                                                    

                                                                    

Photo_19 Photo_20                        

                      

                      

                      

                       

                                                                        

                                                                    

このように、名が付いたものは 8路線 あります

ちなみに自分の一番好きな通り名は花水木通りです

ハナミズキ(花)のイメージと、この漢字が素敵だと思います☆☆☆

                                                         

皆さんも、今度からちょっと気にして見ては・・・?


ダックスフンド

2007-11-16 | まち歩き

最近、何かと話題(悪い話ばかりですが)の多い夜久野・・・

その夜久野高原温泉にいる犬です ^^

1111_02 1111_03

                                            

                                      

                                      

                                     

福知山造形フェスタ大賞作品 「製作:居母山クラブ」

 

ダックスフンドだそうですが、大きいです

まだ記憶に新しい、当時猛威を振るって甚大な被害をもたらした台風23号の風倒木を使って造られた作品でした

古い話ですが今回、初めて生で見ました ^^;

  

感想は確かにダックスフンドだな・・・ です(汗)


ふしぎ発見

2007-10-10 | まち歩き

この交差点を左折右折すると 宮津

0900_1

一見なんのへんてつもないようですが、よく見るとオカシイ

宮津の下の アルファベット表記  間違ってますよね !?

宮津の表記は みやでしょ (MIYAZU=みやず)

だったら MIYADU が正しいのでは・・・

Photo_2

ただ・・・ たからづか=TAKARAZUKA になってるし、もしかしたらローマ字表記はこれが正解なのかも知れませんが・・・ 

まぁ、こんなところに目がいのは自分くらいなもんでしょうけど(汗)