goo blog サービス終了のお知らせ 

勝の気まぐれブログ!

日々の出来事や、思いついた事を気まぐれに綴っていくブログです。

アブラゼミ

2025年08月18日 20時20分20秒 | 昆虫
   今日も天気が良く、危険な暑さでした
        最高気温が35℃まで上がりました

   数日前にお墓参りに行った時の帰りに、公園の近くの木に
   今では珍しくなった、アブラゼミがいました
   我家の近所では、ほぼクマゼミが鳴いているだけです
    
  アブラゼミ、木の皮に似ているので鳴かないと分かりません
   
     こちらにも居ました 何かの柱の先に止まっていました ↑
   
    こちらは、クマゼミのようです ↑
    ひとりごと・・・高温では、セミも暑すぎて鳴かないなぁ!
          ↓ 引越し先のAmebaブログ URL ↓ 
                                  『アブラゼミ』
         お盆休みも終わり、今日からまた弁当作りが始まりました          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶と遊ぶ「アゲハ蝶」

2025年08月15日 20時20分20秒 | 昆虫
                   
                      今日も天気が良く、気温が上がり暑かったです
        各地で、気温が40℃超えました

     田舎の川で、モンキアゲハが飛んでいました
     暑いからか、川の水を飲んでいるようでした
   
         翅に白い模様が有ります↑
   
        素早く飛びますが、時々石の上に止まります ↑
   
       翅を広げた瞬間を写すのが難しかったです ↑
   
    こちらは、我家の庭の百日草の花に来たキアゲハ蝶 ↑
   
    よく見たらキアゲハの翅が傷んでいます ↑
   
    こちらは、柑橘類の木にアゲハ蝶の幼虫がいました ↑
     ひとりごと・・・アゲハは、比較的よく見かけるなぁ!
       ↓ 引越し先のAmebaブログ URL ↓ 
         『蝶と遊ぶ「アゲハ蝶」』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またハチの巣

2025年08月08日 20時20分20秒 | 昆虫
 今日の天気は、ほぼ曇り空でしたが昨日の雨で少し気温が下がりました
  今朝の最低気温が25℃で、涼しく感じました

  今年2個目のハチの巣を確認し、蜂には可哀そうですが駆除しました
  
 陽よけ用の、簡易的な柱にセグロアシナガバチが巣をしていました
  
      このハチの巣には、7匹の蜂が居ました ↑
  
   働き蜂でしょうか、せっせと巣を管理しています↑
 
    玄関の近くだったので、ハチの巣を駆除しました
 
    カメラを向けると、こちらを見ているようでした ↑
   ひとりごと・・・蜂の巣駆除は、夜間 が良いらしいなぁ! 
                    ↓ 引越し先のAmebaブログ URL ↓ 
                                           『またハチの巣』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった色の、ショウリョウバッタ

2025年08月05日 20時20分20秒 | 昆虫
   今日もほぼ晴れて、暑かったです まだ雨が降りません

   庭の草取りをしていたら、鉢植えの松葉ボタンに変わった色の
   ショウリョウバッタが居ました

   
 松葉ボタンの緑の葉の中に、赤茶色のショウリョウバッタがいました
   
    子供の頃に見たのは、薄緑だったように思いますが?
     
   
           変わった色 
   

   

    
       これは別な個体のショウリョウバッタです↑
          色が違います
   ひとりごと・・・成長過程で色が変化するにかなぁ!
                       ↓ 引越し先のAmebaブログ URL ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスガシバが来ました

2025年07月21日 20時20分20秒 | 昆虫

    今日の天気は、雲ができましたが晴れて
       午後は、非常に暑く冷房が無いと熱中症で倒れます

     数日前に、庭に咲いているマリーゴールドの花に
  オオスガシバが飛んできました  とても素早い動きをします 

     オオスカシバはスズメガ科の大型の蛾です
   
 オオスカシバは蛾の仲間としては珍しく日中に活動する昼行性の蛾    
   なのでマリーゴールドの花の蜜を吸いに似たのでしょう ↑
   
 オオスガシバはこんな昆虫で、体長はおおよそ3~4センチメートルで
  体の特徴としては腹部の鮮やかな赤色のラインとその下の部分の黄色が
 ハッキリしています ↑ 
   
 こちらも庭見つけた、ヤマトシジミ 体長は20~30㎜ぐらいです ↑
  ヤマトシジミの幼虫の餌となるカタバミという植物が生育できる
  環境であれば、どこでも繁殖できるそうです
  
     朝方、クマゼミが網戸に止まっていました ↑
   夏に大きな声で「シャンシャン」とお尻を動かしながら鳴きます 
   名前の由来も熊に関係しており、体が黒く大きいところを熊に
   例えてクマゼミといった説があるそうです!
 
       ひとりごと・・・昆虫も暑いだろうなぁ!
       ↓ 引越し先のAmebaブログ URL ↓ 
                『オオスガシバが来ました』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫・・・ヒルゼンハーブガーデンハービル③

2025年07月19日 20時20分20秒 | 昆虫
    今日の天気は、ほぼ晴れて朝から暑かったです
昨日のつづきで・・・ハーブガーデン内のラベンダーの花を見ましたが 
      園内には、いろんな昆虫が来ていました
   
      ウラギンスジヒョウモン ↑
   
          モンシロチョウ ↑
   
     ラベンダーに来ていた、蜂です ↑
  
         ベニシジミ ↑
  
         ゴマダラカミキリ  ↑
   
      モリアオガエルのオタマジャクシ ↑
  ヒルゼンハーブガーデンハービル、いろんな花や昆虫が見れました
      ひとりごと・・・昆虫の写真は思うように写せないなぁ! 

      ↓ 引越し先のAmebaブログ URL ↓  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの巣「セグロアシナガバチ」

2025年07月06日 20時20分20秒 | 昆虫
  
      今日の天気は、ほぼ晴れでした
      朝から気温が高く暑いです 最高気温が35℃でした

  数日前の事、最近度々ハチが来てどうしてかな?と思いましたが
  ハチの行方を見ていたら、すぐ近くの肥料などを置いているコンテナの
  中でハチの巣を見付けました 
   調べてみたら、セグロアシナガバチの巣でした
  セグロアシナガバチは、全身が光沢のある黒色の毛で覆われていて
  腹部に黄色い斑点があることも特徴のひとつです 
  
     今までに何度も、この近くで作業していたのですが
   刺されなくて良かったです  物干しの近くでもあります↑
  
     巣のなかには女王バチ・働きバチ・雄バチがいて
     それぞれの役割を担っているようです
 この時には見える範囲で、セグロアシナガバチが7匹いました
  
 セグロアシナガバチの幼虫は、主にイモムシやアオムシ・ケムシなど
 昆虫を食料とし、成虫は花の蜜や樹液・果物などを食べるそうです
  
 セグロアシナガバチは、アシナガバチのなかでも攻撃性・毒性ともに
 高いハチだそうで、刺されなくて良かったです    
   
ハチには可哀そうでしたが、自分で恐々退治し巣を取り除きました ↑
 
   巣を取った直後は、蜂が逃げました ↑
 
   次の朝、巣の場所を見てみたら4匹は戻ってきていました ↑
     暫くは、この周辺は注意しないといけません
    ひとりごと・・・刺されなくて良かったなぁ!
   引越し先のAmebaブログ URL→ https://ameblo.jp/38toko8/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ蝶

2025年06月29日 20時20分20秒 | 昆虫
     今日の天気も晴れて、気温も高く暑かったです

  昨日のつづきで・・・
  久米南町の菖蒲園を見ていたら、とてもキレイな蝶を見つけました
   その蝶は、末常川の砂防ダムのコンクリートから染み出た水を
   吸水 していました
   今までに見た事が無いようなアゲハチョウでした
 調べてみたら、日本全国に生息しているチョウ のカラスアゲハでした
 
  写真中央の青いのが蝶です ↑
 このカメラでは、望遠があまり出来ないので
 車に別のカメラを取りに帰り写しました
 
 パット見は、黒いアゲハチョウのようでした・・・が ↑
 
なかなか翅を広げてくれなく、広げてくれるのを根気よく待ちました
 
  飛んでいる時、角度によったらキレイなブルーの翅の色でした↑
 
 コンクリートに止まり翅を広げたので、慌ててシャッターを押しました
 
    翅を広げたら角度によって、青色の濃さが違いました ↑
 
  市街地では見る事は珍しく、涼しい湿った山や森林によく
  生息しているそうです
   ひとりごと・・・見た事がない、アゲハ蝶だったなぁ!

    引越し先のAmebaブログ URL→https://ameblo.jp/38toko8/ 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハとアザミの花

2025年06月16日 20時20分20秒 | 昆虫
  今日の天気は、晴れたり曇ったりでしたが蒸暑かったです
   最低気温が24℃で、最高気温は33℃まで上がり暑かったぁ!
 
  今日はバタバタして忙しくしました
  数日前の事、アザミの花にキアゲハが来ていました

 
 
      このアザミが気にったようです ↑
 
  何度も同じアザミの花に来ました ↑
 
     アザミの花、蜜が出るのかなぁ? ↑
 
 
    暫くこのアザミに止まっていました ↑

 ひとりごと・・・キアゲハは、アザミの花が好きなのかなぁ!

 引越し先のAmebaブログ URL→ https://ameblo.jp/38toko8/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスガシバ

2025年04月21日 20時20分20秒 | 昆虫
   今日は天気が良く、爽やかでした
   気温は、時間が経つにつれて上がり暑かったです
 
   数日前に、庭の花にオオスガシバが花の蜜を吸いに来ました
 
    翅を広げて、ホバリングをしながら蜜を吸っています ↑
 
   花を移動しながら蜜を吸います ↑
 

  
    花の中心の奥まで吸っていました ↑
 
  ひとりごと・・・動きが早すいて、キレイに写せないなぁ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする