昨日の千代田区議会の予算決算特別委員会の傍聴を忘れないうちにまとめます。
朝10時半開始、昼休みを挟んで午後2時15分再開、途中休会(問題が起きると突然休会、調整して再開)を数回行い、6時15分再開、付帯決議(何度目か?)を付けて、補正予算を承認しました。
今日は「千代田区決算予算特別委員会」傍聴中。
区が議会の意向を無視した様な対応の質問で中断中。
平河町周辺住民の意向を調査してください、それを今まで放置した理由が職員は誰も言えない。 千代田区議会、予算決算特別委員会傍聴中。「まるで子供が小遣いの使う予定の時期が変わったから、先延ばしして欲しい、使う目的が変わるかも知れないけど最初の予定の小遣い欲しい。」こんなのが通る千代田区!
何故H29年3月時点の付帯決議に書かれていた、平河町周辺の住民の意向を聞くが実施されなかったのか?
答弁ではこれからも真摯に周辺の住民への説明・了承をはかる!ですが、6ヶ月も放置していた事はどうするのかの返答は無しでした。
問題点が整理されないまま、昼休み。四番町建て替えも計画未定、平河町の仮住宅の規模も未定、でも一回決めた予算を繰り越しなので補正を通して、計画の内容が未定なのに補正が通るのか? 変な説明。 区長公務の為午後2時15分から再開。まるで区議達と話がかみ合いません!でも発言された区議は7.8名他は無発言、黙っていて仕事なら良い商売だ!
問題点は四番町住宅・アパート建て替え問題で、対象の住民からも移転反対の陳情が出て、建て替え時の仮住居建設予定地(元の麹町保健所跡地)周辺の住民からも建設変更の陳情が出てます。
まだ区議会傍聴中、補正予算に付帯を付けて承認か?おかしな事業でも付帯を付けて、どの様な付帯内容か? 総額80億の計画なのに対象の住民は反対、関連している平河町周辺の住民も反対、議員も発言した人は反対、それでも補正予算が通る道理は?
賛成する議員は無発言。その様な議員は必要無いのでは?この様な問題の多い施策を無理やり通して来た、区民ファーストの区長、使い道を明確に出来ず、使い方も不誠実な予算、説明責任を感じてないのか?
補正予算に反対の意見が出てて、賛成の意見を言わない区議が多い、それでもこの補正を通すのか? 通すのに賛成なら発言すべき、変な区議会・千代田区行政。
委員会採決時に賛成の委員の発言は有りました、一度裁決してる案件だから、付け替えだけなら裁決に反しない!でした。
問題点が出てきたのに、その出て来た問題点の評価は行わずに・無発言で賛成とは?
区民の代表なのに自分の地盤では?無いから?区政全般を対象にするのが二元性議会の役割だと思います。
3月の予算時点で「付帯決議」を付けて通した予算ですが、区は付帯条件を行わないまま時期ズレで補正予算で予算の付け替えを提案したので、ここまで審議の時間が延びました。
急いでの意見なので誤字脱字、勘違いも有るとは思いますが、傍聴した感想です。