goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

秋菊

2018-11-21 | 田舎

10月24日 水曜日

実家に朝8時着。

母のディサービスに行く準備

8時40分、お迎えの車が来て、お見送り~

月・水・金、週3日のディサービス

いつもは、あけみちゃんが準備をしてくれています。

秋菊が朝日に映えて、まぶしく美しい。

 

さてと、夫の実家へ

お義母さんは診療所の通院日でしたが

昨日、散歩がてら行ってきたとのこと。

白髪染やマッチ、靴が欲しいとのことで、三次へ買物

三次に行くならば、お義母さんを眼科に連れて行きました。

三次プラザで買物

お昼ご飯。

車検を終え、車を交換。

尾道に帰って、お義母さんから電話がありました。

お薬カレンダーに明日から服用する薬をセットするのに

薬がないとのこと。

私がどこかにやったかと。

・・・。

いえいえ。

お薬手帳を見てみて、いつかね?

診療所に歩いて行った記憶は、二週間前のことで

昨日は、診療所には行かれてはいなかった。

 

明日の朝、ゆっくり歩いて行ったら大丈夫よ。

お散歩、お散歩。

と、何事でもないように。

自分にも言い聞かせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道記念日

2018-11-20 | 田舎

鉄道記念日 1872(明治5)年10月14日 日本で初の鉄道が、

新橋~横浜間で開業したことを記念して、1922(大正11)年に鉄道省が制定した。

 

10月14日 日曜日

田舎の朝

なすびもオクラも・・・もう終わり。

 

ネギは草の中

人参の花

今日も草刈りです。

マムシグサ(蝮草)は、熟しはじめていました。

 

ほうれん草は、少し育っていました。

お義母さんは、干し柿を吊るされました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花開く

2018-11-20 | 田舎

10月13日 土曜日

田舎に行ってきました。

今回、泊まりがけです。

霧の海

御調町は霧の中。

9時頃、古頃のおばちゃんが来られお茶をして。

10時からインターネット回線取り付け工事に来られ

お昼まで、かかりました。

草がぼうぼう。

夫は、草刈り。

私は、前回草を刈ったところ

今回寄せました。

で、柿を取りました。

寄せた草は、焼きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命日

2018-10-31 | 田舎

10月7日 日曜日

良子ちゃんの命日でお墓参りに行きました。

 

明覚寺

大きな銀杏の木

銀杏がいっぱい落ちていました。

本堂は建て替え終えたのかな。

 

実家に寄ると、ちょうど御神輿が練り歩いていて

テッセンが向えてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリー記念日

2018-10-31 | 田舎

1849年10月7日 小説家のエドガー・アラン・ポーが亡くなった日

んー? 

10月7日 日曜日

朝、6時に尾道を出て、田舎に行ってきました。

朝ごはんは、お義母さんに、ご飯を炊いてもらって

7時半、大急ぎで味噌汁は私が作ります。

ホーレン草の種がまいてあり、発芽していました。

フジバカマ (藤袴)

夫は、梅の木、柿の木辺りの草刈りをしました。

キバナアキギリ?  

私はお義母さんと、鎌を持って家の周りの草刈りをしました。

ツリフネソウ (釣船草)

田んぼの周りに張っていたイノシシ対策の電気柵は、

知り合いのおじさんに頼み、片づけておられました。

ママコノシリヌグイ (継子の尻拭い)

まだ、近所の稲刈りが終わってないのに・・・

アキノノゲシ (秋の野芥子)

イノシシは、まだそこら辺り出没しているのに・・・

マムシグサ (蝮草)

まだ、そのままにしておいてと言ったのに・・・

山椒の種

どうして外してしまうのだろう。

溜息。

 

持って帰る野菜を取りました。

秋ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう、三江線

2018-04-03 | 田舎

3月31日 土曜日

尾関山の桜

まゆちゃんが、実家に帰って来るので

三次駅に迎えに行くよとラインで話していたら

三江線が最後の日だから、尾崎山駅まで一緒に乗ろうと誘われました。

尾関山駅 9時18分に乗って、折り返し

10時05分 に帰って来る行程です。

無人駅です。

車は、駅近くに住む同級生Aさん家に停めさせてもらいました。

撮鉄さんたち・・・

おろち号?

三江線、はじめて乗ります。

三次駅に着いてビックリ!

すごい大勢の人。

点検とかで、一旦ホームに降りて、列ができているとこ後ろに並びました。

広島から芸備線でやって来る、まゆちゃんを待つ。

んー?来ないし・・・。

代行バス涙とか。

制限がかかったんですね。

大勢の人の声援をうけ、車窓から手を振りました。

まゆちゃんにも・・・見送られて、三次駅を後にしました。

巴橋

尾崎山駅で降りて、私も三江線を見送りました。

 

江津まで、行ってみたかったと、今更ながら思います。

 

ちなみに送られてきた画像 代行バス涙

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草

2018-03-11 | 田舎

3月10日 土曜日

田舎からの帰り道

ユキワリイチゲが咲いているとのことで寄り道をしました。

吉舎町安田

日向に群生しています。

今がまさに天気が良く満開、見頃ですね。

雪を割って花を咲かせるというのでユキワリイチゲ(雪割一華)

可憐に咲いていました。

 

 

セリバオウレン(芹葉黄連)

黄連って、その根が生薬、漢方薬、健胃薬なんですね。

オウレンは、仲春 啓蟄から清明の前日までの季語とされている。

 

セツブンソウ(節分草)は日陰に咲いていました。

春の妖精たち。笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新幹線岡山ー博多開業記念日

2018-03-11 | 田舎

1975年(昭和50年)3月10日 山陽新幹線の岡山ー博多間が開業

3月10日土曜日

田舎に行ってきました。

夫は車を車検に出しました。

お義母さんと、三次に買物に出かけました。

三次プラザ、ダイソー、エディオン。

私がスクラムワゴンの運転手。

お義母さんは、自分で運転をして三次に行く自信がなくなったとのこと。

てか、三次は車が多くて、駐車場が狭いので私も疲れました。

帰って、昼ごはんを済ませた後、一人で畑に行きました。

にんじん

蕪と大根

お義母さんは、何にもないと言われていましたが・・・。

持って帰るの収穫しました。

ふきのとう

ふきのとうだけは、夫が取っていました。

ハウスの野菜は、お義母さんが取っておくからとのこと。

ホーレン草がいっぱいあるのに、ネギだけ包んでありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土の日

2018-02-10 | 田舎

2月7日 水曜日

夫は、東京出張に出ました。

私はお休みで、実家に行ってきました。

雪が残っていますよ。

お墓参りに行きました。

ちょうど

平成2年2月7日 祖父の命日。

お墓の花立の水は、氷になっていました。

 

明覚寺は、足場が外されていました。

残りもので昼食をすませ

母の着替えなど、お泊り用品をスーツケースに詰めて

尾道に連れて帰りました。

一緒に、尾道ええじゃんに行って

明日、直ちゃん家に行くので、お花のお土産を買いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい服の日

2017-12-29 | 田舎

11月29日 水曜日

H君の葬儀に参列してきました。

H君は、中学校、高校の同級生です。

小学校は、違っていましたが

私が小学4年生だった時、通っていた小学校で事故が起きたんですね。

起きてはいけない悲しい事故で、その時、H君のお父さんが亡くなりました。

同級生の子どもがいると聞いて、お父さんが亡くなるって

どういうことなんだろうと思っていました。

 

中学生になって、H君と出会いました。

H君は野球部で、背が高くて、活発な男の子だった。

私は、バスケ部で、野球部の練習をよく見ていた。

3年B組、一緒のクラスだった。

H君は・・・、三代目のがんちゃんみたいじゃない?

みどりちゃんがH君のことが好き過ぎで

付き合っていたのかな。

 

平成9年、B&Gであった同窓会で話たのが、私は最後だった。

遺影は、その時の写真だったのかな。

ともかく若い時のH君だった。

亡くなった後、

H君の半生をラインで知った。

切ない。

でも、可哀そうというのとは、違うと思う。

 

お葬式は、お母さんが号泣されていました。

私の住んでいた鶴江で、私の誕生日に亡くなって。

私の休みの日にお葬式で。

 

私の焼香は、最後の最後の順でした。

来れなかったみんなの分も、ご冥福を祈っていたら号泣してしまいました。

なんかわからないけど、呼ばれたのかしら。

 

ただ、今の私婆だよね。

どこの誰?って思っている可能性も。

ぃゃ、大丈夫よね。笑

ま、私の誕生日が来る度に、一生覚えておいてあげるよ。

それだけでも、良かったじゃん。

なんてね。笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂国忌

2017-12-29 | 田舎

1970年11月25日 三島由紀夫の忌日

三島由紀夫 

昔、何かの写真集だったか、図書館でみて、息が止まりそうになって閉じた本。

今、画像を見ると、やっぱりドキッとする。

なんだろうね。

直視できない。

ほんと、なんだろうね。

 

11月25日 土曜日

朝、起きて、目に入ったのはネットニュース。

府中町で火事とか。

ドキドキしながら、どの辺りなのかを確認。

鶴江一丁目。

新婚の時に住んでいた鶴江だわ。

とりあえず、まこちゃん家の近くでなくってホッとした。

6時過ぎ、尾道を出て、田舎に行ってきました。

御調町は、霧の中ですよ。

畑は、イノシシ用の電気柵は取り除かれていた。

持って帰る野菜を収穫しました。

一輪車いっぱい。

蕪、大根、小松菜、人参、水菜、白菜、キャベツ、レタスにネギ。

ほんと、有難いことです。

夕方、外食するので、早々に田舎を後にしました。

実家に寄って、あけみちゃんに頼んでいた年賀状を受け取って帰りました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみの日

2017-10-28 | 田舎

くるみの日 「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合わせ。

9月30日 土曜日

 

田舎に行ってきました。

先週、お月見があるので、里芋を少し掘ってもらいましたが

今年は、芋のつきがよくないとのことで、土を寄せ?土盛りを手伝いました。

鍬使い、すごく難しいです。

茎や葉も例年に比べ小ぶりなので、

今さら土をかけて大きく育つかな?と思いましたが

私は素人なので

言われた通りにしました。

 

稲刈りの時、植えたにんにくは芽がでています。

白菜はテクテクがかけられて大きく育っています。

 

じゃがいもも早く大きく育ちますね。

 

夫が昨夜むいだ栗を持ってきて

お昼に栗ご飯を炊きました。

昨年だったかな、臼ひきの時、新米の新米一番ご飯

炊飯器ふたつを使い、新米と、新米の栗ご飯を炊いたのよね。

私は、新米だけの方を仏様に供えて

お義母さんにすごく怒られた。

お義父さんは、栗ご飯が好きだったのに、あんたは何をやっているのかと。

まぁ、それは悪うございましたね。

いや、もう知らんし。笑

てことで、大好物の栗ご飯だよ、お義父さん、栗仏飯をむけてあげました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下弦

2017-10-12 | 田舎

9月13日 水曜日

熟れすぎたゴーヤと人参をスロージューサーで回すと

オレンジジュースの出来上がり。

色だけね。 笑

ゴーヤジュースも、手に負えなくなったので

冷凍したり、切って干してみました。

乾燥したゴーヤは、ゴーヤ茶になるらしい。

あけみちゃんは、ゴーヤピールを作っていた。

なかなか、ピールも佃煮も、ハードルが高すぎる。

なにせ、沢山ゴーヤがあるのに、今年はゴーヤチャンプルさえ作らなかった。

午前中、思い立って実家に行ってきました。

彼岸にお墓参りできるどうかわからないので

墓掃除を兼ねて、お参りに行ってきました。

お昼は、母と弟のところで買った、巻き寿司。

一本巻きの青紫蘇が、思いがけず美味しかった。

13時半からヘルパー研修なので、大急ぎで食べて

バタバタと尾道に帰りました。

 

ヘルパー研修は、認知症を学ぶ

認知症の研修を受けてこられた伝達研修ということで

基本的なことの資料を読まれた後、

事例を少し紹介されました。

自分が訪問している以外の利用者のことは、

全く知らされない、知らないので、とっても興味深く

認知症の人で在宅生活をヘルパーの援助でつつがなく行っているという

ケースの話は、

部外者の私は、ちょっと嫉妬しました。笑

てか、うらやましいと思いました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーサンシャインデー

2017-09-18 | 田舎

ハッピー(8)サンシャイン(30)の語呂合わせ。

8月30日 水曜日

 

ゴーヤジュース、毎朝の習慣。

今日はトマトと。

 

熟れすぎなゴーヤ、とりあえず切って冷凍にしました。

午前中、実家に行ってきました。

 

母と昼ごはん。

いい子にしていたから、美味しいものを食べられるんかね。

良かった。

お父ちゃん、私ばかりごめんね。って食べていました。

 

午後から、やすらぎ支援員の研修

健康生活支援講習。

1、高齢者の健康と安全について

2、地域における高齢者支援

3、認知症高齢者への対応

日赤の方が講師で、とても分かりやすかった。

尾道は認知症カフェ、オレンジカフェが、現在16開設しており

地域住民発とか、尾道ならではの強みだそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三次フードセンター オアシス店

2017-08-10 | 田舎

7月16日 土曜日

三次フードセンター オアシス店で買い物。

すごく楽しいスーパーマーケットです。

私は、数年後、夫が定年になって

田舎に帰って暮らすことになると

ここで、働きたいと思っています。

働けるなら、バリバリで働きたいけど。

ま、現実的に考えると、週4日のパートってとこかな。

燻製のイノシシ肉、おすそ分けでもらいました。

美味しくて驚きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする