
今日はほぼ曇り空で、昨夜からとても蒸し暑くエアコンを付けました
午後は、真夏並みの暑さになりました
道の駅と神社巡り・・・⑩富田八幡宮(とだはちまんぐう)・須賀神社
昨日のつづきで、白椿湖・布部ダムから
昨日のつづきで、白椿湖・布部ダムから
国道432号線を北へ12km走った所の、富田八幡宮・須賀神社に
お参りして来ました

須賀神社は、富田八幡宮の境内社です
素戔嗚尊が御祭神として、祀っている そうです

須賀神社拝殿です ↑

写真奥が本殿です ↑

写真左が、大社造り の本殿で右が拝殿です ↑

写真奥の階段から、富田八幡宮への参道です↑

ここから下の写真は、富田八幡宮です 階段下の2基目の鳥居

階段上 富田八幡宮の隋神門 ↑

手水舎 ↑

楼門 ↑

2本の木の奥が、富田八幡宮拝殿です ↑
保元平治の頃、平家の武将・平景清が富田城築城にあたり
月山山頂にあった(勝日神社)を現在の場所に奉遷し
富田八幡宮と呼ぶようになったと言われています


拝殿の中 ↑ 主祭神は誉田別尊(応仁天皇)

拝殿の天井に、龍の絵が有りました

左が本殿で、右が拝殿です ↑

右が拝殿で、左が本殿です ↑
境内には祇園神社、武内神社、勝日神社なども祀られています

本殿左側 隣に武内神社 ↑
つづく・・・次は 、道の駅あらえっさ
ひとりごと・・・とても境内が広い立派な神社!
立派な社が残ってたりしますね。海沿いの街に
あった神社は焼けちゃった所も多いから。
そして、有力な氏子衆が居るかどうかも大きい。
立派な鳴き龍が描かれていますよね。海の近く
の奉納画は、軍艦等の戦争物が多いのですよ。
一度、こういう山間部街道筋の神社仏閣を巡って
みたいとは思うけど、なかなか、そうはイカン
のですよね。残念だけど。
確かに山間部でも、立派な社の神社が有りますが
調べてみても、由来がわからない事が多いです