年4回「KYS」と称して、勉強会をしております。
ま~勉強会といっても専門的な介護や保育や調理などではなく、どちらかというと「人として」「人間として」の勉強です。
今回は、「メンタルヘルス」の勉強でした。
「心」って何?「心」ってどこにあるでしょう?
なかなか考えませんよね。
職場には様々な人間関係があります。
その人間関係をちょっとでもいい方向に向けることにより、現場がものすごく良い雰囲気になります。
そのためには「心」の健康が必要です。
「心」の健康をどのように創るのか?保つのか?
その勉強会でした!
答えが無いどちらかといえば、自分の心に答えがある。
そして、一歩前に出る。できない理由を言わずにまずはやってみる!
文責:金沢直樹
横手の8月16日は送り盆。約280年前から行われている祭りです。
毎年、盛大な花火があります。昨日は土砂降りの雨。行われるかどうか心配されましたが無事盛大な花火が打ち上げられました。
この花火を何とかしてご利用者様に見せたいと、スタッフが頭をつき合わせて考え何とか実現できました。
ご利用者様からは、「はじめてあんなにきれいな花火を見た!」「一生の思い出になった!」などとうれしいお言葉を頂きました。
「できるはずがない」「そんなの無理だ」という言葉を、人間はよく発してしまいます。
やる前から「できない理由」を言うことは簡単。でも、やってみるとできる。
まずは一歩踏み出したスタッフの行動力。「行動力は速さ」なのかもしれませんね。
文責:金沢直樹