goo blog サービス終了のお知らせ 

きたしろ照二郎の活動記録

きたしろ照二郎の政治活動を支援するブログです。 千代田区に起きている諸問題を取り上げ出来るだけの情報を載せます。

第8回 お茶の水小学校・幼稚園施設整備検討協議会 傍聴

2017-12-23 10:01:54 | 千代田区の話

 

 昨日(12/22)午後6時半から傍聴に行きました、経過と感想を書きます。

 山下設計の担当者が配置計画(案)の説明を行いました、配置図は3例の案が出ました。

  各配置の模型と日影図も紹介され、個別の特徴等も説明されました。


 その後各委員からの質疑が行われました。


 取り敢えず配置を選び内容の詳細等は次回に質問を行う事になりました。


 協議会終了後に各委員が色々と質問されておりました。



「感想」

 「小学校」「幼稚園」「地域の施設(防災拠点)」の3施設に成り、地域の核に成る施設です、また一度建築されれば50年〜100年は地域に残る施設です。

 その様な重要な施設がこの協議会で決定され地域の景観にもなり、在校生・卒業生の宝ににも成る存在です。

 特に「地域」よりも日常的に使う学童の学校生活・人格形成にも影響を与える施設だと思います。 
 実際協議会で質問した方は限られ、終了後に質問をしていた父母の方が多いです、マイクを持って質問は中々出来ないです。「変な質問だと思われたく無い!」とも言われました。

 今の父母会の委員は影響を受ける時期は3年〜6年だと思います、それからの入学生は出来上がった施設を受け入れるだけです。

 地域も含めて「ワークショップ」等で色々な意見・要望・意見を集めて、教育専門家・学校設計等に来ていただき勉強会が必要だと感じました。
 ワークショップ等では自由な質問・疑問点を言える場だと思います、色々な意見を言えれば「不満」も「疑問」も少なく成るのでは?
 
 良い「学校施設」とは?「地域」に貢献できる施設とは?

 

  

 基礎的自治体の「住民自治」を広く住民の参画で実現する良い機会だと感じます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区の「基金」は約1,100億円!!

2017-12-17 00:39:01 | 千代田区の話

 皆さま、今の千代田区の現状の説明が詳しく書かれているサイトです。

 

https://www.chiyoda-fund.com/ 千代田区の年間予算は約600億、基金の名目は1,100億です。

 問題点が詳しく書かれております、現状を把握して区民のための「千代田区」を目指しましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区政の問題点、区議会の役割とは?

2017-10-03 09:03:51 | 千代田区の話

 昨日の千代田区議会の予算決算特別委員会の傍聴を忘れないうちにまとめます。


 朝10時半開始、昼休みを挟んで午後2時15分再開、途中休会(問題が起きると突然休会、調整して再開)を数回行い、6時15分再開、付帯決議(何度目か?)を付けて、補正予算を承認しました。

 今日は「千代田区決算予算特別委員会」傍聴中。
区が議会の意向を無視した様な対応の質問で中断中。
平河町周辺住民の意向を調査してください、それを今まで放置した理由が職員は誰も言えない。 千代田区議会、予算決算特別委員会傍聴中。「まるで子供が小遣いの使う予定の時期が変わったから、先延ばしして欲しい、使う目的が変わるかも知れないけど最初の予定の小遣い欲しい。」こんなのが通る千代田区!

 何故H29年3月時点の付帯決議に書かれていた、平河町周辺の住民の意向を聞くが実施されなかったのか?
 答弁ではこれからも真摯に周辺の住民への説明・了承をはかる!ですが、6ヶ月も放置していた事はどうするのかの返答は無しでした。


 問題点が整理されないまま、昼休み。四番町建て替えも計画未定、平河町の仮住宅の規模も未定、でも一回決めた予算を繰り越しなので補正を通して、計画の内容が未定なのに補正が通るのか? 変な説明。 区長公務の為午後2時15分から再開。まるで区議達と話がかみ合いません!でも発言された区議は7.8名他は無発言、黙っていて仕事なら良い商売だ! 
 問題点は四番町住宅・アパート建て替え問題で、対象の住民からも移転反対の陳情が出て、建て替え時の仮住居建設予定地(元の麹町保健所跡地)周辺の住民からも建設変更の陳情が出てます。

 まだ区議会傍聴中、補正予算に付帯を付けて承認か?おかしな事業でも付帯を付けて、どの様な付帯内容か? 総額80億の計画なのに対象の住民は反対、関連している平河町周辺の住民も反対、議員も発言した人は反対、それでも補正予算が通る道理は?

 賛成する議員は無発言。その様な議員は必要無いのでは?この様な問題の多い施策を無理やり通して来た、区民ファーストの区長、使い道を明確に出来ず、使い方も不誠実な予算、説明責任を感じてないのか?

 補正予算に反対の意見が出てて、賛成の意見を言わない区議が多い、それでもこの補正を通すのか? 通すのに賛成なら発言すべき、変な区議会・千代田区行政。

 

 委員会採決時に賛成の委員の発言は有りました、一度裁決してる案件だから、付け替えだけなら裁決に反しない!でした。
 問題点が出てきたのに、その出て来た問題点の評価は行わずに・無発言で賛成とは? 
 区民の代表なのに自分の地盤では?無いから?区政全般を対象にするのが二元性議会の役割だと思います。

 3月の予算時点で「付帯決議」を付けて通した予算ですが、区は付帯条件を行わないまま時期ズレで補正予算で予算の付け替えを提案したので、ここまで審議の時間が延びました。

 急いでの意見なので誤字脱字、勘違いも有るとは思いますが、傍聴した感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワテラスの淡路公園の芝生張り替え。 メタセコイア

2017-10-02 08:33:29 | 千代田区の話

 

 またまた「淡路公園」の芝生が張り替えに成りました! 何度目なのか?5回は行われたと思います。
 メタセコイアの「祟り」なのか?

 ここワテラスの場所には 旧淡路小学校・淡路公園が有りました、そこを中心にして再開発として計画されました。

 以前の淡路公園はこの様な公園でした、80年以上前から「メタセコイア」が3本有りました。

 このメタセコイアは保存の方向で剪定され、何回も移植されて生き延びました。

 まるで葱坊主の様に樹形が変わり、ここまで強剪定されもう芽吹きは無理だと思ってましたが。

 流石に80年以上の樹木で頑張って、芽吹きました。元の円錐形の樹形に戻れるのか?楽しみにしてました。

 しかし新しい「淡路公園」にはメタセコイアは無いです。その理由を「再開発組合」の問い合わせると、植樹する場所が無いからだそうでした! 当初は移植するために3回も植え替えられ、最後には切り倒されました!

 また今の淡路公園の芝生部分は工事期間中の残土置き場です。

 自分は円錐形の樹形で長年淡路公園(震災復興都市公園)と一緒に住み続けた「メタセコイア」、これを蔑ろにすれば「祟る」と言い続けました。
 当初は「保存」として、葱坊主にしてまで、移植を続けました、最後に伐り倒すならば、ちゃんと「感謝」と「お清め」を行い最初から伐採すれば良いのです、人間の都合だけで動きようが無い樹木を切っては祟られます。

 

 何度芝生を植え替えても、定着が出来ないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めての明大通り住民説明会 2 追記 長文になります。

2017-09-28 08:32:58 | 千代田区の話

 9月15日(金)お茶の水小学校で午後7時から「明大通りの工事説明会」が開催されました、「駿河台まちづくり協議会」で地元の町会長から説明会の開催を訴えましたが、開催はこの「協議会」で話をしているので!行わないが協議会の結論でした。
 その時点では千代田区議会で陳情が採択され、街路樹の取り扱いを区行政で決めるまでは工事は一時中断でした。(記憶で書いてます)

 それが急遽区議会の要請なのか?行われる事になりました。


 説明会は行政からの工事概要の説明が35分程度行われ、質問時間は1時間と言われました。
 参加者の録画等の記録保持は認められました、公開の説明会なので参加者の方を映さないので当然の権利ですが、前回は麹町での住民説明会を含めて2回目なので公式に認められました。

 質問者は10名( 日刊ゲンダイの記者の質問は取材扱いで認められませんでした)

 住民周知方法・工事内容・工事方法・計画決定手法 等反対の見解の方は8名、工事賛成・早期の工事再開の方は1名、樹木の選定・樹木保存で条件付き賛成の方は1名、他にも発言希望者はマダマダ多数居られましたが予定時間が来たとの事で終了しました。

 質問者1 ◯新規の歩道幅の記載が図面に無い、実質はいくつか? A  図面は「協議会」で使用した図面を使用している、植栽枠からの部分では3.25m
 ◯明大通りの車線が減る計画だが、駐車車両が多く有るので渋滞の原因に成る、工事には反対 A 車線幅は1車線でも広がる、駐車違反は警察が取り締まる。→ 今日も駐車車両の横をパトカーが通ったがそのママだった!
 ◯最近のゲリラ豪雨時に歩道と車道の高低差が無いのが心配、シュミレーション時の想定雨量を教えて欲しい。A 今は想定雨量は手元に無い、後日お答えします。→ 9/26現在答えは無し!

 質問者2 ◯この計画には賛成出来ない、特に駿河台下の交差点は通行車線が1車線に成るで、自転車と歩行者が混在するから非常に危険になる恐れが有るから。 A 皇居側からの車線の変更が無いので、直進車は1車線なので大丈夫、→ 今の現状は皇居側からは2車線で左側は「直線と左折」です、これを1車線に変更が計画です。
歩行者と自転車の混在は、規制と地域への教育と周知で危険を回避したい!。

 質問者3 ◯千代田区とは今も関係はある立場だが、今回の計画には失望した! 何故にプラタナスがマグナリアに変わるのか?真意を邪推してしまう、千代田区は長野県で植樹等を行いCO2削減を行なっている、その一方でCO2固定の能力が実証されてないマグナリアは不適切。A 「協議会」で色々な樹木を検討して来た、その中で白い花が咲き樹形も手入れが少ないマグナリアを協議会に諮り、町会長にも謀ったので、納得していただいた。マグナリアは別名「田打ちサクラ」と言われている(この呼び名は秋田県ではコブシ、岩手県ではコザクラの事でした)。千代田区は樹木を大事にして来た、街路樹に適した樹木を内部で検討した結果。邪推は当たらない!

 質問者4 千代田区は環境モデル都市のはず、伐採方針を変更したはず、プラタナスを残して欲しい。A 千代田区は理由なく樹木を伐採したことは無い! 今のままのプラタナスでは歩道の幅が広がらない、木は大きく成る、今回は出来るだけ!移植を試みて再利用を模索する。

 質問者5 沿道から少し離れたマンションに住んでいる、今回の計画は今日の説明会の話を聞いて初めて聞いた。何故に知らされないのか?町会には参加しているが商店者が多く参加している、住民も含めて話をして来たと言われるが、協議会には住んでいる住民はいるのか? 道路は沿道の方々だけの物では無い、文化と歴史の有る街並みだが、最近は明大の高層化の案件が増えている、100軒の住居が有るのに知らせが無いのは問題です。A 千代田区のHPに公開している、千代田区は基礎的自治体で計画段階から「協議会」で検討を行なっている、住民の方も区の行政に興味を持って欲しい。「協議会」は25cm広げるのを評価している。→ 協議会に参加している方から、「協議会」は議事録を公開して無い、公開を行わないからこの様な問題が起きる、まるで「協議会」が悪者の様に思われているのが問題だ。(区は協議会の議事録の公開は協議会で決めるので、今現在公開は行なってない!)

 質問者6 反対が多いので驚いている、今回の計画は「協議会」に参加している人は理解している、何故今頃に工事が中断しているのか?沿道の日常的な清掃は沿道の住民が行なっている、このままでは工事現場の様相だ。 A 約1年中断しているので沿道の方にはご迷惑をおかけしている、ですからこの様な場を持たせていただいた。ここ明大通りは区道で生活道路であり、区が管理しているので都道とは違う。

 質問者7 (これは自分です)2期工事について、明大リバティタワーの歩道切り込みの内容、2車線が1車線に成る事を、第三次救急の「医科歯科病院」には伝えたのか?バス停横の歩行空間の使える幅は幾つなのか? 自分も場所は別だが沿道の住民で、当然の様に清掃は行なっている、ここ明大通りの一部の商店は事業所ゴミを道路上に大量に出している、契約の収集車が来るまでは「不法投棄」と同じ、私的に利用している、指摘をしたから最近は改善されたが問題である。
A 切り込みはバス停、有効歩行幅は3.8m。この部分は重複するので9/27のブログを参照願います

 質問者8 区役所は移植と言っているが最近中央区でも移植したと言っているが、移植先を明示されてない、千代田区も同じ様な事を行うのでは?中央区を参考にしているのか? 何故この様な強権を「協議会」は持っているのか? A 千代田区には109の町会がある、地方自治の本旨は「団体自治」と「住民自治」石川区長は住民の信託を受けて行政を行なっている、「お茶の水小学校」の様に様々な「協議会」を設置して地域の方々と協議を行なっている。今のプラタナスを残すと「歩行空間」が広がらない。25cm広がる。

 質問者8 元地元の町会長をしていた、明大通りは歩行者が非常に多い、駅に向かうにも人混みで苦労している。今回の参加者の意見を聞いていると、樹木に関する事が問題だと感じる、自分は「駿河台におい」と言うサクラを希望したが植生で枝の生え方等で採用にはならなかった。ここまで反対意見が大きのが悲しい!樹木の事に関してはもう少し考えて欲しい。A ご意見としてお伺いする。

 質問者9 (制限時間後ですが、協議会委員なので発言された)自分は「協議会」の委員です、このままでは協議会が悪者扱いに成っている、自分は以前から議事録等を公開せよと発言して来た、「協議会」の公開性が足りないからこの様な問題が起きている。A 確かに協議会の議事録は公開されてない!公開等は協議会が決める事です。

 記憶が有る部分でまとめました、質問時間が少なくマダマダ質問したい人が大く居られました、沿道住民だけで無く利用者(車で通行する事業者、歩行者へ)への説明も必要だと思います。

 
 質問・ご意見はメール等でお知らせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする