goo blog サービス終了のお知らせ 

きたしろ照二郎の活動記録

きたしろ照二郎の政治活動を支援するブログです。 千代田区に起きている諸問題を取り上げ出来るだけの情報を載せます。

明大通り歩道整備計画・バリアフリー歩行空間整備

2017-09-27 17:54:55 | 千代田区の話

 いよいよ工事再開の案内が千代田区のホームページに載りました、

明大通りバリアフリー歩行空間整備事業について 

 この計画は1期と2期に分かれております、今問題に成っているプラタナス撤去は1期工事区間です、今までに分かった事は車道を25Cm減らして歩道部分が25Cm広がりますが、今のプラタナスが植わっている所と大きくは変わらない、植栽枠が大きくなるからです。

 

 正確には教えてはくれませんが、2.5Cmから25CM の間です、実際の工事では今のプラタナスを残して整備は可能だと思いますが、歩道空間?を広げるためには大きくなったプラタナスではダメで細いマグナリアが良いとの結論?の様です。

 

 次に2期工事では1600Cm広げます、「まちづくり部長」が説明会で言われたように、この千代田区では25Cmは地方では10倍の価値が有るそうですから

、1600Cmなら16,000Cmの価値が有る事に成りますが、そこにバス停を作ります、そのバスは東京駅北口から荒川土手までの「東43」です、役1時間かけて運行されております。

バス停の形状は下記の様な形です。

 「東43」の時刻表です、お茶の水橋の通過時刻です。1時間に1~2本の運行です。

 昨年から何故に2車線を1車線に減らすにかの理由が「バス停」設置の為です、この様な形のバス停は千代田区には皆無です!お茶の水橋バス停は通常の歩道上に設置されます、都の交通局はバス停に新規設置では前面の同意が必要だと言っております、今のバス停は駿河台下交差点に近いです、移動が無ければ坂を登らずに乗れます、現状の変更が無ければバスベイも作らずに済みます。

 何のためのバス停でしょうか? またバス停横の歩道幅は3.9m、新設の歩道幅は3.8m! 歩道幅は減ります。皆さまにはこの計画の目的は理解できますか、地元の方も理解できるのでしょうか?

 保科まちづくり部長が言われたように、一度作れば50年70年残る道路ですこれが子供たちに残す道路でしょうか? 自分たち地元民は3.11の東北大震災を経験しました、道路が朝まで渋滞してました、通常のバス停ならば2車線のままに使えます、何故に無理に1車線にする必要性を「協議会」の参加委員は理解してのでしょうか? 救急車が頻繁に通る通りです、もしもの時に2車線のままにした方が良いのでしょう。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めての明大通り住民説明会 2

2017-09-27 08:07:11 | 千代田区の話

 順序が逆になりますが、今まとめておりますが、説明会では火曜日(9/19)以降に質問に答えると言われましたが、今日(9/27)にお電話しましたら、まだ答えがまとまって無い!でした。

 1点目はゲリラ豪雨対策で想定雨量の量です、これはシュミレーションしていれば簡単な答えです、それが答え時期は未定と言われました!

 2点目駿河台下交差点の指定方向に付いて、千賀課長は現状と変更は無いと言ってますが、皇居側からお茶の水方向は現状は左車線は左折と直進の併用です、計画では左車線は左折専用、左から2車線目が直進です、だからお茶の水側は1車戦で大丈夫と言われてました。
 現状を理解してないと思います、現状と大きく変更されます、今は左側の車線から直進が出来るので、交通は流れます、指定方向に成ると左側から直進すると捕まります!!

 まだ作成中の途中段階です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明大通りの街路樹 追加記入しました。

2017-09-27 07:54:39 | 千代田区の話

区役所から明大通りの工事の説明が載りました。

「現存の樹木を保存するためには、現在の位置に残すしか方法はなく、そうなれば当初目的の歩行者空間を広げるということが達成できなくなります。」
でも植栽枠を見ると樹木の位置はほとんど変わりません、2.5cm位です。
プラタナスを残しても歩道整備は出来ると思います、予算もかかりませんね!
これでは植栽屋さんが喜びそうな、計画ですね。

https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/kotsu/barrier-free/kihon/meidaidori.html

 昨日はリンクが 貼れませんでした、千代田区のHPです。

 これが植栽枡です、歩道を25Cm拡張しても樹木の位置は変わりません、それを説明会で質問された方がおられましたが、区は明確には説明しませんでした。 
 これが「情報公開」の実態です、後日2.5Cmから25Cmの間で今現在の位置からの変更だと認めました。

 いまのプラタナスを残して整備は可能です、景観も変わらず今有る低木の植栽が無くなるので実際の歩道は広くなります、また費用も減額出来るのに過大な費用をかける事です。 
 協議会のメンバーもここまでの説明は受けて無いと思います、各事業者の委員はこの様な植物の生存が脅かされる、過大な費用がかかる点に賛同したのでしょうか? 確認させていただきます。

 画面から見ると新しい歩道の幅が書かれておりません!実行幅は変わらない様です。現在 4000-800=3200mm  計画 4250-1025=3225mm 図面では25mmです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区役所の現実

2017-09-26 16:24:44 | 千代田区の話
本日は「都市基盤整備特別委員会」傍聴。1時半が2時にそれから2時10分に延びる。最近の千代田区は色々な工事等が目白押しです。区の財政は豊ですが、目的が明確になら無い案件が多く有ります。 説明不足情報公開不足、情報公開制度と勘違いしてます、公開が必要です。

都市基盤整備特別委員会、行政の答弁、前後の計画〔長寿命計画で大規模改修をした〕との整合性が無い、何で途中から全体の複合施設立て直し計画が出てきたのか? 税金を湯水の様に使い、何を目的に何をしたいのかが不明。誰が決めたのか? 所詮他人のお金なんでしょう!

都市基盤整備特別委員会、まだ休憩中、住宅課長の答弁、大規模改修の時点では建て替え計画は無いとは言わ無い!当たり前の答弁。
答弁変更かな? どの様に辻褄を合わせるのか?

もう直ぐ四時半、休会中! 何を揉めているのか? 課長の答弁が時系列に合わない答弁、 収集は着くのか?
所詮他人のお金〔税金〕担当は2、3年で変わる、予選を使い切って責任逃れ後は次の担当にお任せ!
大規模改修で2億以上使っても、その後立て直しに成っても理由が付けばウヤモヤ!!
民間とは違った制度、社長〔区長〕の言う通り動けば安泰で出世は出来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めての明大通り住民説明会 1

2017-09-17 04:27:55 | 千代田区の話

 9月15日午後7時から「明大通り歩道整備工事」住民説明会が行われました、「駿河台まちづくり協議会」での説明会開催の要望は認められませんでしたが、陳情のお陰でヤット行われました。

 他の方々の質問は2以降にまとめますが、自分が解らなかった点を質問しました。

 明大リバティタワーの前の歩道切り欠きの目的です、図を見ると歩道にバス停用の大きな切り欠きが有ります。

 この形状を図式しますと、以下の様になります。

 このバス停の歩道部分の狭い部分は3.8m だそうです、このバスは都バス1系統で1日28本が運行されており、昼間は1時間に1本の運行です。

 図では解りにくいので、映像を取り出しました。

 この道路は「医科歯科大学病院」に向かう救急車とか、日大病院、杏雲堂病院、三樂病院等多くの病院があり同じ様に救急車が多く通ります、このバス停を作るために2車線が1車線に成るのが、図で示された計画です。

 こちらは現状の道路図です、歩道は3.99m〜4.39 です、このバス停の所では逆に通行できる道幅は狭くなります!
 確かにバス停以外の部分、明大リバティタワー前は 1.5m 広がり 5.0m以上 には成る様ですが、このバス停を作るために2車線が1車線になり、渋滞時には救急車が通る所が 無くなります!

 この様なバス停は千代田区には一箇所も無いのです、1時間に1本のバスの為に交通渋滞を起こす様な1車線を作るバス停が必要でしょうか? 通常のバス停ならばバスが通り過ぎれば道路として使用が出来るので2車線のままで済みます。

 これが地元の要望の「賑わいある明大通り」と言えるのでしょうか? 自分は3.11 の東北大震災の時の大渋滞を経験しております、これは電柱が倒れて道を塞ぐよりも大きな問題だと思います。
 生活者の地元民と違い計算上だけで支障が無いと言い切れますか? 千代田区では災害時には「自助・公助・共助」に成ります、現状を理解しているのは生活者だと思います。 


 この様な事が「協議会」で報告され了承されたとしたら、参加していた各委員も知っていて了承したのでしょうか? 一期工事では0.25m だけ歩道部分が広がるだけです、何故に二期工事では 1.5m も広げるのでしょうか?
 バス停部分の為でしょうか? 何故一期工事と同じ 0.25mでないのでしょうか?

 交通管理者とは協議済みだそうですが、どの様な協議が行われたのでしょうか?

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする