goo blog サービス終了のお知らせ 

りずむぱーとのGOODLIFE

これからは自分磨き☆きら~ん!

村上方面へ

2013年07月29日 | 越後三十三観音めぐり
7月28日(日) 義母と義姉と私の運転でドライブに行ってきました
事故を受けてからしばらくは人を乗せる事すらできなかったけど
徐々にトラウマから解放されつつあるかな
大胆にも新潟県北部村上市まで行くことになりました

 道の駅・神林 笹団子おいしかった

村上市有明(旧神林村)『光浄寺』へ寄ってきました
 



岩船鮮魚センターで海鮮丼・岩ガキを食べておなかいっぱ~い
村上市内まで行ってみました
 
村上と言えば『鮭』『鮭』と言えば『吉川(きっかわ)』





帰り道の途中 新発田市から月岡方面へ向かって温泉に浸かって帰ろうと
『城山温泉』に立ち寄りました
ここのお湯はとろとろぬるぬる とろみの強い温泉なんです
たまに硫黄の香りもかすかにすることがあるけど昨日は感じなかった
いろいろな特徴のある温泉群のある地域です 宝のお湯だと思います


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡方面へご利益ドライブ

2013年07月27日 | 越後三十三観音めぐり
午後長岡方面へドライブです
まずは旧三島町・現在は長岡市です
平成の大合併で昔のように方角が頭の中で定まらない
広い新潟県 長岡市が海を持ったり 新潟市が里山を持ったり
ちょっと前なら地名を聞けば「あっち方面!」とわかったものなのに…

 うっそうとした森の中にある『根立寺』
ここで早くもひぐらしがカナカナカナカナ~と鳴いていました



長岡市の中心部へ向かいます 
ここが日本一 又は 世界一と言われる花火大会が行われる所です

 
大手大橋から右手に長生橋・花火大会では三尺玉を後ろにナイヤガラの滝になる

 花火大会の準備が着々と
80万人とも100万人ともいわれる見物客を迎える長岡市
本番は8月2日と3日の二日間

多くのお客様を迎える長岡駅 

 
長岡市柏町『千蔵院』(越後三十三観音事務局にもなっている)



そして長岡から南下して小千谷市片貝町へ
 
片貝町はそれこそ世界一の『四尺玉花火』があがるところ
趣のあるここ『真福寺』の御住職はにこやかに迎えてくださり
片貝の花火や歴史をお話ししてくださいました

ここは江戸中期の作と伝わる彫刻が特徴のお寺でした
 羽根の生えた龍の彫刻は珍しいとのこと

亀の姿をした顔は龍のような彫刻も(四神のひとつ?) 

 御住職も不思議な彫刻と言うフクロウ?

 景色のすてきな『真福寺』でした

夕方になったので今日の御利益巡りはここまでです
高速を走り帰りましょ
 
ここで新幹線に出会える確率って結構高いのです
見かけないと「あら今日は新幹線いないわね~以外~」

そうそう新潟県のおいしいスイカ『八色西瓜』を買ってきました
小千谷からまだまだずっと南下するとお米で有名な南魚沼ですが
ここはまた極上のスイカができるところでもある
甘みはもちろんだけど あのシャリシャリ感はなんと表現したらいいのかわからない

 


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おや彦さま

2013年07月21日 | 越後三十三観音めぐり
2週間前に観音様めぐりで来た分水~寺泊
回れなかった2観音さまを訪ねます
今日はひとりでナビなしの私の車で行っちゃうよ~

角田山と弥彦山を目指して午前8時半過ぎ出発
MASAさんが帰ってくる予定の午後1時までに帰ってくる予定

まずは西蒲区平沢の『景清寺』
ここは珍しい事になじみ深い『浄土真宗大谷派』の寺院
三十三観音のほとんどが曹洞宗と真言宗のお寺
こちらの景清寺だけが浄土真宗のお寺だそうです
 
全国から観音めぐりに来ている人が多いと教えてくれたのはここの奥様
途中で二組のご夫婦がお参りにいらした
ひとりで来ている私に
「ひとりだかね?ご利益独り占めだな!」と愉快そうに声を掛けてきた

 秘仏の千手観音さまは源平合戦武士の兜の前立てとの事
小指位の大きさの観音さまだそうです(写真がありました)


次に向かったのが越後一の宮『弥彦神社』
 

 

 こうしてお参りするのは十何年ぶりだろう
間違えちゃいけないのは『二礼 四拍手 一礼』

ロープウェイに乗って弥彦山の山頂にもある神殿に行けば違う御朱印もいただけるが
今回は時間がないので孫たちをつれてまた参拝しよう

 弥彦に来たらパンダ焼き
あんこ・クリーム・キャラメル・弥彦娘(枝豆)のあん等12個買ってきた
ここに向かう途中夕方から焼きそばパーティーをすることが決定したと
嫁ちゃんから連絡があったので孫たちへのおみやげ

次に向かったのが住職がいらっしゃらない『観音寺』
 御朱印は『国上寺』でと書いてある

二週間前に行った越後一の寺『国上寺』へまた向かい
そこで『観音寺』の御朱印とお姿をいただく



ここまで来たら寺泊がすぐ近く
朝「焼きそばパーティーしたい」という内孫の声で
外孫たちも誘っておきなさいと言って出掛けてきた私の向かった先が日本海沿い
焼きそばパーティーだけではもったいないなぁと
ホタテ・さざえ・えび・いかなどを寺泊鮮魚センターで買って帰ってきました
帰宅予定時間を少しオーバーしたけど
「まぁまぁ半日で行って帰って来れるんだ~」と実感


 帰り道で弥彦の大鳥居をくぐりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後三十三観音 三条~分水~寺泊

2013年07月07日 | 越後三十三観音めぐり
 三条市東裏館『宝塔院』 
良寛さまもここの御住職と意気投合 【南りょう】で過ごしたということです

 



 燕市国上『国上寺』越後一の寺 五合庵もある

 

良寛さまや源義経・弁慶にも縁のある古刹

  義経が寄進した大黒天がこの六角堂に祀られていました

 



 燕市渡部(旧分水町)『吉田寺(きちでんじ)』

 

こんな実を発見 何だろう 



 長岡市寺泊片町『照明寺』965年の歴史がある

お参りをして振り向いたときに目の前に広がる日本海がすばらしい眺めでした

 



 照明寺にある良寛さま像 
今日廻った四軒のお寺の内三軒が良寛さまにゆかりのあるお寺でした

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音様めぐり…聖籠町へ

2013年06月12日 | 越後三十三観音めぐり
自分の時間がつくれた今日
聖籠町の観音様へ行こうと思い立つ
新新バイパスを走り『道の駅発祥の地・豊栄』道の駅に立ち寄る
 

当時は食事処はなく 交通状況の案内やトイレだけだったように記憶している


今はだちょうやちゃぼがたくさんいる『ダチョウファーム』があったり
 

 

駐車場にはこんなにたくさんの車が停まっていて
高速道路のサービスエリアと見まごう道の駅です


聖籠町の『聖籠山・宝積院』の観音堂

 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする