goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

セレナーデ

2012-06-01 | ビバ名古屋

6月1日 金曜日

今日もよく働いた。

お風呂に入って、晩御飯も食べた。歯も磨いた。

洗濯も終わって、明日の朝ご飯の準備もしたよ。

明日から、夫は一泊二日でレクカレ。

日曜日の晩御飯はシーフードカレーとエイの湯引き持って帰ってくれるって。

ビールも冷やしたし。

日曜日の晩御飯までには、帰ってくるよ。

 

ではでは、行って来ますー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計草

2012-05-23 | ビバ名古屋

時計草

時は、とり戻せない。

6月2日 安養寺にお墓参りに行きます。

昔の同期に、10数年ぶりに会います。

 

機は熟した。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッドナイト名古屋

2012-03-11 | ビバ名古屋

ミッドランド スクエア 

バカラ

 

ヴィトン

サンタ・マリア・ノヴェッラ・テイサネリア

5周年でいろいろイベントをやっていました。

ディーン&デルーカ マーケットストア

 

 スカイプロムナードの夜景  昨年は強風で断念したんですね。

今回は雨で断念です。

仕方ない、風宮が「またおいで」と言っているのでしょう。

 

レクサス  広島にワープ

 

さ。月曜日は朝から仕事ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつまぶし

2012-03-11 | ビバ名古屋

岐阜より名古屋へ 

JRは人身事故があったとかで、岐阜駅で再開まで少し待ちました。

夕飯は蓬莱軒に決めてました。

ひつまぶしでございます。

せっかくなので吸い物を肝吸いに変更してもらいました。

うまきを頼んで3等分にしてもらいました。

上品なうまきでめちゃ美味しかったです~♪

 

お櫃は、碁笥みたいな形でした。 ※碁笥(ごけ) 碁石を入れる器

ひつまぶしのお召しあがり方

おひつのごはんを十文字にすじを入れて一こまづつにします。

一膳目 お茶碗に盛りそのまま召し上がりください。

二膳目 薬味(のり、ねぎ、わさび)を入れて、うなぎと薬味の風味をお楽しみください。

三膳目 薬味を入れ、お出汁をかけてうな茶漬けとしてお召し上がりください。

さっぱりとした味をお楽しみ戴けます。

最後は自分の好みの方法でお召し上がりください。

 

うなぎはパリッと焼けてタレに深みがあって御飯も美味しかったです。

だけど今回、私思いました。

うなぎな茶漬けは私には不要かな。

うなぎも食べやすく細く切ってあるのが気になりました。

もう少し大きいほうがいい。

ならば、同じ食べるなら・・・うなぎ丼を頼んだ方が美味しくいただけると思いました。

結構お腹いっぱい。

ご馳走様でしたー。

 

************

物には名前がある。

そうですね。

碁石入れ。碁笥(ごけ) とは知らなかったです。

又、ひとつ(賢く・・・なってはいませんが・・・)覚えました。

ありがとうございます。

書きなおしたついでに

仏さん参り用に、マッチ貰って帰りました。

つたの模様。

なんで、「つた」なんでしょう?

ぁ、つた 蓬莱軒。

  まさか。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産

2012-03-11 | ビバ名古屋

帰る前に岐阜の超お買い得というスーパーに連れて行ってもらいました。

デパ地下も好きですが・・・

ぃゃ、庶民だから最近は格安なスーパーが好き。

岐阜では高島屋に連れて行ってもらっても・・・

「寿がきや」って広島ではお店はもちろん商品も全然みかけません。

インスタントうどん5個入り。

スープの素。讃岐うどんで味噌煮込みのコラボを楽しんでみようと思います。

宮きしめんのきしめんとみそ煮込みうどん

味噌売り場って充実していますね。

数ある味噌の中で、しそみそを選んでみました。

どて用のモツもいろいろありましたよ。

明宝ソーセージ  スモークドハムは撮る前に食べてしまいました。

庶民のお買いものを済ませて、岐阜駅に送ってもらいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金華山

2012-03-11 | ビバ名古屋

K家に泊めてもらいました。

わ~い、夕飯は飛騨牛のすきやき。

3月4日 日曜日 午前中  金華山に登りました。

板垣退助 百円札ひげの人

「板垣死すとも自由は死せず」

ウィキペディア読むと、面白い人ですね。

 

昨年はロープウェイで昇りましたが、今回はまゆちゃんが一緒なので自力で登りました。

馬の背登山道   山頂まで最短コース。

最短大好き。 結構急斜面の箇所もありました。

下山はちょっとどうだろう?

降口に「お年寄りや幼児には無理です。」と言いきった看板がありました。

天守閣からいい眺め。 木曽川方面

曇っているので、名古屋駅の高層ビルは見えなかったです。

長良川  景色としては、山なみがいい感じです。

金華山展望レストラン

どて丼

味噌カツ定食

ホント味噌文化ですね。

 

信長っ。

七曲がり登山道より下山 歩いてK家に帰宅いたしました。

 

まきちゃんのおやつ

オールアズキ  

小倉&マーガリン

こういうの広島にはないです。

あずき文化ですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜へと

2012-03-11 | ビバ名古屋

再びCANバスに乗って、近鉄宇治山田駅へ近鉄で名古屋まで爆睡しました。

名古屋では高島屋でお土産購入

メゾンカイザーで明日朝食べるパン、 ヴィタメールでチョコレートケーキ。

自分の食べたいものね。(笑)

赤福は本店で購入しました。

名古屋駅でも同じものが売っているんじゃないん?って言われたけど。

伊勢土産だから本店で並んで買って、内宮は持って歩いたパワーつきなる赤福です。

流行りのパワースポットと言われるところ

外宮では石に手をかざすと温かさが伝わってきました。

内宮では、その場所に手をかざすと静電気をすごく感じましたよ。

パワーってどうだろう?

それなりに適度にパワフルですよね。(笑)

 

あらかじめ岐阜へ19時には到着したいと言ってたら

タイムキーパーはすこぶる優秀でした。

JRは満員電車でしたけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二見

2012-03-11 | ビバ名古屋

内宮を後にして、CANバスに乗って二見へと。

ものすごく渋滞しています。

バスも満員状態で立ったまま半分寝てましたが、途中「安土城」をみかけて目覚めました。

伊勢安土桃山文化村、ちょんまげワールド伊勢 村長は萩本欽一さん

ここ、近くに住んでいたら怖いものみたさに1度は入るでしょうね。(笑)

にゃんまげ君? 知らないですね。

 

バスは夫婦岩東口・二見シーパラダイス前

トドが迎えてくれました。

水族館入り口のショーにたまたま居合わせたみたいです。

楽しかった♪

バスが遅れた分時間が微妙。

タイムキーパーがいるので、ゆっくり海産物を見てたりしたら置いて行かれます。

ここまで来るのは、欲張りすぎたかなと思いましたが・・・

やっぱり来て良かった。

旅行から帰って、夫に1番に大あさりを食べたか?と訊かれました。

ううん。というと、とても残念そうでした。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇大神宮 内宮(ないくう)編

2012-03-10 | ビバ名古屋

俗界から聖界への架け橋

 

20年で1億人以上が渡るという宇治橋

平成21年に架け替えられました。

宮大工ではなく昔の和船の技術を活かして船大工によって造られるそうです。

木除け杭

五十鈴川の中に木の杭が打たれているのは、台風などによる流木が宇治橋の橋脚に直接当たらないようにしてあるそうです。

これ何だろう?と思って調べたんですよ。

いろんなところに知恵や工夫がしてあるなと感心しました。

五十鈴川御手洗場

徳川綱吉の生母、桂昌院(けいしょういん)が石畳を寄進したそうです。

風日祈宮(かぜひのみや)

 

馬酔木(アセビ)スプリングベル

御正宮に続く石段の手前にひっそりと咲いていました。

緑色の石段は群馬産の三波石(さんばせき)だそうです。

 唯一神明造り 茅葺の屋根に内宮は偶数の鰹木、外宮は奇数。

何ごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる  西行法師

私達は、お参りというより観光でしたね。

おごそかにして、何か普段着で参るところではないんじゃないかと思いました。

 

本気で参拝を目的とする時は、神宮会館に泊まりこみだね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤福本店

2012-03-09 | ビバ名古屋

伊勢のお土産と言えば、赤福。

創業300年の本店

奥のお座敷で五十鈴川をながめながら・・・

ほうじ茶とつくりたての赤福でございます。

赤福本店は毎朝5時に開店だそうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢うどん

2012-03-07 | ビバ名古屋

近鉄電車で、隣に乗り合わせた方が伊勢の人でした。

伊勢うどん、お薦めのお店どこに行けば良いですか?聞いてみると

「岡田屋」が有名ですが「奥野家」が私は好きです。とのこと。

奥野家を目指しましたが、残念ながら準備中でした。

有名店の岡田屋さんへ

初めての「伊勢うどん」でございます。

450円 ノーマルなのを注文してみました。

まこちゃんは伊勢うどん定食。

ゆっちゃんは鍋焼きうどん。

てか、鍋焼きは伊勢うどん・・・違う気がしますが?

 

うーん。

何だろう?太った人のお腹みたいな感じです。

柔らかくって離乳食?

硬いもの好きな私は、はっきり言うと、3口でお手上げ状態。

うどんと思ってはいけません。

タレが口に合わないのかな?

せめて卵が欲しい、あと、普通のお醤油でもいいから欲しいと思いました。

でも、頑張ろう私。

江戸時代、遠いところから、喰うものも喰われず辿り着き消化の良いものを食べさせてもらっていると想像しながら食しました。

鍋焼きうどんは少し食べさせてもらったけど大丈夫でした。

かまぼこに竹輪、なるとにあげ、鶏肉、豚肉、海老に卵が入っていて味噌だし、うどんは同じ柔らかさでしたが・・・

うどんはコシが欲しいですね。

 

ご馳走様でしたー。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮 外宮(げくう)編

2012-03-07 | ビバ名古屋

伊勢神宮の正式名称は『神宮』

『神宮』と呼んで通るのは、伊勢の神宮のみ。

神の中の神、日本の神社界の中心。

内宮(ないくう)の正式名称は皇大神宮(こうたいじんぐう)

御祭神は、天照坐皇大御神(あまてらすしますすめおおみかみ)

天を照らす太陽の神が、神々を統べる立場として神宮にとどまっている。

皇室の御祖神。

全国約8万の神社の頂点にある日本人の総氏神。

 

私は3度目の参拝となりますが、何か抜け落ちたように神宮の記憶がございません。

(二見の夫婦岩や鳥羽のことは覚えているのですが。)

今回、あまりに突然に決めた旅だったので、簡単にしか調べず・・・

ただ参拝順序は外宮から内宮へということで「外宮」へと向いました。

ラッキーなことに、ガイドボランティアさんがいらしたのでお願いしました。

神宮の宮域は、伊勢市の四分の一を占めるそうです。

外宮の御神祭は豊受大御神(とようけのおおかみ)

天照御大神に食事をお供えする御饌都神(みけつがみ)として、千五百年ほど前に丹波の国から伊勢の地に招かれ、山田原に御鎮座されたそうです。

 

千五百年続く、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)

毎日朝夕の食事を神様にお供えするお祭り

神饌、神様へのお供えもの、神宮では海産物以外はほとんど自給自足だそうです。

お米は神宮神田、野菜と果物は神宮御園、御塩は御塩浜という田塩で、古式のままに海水を煮詰め、焼固めた堅塩が作られているそうです。

神饌を盛る土器も、高天原から土を移したという明和町の土器製作所で作られたものが調進されているそうです。

弥生時代からの火きり具(檜と山枇杷をすりあわせた摩擦熱によって)でおこした火で調理されているそうです。

忌火屋殿  板校倉造り 屋根の屋根?隙間のところが煙突で煙が立ちのぼるそうです。 

 

御水は宮域内の上御井神社の井戸(高天原の種水をいただいたという伝説の井戸)から毎日汲まれるそうです。

上御井戸神社の一般参拝はできないので、下御井戸神社の井戸を観てきました。

 

お祭りに奉仕する神職は五人。

沐浴をして身を清めてから調理にとりかかり、作られた神饌は御饌殿に運ばれ、内宮、外宮、別宮の御祭神にお供えする神事が行われます。

祝詞を奏上し、皇室の御安泰、国民の幸福がお祈りされている。

これが日別朝夕大御饌祭だそうです。

参拝者はいつ訪れてもお祭りの日に参拝していることになるそうです。

 

 外宮の神は、天照大御神のお食事を整える役目の神、衣食住の神、すべてを生み出す豊饒の大地の神。

日々、食にあづかり、命を養えていることへの感謝をこめて参拝すればいいとのことです。

できれば、ご利益とかパワースポット的ではなく神宮に参っていたたぎたいと、ガイドさんは話されました。

神宮は私幣禁断といって個人的な捧げものや祈願を禁じていた。

なので賽銭箱、鈴、おみくじはありません。

 

九十八段の石段を昇り

別宮 多賀宮

豊受大御神の荒魂を祀られています。

荒御魂は行動的な神格を表し、おだやかな側面の和御魂に対比しています。

現実的な後押しをしてくださる力強い神様と崇められているので個人的なことをお願いしてもよいとのこと。

(ぃゃ、個人的なお願いはございません。)

こちらには鳥居がありません。

 

別宮 風宮

風宮は風の神 農業に関わりが深く風雨の順調を司る神様

 鎌倉時代の蒙古来襲の際、二度にわたって神風を吹かせて国難を救ったのが、この風宮と内宮の風日祈宮と伝わっています。

その功績により、末社から別宮に昇格したそうです。

また、昭和34年伊勢湾台風では、風宮のみ大木が倒れて屋根が折れたとのこと、自ら被害を受けて神宮を守られたのではと語られたそうです。

 

別宮 土宮

外宮一帯の土地の守り神 

 

清盛楠

八百年前、平清盛が天皇のお遣いとして国家平安の祈願のために参拝した時、冠にこの楠の枝がさわったので、枝を切らせた。

伊勢湾台風で中央部が割れたそうです。

ガイドさんのお陰で、伊勢参りが庶民の憧れのお参りであった。ということが良くわかりました。

式年遷宮のこと、唯一神明造りのこと、火除橋のこと、鳥居のこと、手水の作法から、丁寧に説明して下さり

又、私達の変な質問にもわかりやすく答えてもらいました。

40分のところ、倍の時間をとってしまいました。

感謝です。

 記念にいただきました。

この後、内宮と二見の夫婦岩に行き宇治山田より近鉄に乗りたいと話すと

一日券がお得とのことでバスチケットを購入しました。

 

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋駅

2012-03-06 | ビバ名古屋

3月3日 土曜日

CX-5  名古屋にワープ

金時計  待ち合わせもチラホラな朝でございます。

おはよう~♪  ジョッキーナナちゃん。

伊勢参りに行って来ますー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福な王子

2011-10-16 | ビバ名古屋

お通夜は9時頃、斎場を後にして、岐阜市のまゆちゃん宅に泊めてもらいました。

翌朝の岐阜駅、3月に来た時には気がつかなかった信長公

岐阜駅前 織田信長像

金閣寺の足利義満とか黄金の茶室を作った豊臣秀吉ならいざしらず・・・

金箔の信長とか・・・なんで金?(趣味悪)

しかも、マント姿

幸福な王子?

オスカー・ワイルド作

語録

常に人を許せよ   それほど彼らを苛立たせるものはない

外見で人を判断しない人は愚かものである

男は愛する人の最初の男になりたがり、女は愛する人の最後の女であることを願う

ユーミンの歌詞になっていますよね。

 

幸福な王子ってどう?幸福な王子は、幸福な王子だったんよね。

「ナイチンゲールと薔薇の花」の話も命と引きかえな話

オスカーに、報われなくてもいいか?と試されているようにも感じますね。

自己犠牲?

どうもピンとこないよ。

アンパンマンが自己犠牲の話って言われると、ちょっと嫌な気がする。

そこかな。

残酷で美しい話と思うのは

自己満足、自己陶酔

そっちかな。

そして私は、神としてこの話を読んでいるかな?

なので、素直でも優しいわけでもない。

 

岐阜駅を後にし、18分で名古屋駅とか。

あけみちゃんとなおちゃんと待ち合わせお葬式に向いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさびし見舞い

2011-10-14 | ビバ名古屋

酒まつりから帰ると、留守電が入っていました。

従妹のりょうこちゃんが今朝4時頃亡くなったとのこと。

 

9日がお通夜、10日がお葬式ってことなので

10日の仕事、代わってもらえるところはお願いして、私じゃなけゃならないとこだけ9日の早朝に片付けました。

新幹線は、お昼前の広島発のぞみ自由席に乗りました。

まゆちゃんと待ち合わせ

広島ではバタバタしていたので、名古屋の高島屋でおみやげ購入

お葬式に持って行くので、お供えにして下さい。と言うと

こちらでは、お淋し見舞いののしをつけるとのこと。で、そうしてもらいました。

お淋し見舞い  愛知県地方の風習なんですね。知らなかったです。

斎場に着いた時、納棺中でした。

手を握らせてもらった。

りょうこちゃん 36歳  

大学を卒業して、入社した時の健康診断で少ししこりがあったそう。

2年目の健診で、乳がんと。

それから闘病生活。

最後は呼吸をするのがしんどかった。って

おばちゃんは、子どもなんか産むんじゃなかった。

子どもいない人が羨ましいと号泣されいてました。

なんにもかける言葉がなかった。

ホント親より先に死んだらいけんよ。

 

それでも、遺影は、とっても可愛くっていい顔していたよ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする