goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

ジョンレノン忌

2012-12-20 | 田舎

ジョンレノンが亡くなった日

12月8日 土曜日

夫は昨夜は忘年会で帰宅したのは、午前様。

一日休養の予定でしたが・・・

おばあさんから、待っているんだけど、来ないのか?と電話。

ぃゃ、明日行く予定。と言っても聞きやしない。

仕方がないから、私が車運転して

二日酔いの夫を乗せて田舎に行って来ました。

 野菜が収穫して揃えてありました。

あとは包んで荷物にするだけ。

 

お米も搗かれてました。

漬けものも用意されていて

私が運転手だとくたびれるだろうと

夕飯用におでんを作ってくれていた。

至れり尽くせり。

 

私は、一晩寝たら目の周りが青くなってきていてヤバイ状態でしたが

ご飯食べる時だけ、マスクをはずしたので

ちょっとコケたんよ。の話しで

大袈裟にならなくって良かった。

 

夫は私の車を冬用タイヤに交換しました。

 

ぁ、でも、言われる通り、行って来て良かったです。

土曜日、私たちが帰った後、雪がずんずん降って来て

屋根には30センチ積もって

日曜日は、除雪車も出動したそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の月

2012-12-05 | 田舎

11月28日 水曜日

お休みなので、実家に行って来ました。

シャンプーとトリートメントをもらいにね。

26日の月曜日、なおちゃんが実家にカットに行くって言ってたので

届けてもらってました。

カルサラ  髪の毛が太くて剛毛でくせ毛の人に超お勧め~♪

柔らかくなるそうですよ。

ちなみに私は、髪の毛柔らかいので、コレ使いません。

2階に上がると  干し柿

置き去りの昔のアイドル 

 

キウイ  鈴なりだったみたいですね。

いっぱい貰って帰りました。

キウイは、またたび科なので、この枝でネコちゃんと遊べるかな?(笑)

白菜とキャベツをもらったので、帰りにゆっちゃんちに置いて帰りました。

帰り路 青白く寒々とした満月がきれいでした。

木星も一緒にみえた様ですね。

しっかり目を凝らせば良かった。

残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金盞花香し

2012-11-22 | 田舎

七十二候の一つ。

11月17日 土曜日

田舎に行って来ました。

生憎の雨模様で畑での仕事はなし。

馴染の車屋さんで、私の車のエンジンオイルを交換してもらい

夫は田舎の軽トラ、スクラムを冬用タイヤに交換しました。

 

前日、野菜を収穫されていたので、持って帰る準備をしました。

 立派な大根 

てか、野菜ありすぎなので結構大変でした。 

 生姜

ふつう、1コあれば十分でしょう?

水菜や白菜、チンゲン菜、ネギ、ホーレン草、にんじん、ブロッコリー、キャベツ、ニラ、里芋・・・

ちゆきちゃん家の荷物も一緒に作りました。

うちのは少な目に、ピーマンやさつまいもは全部あっちに。(笑)

 

白菜や大根の漬物も用意してありました。

 

 とくに白菜は漬けるの上手、とても美味しいです~♪

 

 

平茸   めちゃ旨いんですよ。

お茶も貰って帰りました。

ぃゃぁ、野菜と格闘ですが、ホント助かってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の大祭

2012-11-16 | 田舎

11月10日(土) 11日(日) 三角山神社 秋の大祭

11月10日(土)は、奉納神楽

おばあさんは、神楽好きなので、夜の境内に出かけられました。

大勢の人(100人位)で、神楽はとっても楽しかったと。

福まきがあり、お菓子やみかん、餅を沢山土産に持って

日付が変わる頃 帰宅されました。

 

11月11日(日)

祭典神事

今年は、くじ引きで、笠鉾持ちが当りました。

雨模様でしたが 祭事の間 上がりました。

足元は悪いです。

 

紅葉がとても綺麗。

あらし吹く 三室の山のもみじ葉は 竜田の川の錦なりけり

と、おもわず、口づさむよ。

このお祭りが終わると、いよいよ冬になると実感します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亥の子の日

2012-11-15 | 田舎

11月10日 土曜日

亥の子の日は、畑の作物を収穫してはいけないそうです。

亥の日には、作物に実が?何かエネルギーが?(笑)入るそうで

抜くものではないそうです。

畑は、おみごとでございますよ。

 

大豆は、はでに干されてました。

 

おばあさんは草刈り

草刈り機の歯は糸、地面すれすれ短い草を刈るのに良いと。

危なくないので、たぶん私もできるだろう。と言われました。

細かい草が顔にあたるのでガードされてます。

溶接工ぽいですね。

私はバンジ(竹熊手とか松葉箒のこと)で草寄せをして焼きました。

 全身、スモーク、燻製になりましたよ。

合い間に写真撮影。

レンズを通して見ると・・・、結構、虫がいます。

ノハラアザミ (野原薊)

 草花たち。

 

ノゲシ (野芥子)?

 

ゲンノショウコ (現の証拠)

 

タネツケバナ (種浸け花)

 

 イヌタデ (犬蓼)

 

出目カエル 

ふふっ、隠れているつもり?(笑)

 

 

 

 持って帰る野菜は、既に沢山収穫してありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋土用入り

2012-10-27 | 田舎

雑節 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間。

10月20日 土曜日

田舎に行って来ました。

野菜の収穫と

柿を収穫、うちのは全部でこれだけでした。

今年は少ない。

干し柿になります。

 

白菜がゴロゴロできてました。

白菜は8月14日に種を蒔いたそうです。

お盆の合い間、このタイミングで蒔くのが大事なことだそうです。

早くても駄目、20日を過ぎとると・・・巻きがすごく遅くなるそうです。

おばあさんは種蒔き好き。

私が取ってしまわないように印してあります。

来年分のオクラの種。

 

野菜を揃えるの手伝いました。

日曜日、広島のどこかのイベント会場に並びます。

唐辛子や小豆が日中、天日干し。

夜は、小豆のハンドピックをして

おばあさんの秋の夜は更けていくのでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーモー祭り

2012-10-14 | 田舎

10月7日 日曜日

田舎に行って来ました。

和牛の里 庄原市口和町で、2年に1度のモーモー祭りがありました。

土、日 2日間のイベントです。

おばあさんは、うどん売りの手伝いに参加?出られます。 

好きな野菜を取ってから、遊びにきんさい。と

適当に収穫

レタス

白菜  もう、鍋かね

青梗菜(チンゲンサイ)

 

蕪(カブ)

水菜 

ホウレン草

ピーマン パプリカ

なすび

里芋

三つ葉

モロッコ

ニラ   ネギ

 あと、大根、にんじんは既に取ってありました。

 ま、こんなとこかな。

モーモー祭り、2年前は口蹄疫の影響でハリボテの牛が行進したとか。

今年は、土曜日に飾り牛が練り歩くモーモー大行進があったようです。

この牛の体重当てクイズがありました。

見当がつかないので

自分の体重の10倍にして応募しました。

ピタリ賞でお肉がもらえるそうです。

さて、重いか?軽いか?

水森かおりの歌謡ショー

大勢の人で、うどんは早々に完売したそうです。

高野りんご、山菜おこわ、牛もも焼きをお土産にもらって帰りました。

田舎の催しに大勢の方が来てくださり、盛況だと嬉しいですね♪

次は2年後・・・

元気でおろうね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌

2012-10-14 | 田舎

10月5日 金曜日

母は昼からも仕事なので、父と出かけました。

明覚寺

りょうこちゃんの命日が、10月8日。

お墓参り。

 大きな銀杏の木、 ぎんなんが鈴なり。

 

秋明菊(しゅうめいぎく)

庄原のおじさん家に仏壇参り。

父と2人って、久しぶり。

父の言うとおり、車を走らせていたら迷子になってしまいました。(笑)

おじさんも おばさんも1年は、あっという間だった。と

まだ、とても苦しい思いを抱えられている。

おばさんはおもてなし上手

美味しい珈琲と和菓子、お薄もいただいて、

田舎な農業話しと昔話し。

小さかった頃のりょうこちゃんは、私が英語を話す。と言ってたと

ぇ?

帰り際の「また、くるけぇね」が、

けぇがKって英語と思ったみたい。

とんだ、広島弁。(笑)

すっかり長居をして、実家に父を送った。

母は、まだ帰っていなくって・・・。

白鳥草(はくちょうそう)

母の姉の家に寄ったら・・・いたいた。(笑)

お茶入れてあげるから上がりなさい。と・・・

もう、甘いものもお茶も、無理、無理。。。

もう、押しが強い。

虎屋の羊羹に負けてしまった。

珍しい花がいろいろな庭。

楽しすぎる。

でも、もう夕方・・・

また、くるけぇね。

帰り道、すっかり暗くなってしまいました。

甲田に抜ける道で、鹿にあいました。

うちに帰ると

夫は、お風呂に入って夕食を食べていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋たけなわ

2012-10-14 | 田舎

10月5日 金曜日

Oさんが入所されたので、ぽっかり空いた金曜日。

某診療所へ楽しみに通院介助していたので・・・

寂しいですね。

 

田舎に行って来ました。

うまいもの大会でゲットしたお土産を持ってね。

まずは、あけみちゃん家

 

そばの花

蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな    芭蕉

 

可憐な花です

雌しべの長い「長柱花」と雌しべの短い「短柱花」という2種類があり、

長柱花、短柱花の組み合わせでしか実を結べない。

受粉は虫だけが頼りだそうです。

あけみちゃんは仕事で留守ですが、花壇や畑をみせてもらいました。

そば、もう収穫頃かしら?

この、そばで年越し。イイよね~♪

 

実家

芋ようかん

一口づつ試食

なんか、自家製のさつまいもをいつも食べている家には・・・

今さら 芋?な感じ・・・(笑)

いまいちな土産でした。

 

神奈川の有名な菓子職人さんのお店 いずみやのかりんとう饅頭 

めちゃ硬いって、うちの親には不評。

入歯の人にはキツイですね。

包丁をガリっと突き刺して、切り分けて食べました。

あけみちゃんは、油ぽくないし、餡が美味しかったと。

私は硬いもの好きなので、

これぞ、かりんとうでしたね。

クセになる美味しさ。

 

ブルーベリージャムは、お砂糖をつかっていないもの。

りんご果汁を使われているのだけど・・・

これ、ちょっと りんごが強いかな。

ぁ、ブルーペリーは別記事にしますね。

お茶とお菓子をしっかり味見をした後

父と出かけました。

  

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の中日

2012-09-24 | 田舎

9月22日 土曜日   秋分の日

田舎に行って来ました。

彼岸花

お墓参り。

釣船草(つりふねそう)

 

蕎麦菜(そばな)

 

澤鵯 (さわひよどり)

 

稲刈りも終え、草寄せをしました。

キクイモ

 

 

かぼちゃがゴロゴロ転がって荒野のよう。

ハロウィン風目指して撮ってみました。(笑)

すくも

タビイさんは、この田舎の野焼きの匂いが好きって。

おもわず車の窓を開けるとか。

そりゃ家族は・・・迷惑?。(笑)

 

ごま虫ちゃん

 赤トンボ

 トンボの後ろ姿、バランスいいですね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼引き

2012-09-20 | 田舎

9月16日 日曜日

 

籾(もみ)は、こみから臼(うす)へ

 籾(もみ)を剥がして、玄米にします。

 

くず米を選別、除いて計量

念の為、ひと手間、量りで再度計量

閉じて、今年は2人でさげて、重ねました。

楽ちんでした。

去年は1人で交替でさげてましたが・・・元気だったんでしょうか?

2人でさげることに早く気がつけば良かったと思いますよ。(笑)

供出米です。

一応袋の数

 

休憩のおやつは、お土産、ゆっちゃんの九州土産「通りもん」と

まことの東京土産の「ごまだんご」。

それぞの夏休みを楽しまれています。

保有米は保冷庫に。

去年(平成23年度産)5袋と合わせて24袋を保有。

 

 

今年は83袋でした。

ちなみに去年92袋、おととし101袋 その前97袋

今年はめっちゃ少ないです。

肥料の関係か、田の干し方、水でしょうかね?

うちだけ全然倒れていないから。

ま、楽で良かった。ってことだけど・・・

すごい減収だよね。

そんなこと口には出さないけど。

籾殻を降ろして終了。

本格的な掃除は翌日。

 

精米

おすそわけ

新米は、一週間以内がスゴク美味しいんですよ~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り 2日目

2012-09-20 | 田舎

9月15日 土曜日

おばあさんと まことは、朝7時からお葬式へと。

稲刈り2日目、夫と私とゆっちゃんと。

 

乾燥機は、スーパエイトちゃん  

昨夜は徹夜してもみを乾燥

乾燥機からこみへ移動

こみの中、灯りがつくし、換気扇もついています。

大工のおじいさんが建てた2階建て?変形小屋。

 

さて、露も上がって稲刈り きれいな稲穂です。

田植えから126日目

 

ホントお見事、一等米の太鼓判を押せます。

 

まことがいないので、夫は2役、

私もゆっちゃんも免許持っているから、軽トラを運転すると言いましたが

断られました。(笑)

お昼ご飯の間に、雨がパラッと来たんですね。

乾くの待ちです。

ここから大変。(苦笑)

噴霧器の登場です。

風で露を吹き飛ばします。

田んぼは100mあるので、3周が限界。

ゆっちゃんと交替しながら・・・。

めっちゃ重いし、振動も半端ないです。

 

ラスト。

 終わった。

乾燥機にもみを全て入れて。

掃除に取り掛かった頃、

おばあさんとまことが帰ってきました。

 今年は、おばあさん抜きで稲刈りしました。

てか、ちゆきちゃん達が土曜日に手伝いに来るって言われたのに・・・

おばあさんは断られたんですよ。

もう、来てもらえばいいのに。

ちょっと、夜に喧嘩しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り

2012-09-20 | 田舎

9月14日 金曜日

稲刈りは、15日(土) 16日(日)の予定でしたが、

田舎の組内で13日(木)に不幸があったので

急遽 日程変更になりました。

不幸があると、自宅で葬儀があるので、各家で男と女、2人手伝いにでなければなりません。

14日(金)お通夜  15日(土)葬儀

台風も近づく中・・・

テンヤワンヤでございます。

金曜日は、先週もお休みしたし・・・

Oさんとも、もうすぐお別れなのに・・・

うわぁ、でも、どうしょうもない。

休暇をもらいました。

金曜日の早朝、広島を出ました。

夫と私とまこと。

準備万端  稲刈りは露が上がってから。

おばあさんは、一日葬儀に係わるので、角刈りをして出かけられました。

通夜の1時間前まで、組内以外の男の人に代わりにお願いしました。

始まりでございます。

倒れていないので、順調。

 

 

コンバインから軽トラへ

 

 軽トラから乾燥機へ

 

 張り込み

乾燥機一杯分 18石位?  3反分位で終了。

帰って、お風呂に入って、着替えて

夫は一足先にお通夜のお手伝いへと。

私たちもお通夜へ。

明日の葬式は、おばあさんとまことが手伝いをすることに落ち着き

お願いの挨拶をしてきました。

  

ゆっちゃんは、金曜日は外せない研究室のナイター野球観戦親睦会。

それを終えて、JRで広島から三次へと。

私は深夜の三次駅に迎えに行きましたとも。

とっても星がキレイでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶺鴒鳴く

2012-09-20 | 田舎

セキレイ鳴く

9月12日 水曜日

弟が3年ぶりに実家に帰ってきているとのことで、

まこちゃんに運転してもらって会いに行きました。

今回、お墓参り、矢谷古墳見学、わにの刺身を食べるのが目的とか。(笑)

相変わらず、面白い。

今、北九州市の若松に住んでいるとかで

魚がめっちゃ美味しいよ。って

こっちと九州の文化の違い

ホークスとカープ・・・

若松競艇

モンキーターンは、ありさちゃんが好きとか。

競馬と競艇の確率

三国志の曹操のこと。(笑)

ぃゃ、どうでもいいことなんだけどね。

元気で生き生き働いていることが、わかって嬉しいよ。

実家への土産のからし明太子、分けてもらって帰りました。

 

途中、ゆっちゃんを乗せて広島へ

北海にぎり

 夕食はゆっちゃんのリクエストで、「すし辰」へ。

 

 松茸の土瓶蒸し

イカの三種盛り

家族で合格のお祝いね♪

庶民だからね、くるくる寿司で十分幸せ。

鯵は骨を揚げてもらえます。

穴子の一本にぎり

 

デザートはお家に帰って、ハーゲンダッツ

この、クリスピーサンド、めっちゃ美味しい♪

クレープグラッセより、こっちが好みです。

よろしくー。(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽の節句

2012-09-20 | 田舎

菊の節句

9月9日 日曜日

田舎に行って来ました。

まことは電験。

菊芋(キクイモ)

ものすごく増殖します。

いもは糖尿病によいそうで、

田舎では一家にひと瓶、酢漬けが常備食の箸休め。

 

小豆(アズキ)

 

韮(ニラ)

お墓の花立てに菊と共にむけられていました。(笑)

季節はずれの紫陽花

 

来週、稲刈りです。

9月になって、田の水を切られています。

田が柔らかいと、コンバインが入れないから。

でも、カラカラになって日差しが強いとお米が胴割れしてしまうそうです。

 

畦の草が刈ってあったので、寄せました。

夫は、乾燥機や籾すり機の整備、試運転をしていました。

 

ルドベキア・ヒルタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする