マイダーリンは竹林ボランティアで出かけました。暑いので午前中だけだって。それに皆さん高齢になってだって。
それで・・・・私はいつものボォ~~~~でした。
昨日お友達の家にクラフトテープを届けに行った時に玄関横で青しその実を見つけました。
「懐かしい~~・天ぷらにしたい~~~」と言って貰ってきました。
ちょっと強引にね。
天ぷらにしました。
右上が青じそ 左上はおくら (これはご近所の方から頂きました)
そして・・・・・茶色は・・・・・
夢子先生は家にいるときは「常備菜」を作り続けまし。
色々なものを作り置きしておきます。
私は「もぶりの具」と言っていますが今回は
「ゴボウ・人参・油げ・干し椎茸・レンコン・エリンギ・あさりのむき身」です。
冷蔵庫の中にあるものは何でもいいんです。
小さく切って醤油などで薄味に煮ます。
もぶり(ちらし寿司のような感じで酢が入ってない)にしたり、
卵とじにしたり、炊き込みご飯にしたり・・・・・
それで今日はお豆腐を水切りをして卵や片栗粉・小麦粉を入れて固めて
スプーンですくいながら揚げました。がんもどきのようなものかな。
熱々はおいしいですよ。今日もダイエット失敗です。
(ダイエットはしていないんだった。へへへ。食べ放題で~~す)
(それでいつも胃が痛いと大騒ぎしています)
※ 今日の良い事は?
庭の芝桜がちょっと狂い咲きかな?
「冬があってそれから春だよ~~~」と教えてあげました。
あわてんぼはどこの世界にもいるんだな~~と感心(??)しました。
今日唯一外にでて「大発見」をしました。
十月桜というセンチメンタル&ロマンチックな質素で美しい桜もあるのですから
狂い咲きなんていう日本語に「???」ですよね~
日本食、和食が胃に優しいです
色々な料理を作ってみえて、とても美味しそうです
今日の高校時代のソフトボール部OG会
全員、働いていました~
私も、農作業だけじゃなく、そろそろ仕事開始といかないとね(#^^#)
もぶりも始めて聞きましたよ。
ご飯と混ぜると、こちらは普通に混ぜご飯といいます。
その具なのですね。私は応用の効かない性格なので
なかなか色々に生かせないのです。
美味しそうですね。
うちはデュランタライム宝塚(先日の青い花)も
花がつかず葉だけ。芝桜も除草剤で枯らして
しまって・・・・・。
思いがけず、楽しませていただきました。有難う!
お握りなどに使うと プチプチして
美味しかったことを思い出してます
もうすっかり秋ですねー
毎年10月桜が咲きます。
もう蕾との情報を聞きました。
楽しい仲間との会食はいいですね。
おしゃべりも楽しそうですよ。
だって酢めしじゃなくて、普通のごはんです。
実家の町ではこのもぶりが多いですね。
しかし、結婚してここにきて
このもぶりを作ったら主人は
「食べた事ない。」と言っていましたね。
でも今ではバラ寿司よりは好きみたいですよ。
今年の夏の暑さで水やりをサボったので
枯れたのも多いです。
来年にこぼれ種からの花を楽しみにしています。
たくさん入れました。
天ぷらはおいしかったですね。
もう一度貰いに行ってこようかな???
しごく⇒大竹では言っていたような???
和〇と大〇の郷土食でしょうか・・。
母が良く作ってくれました。
お忙しい中、いつもきちんとお料理されますね。
本当に感心します。
そういえば今年は狂い咲きの花が多いように思います。
スモモ、さくらんぼも咲いています。
異常気象のせいなのでしょうね。
私も狂い咲きするくらい若返りたいです(笑)
主人は岩国の人なのにね。
子のもぶりの具は母もいつも
ストックしていました。
だからまねっこですよ。
そうですよね。
でも錦帯橋の10月桜は毎年咲くから
見に行きたいです~~~~
これは狂い咲きではないみたいよ。