
今 近所の公園に可愛いピンクの花が咲いています



↑ この花はバラ目バラ科シモツケ属の花で「下野(シモツケ)」です
シモツケの仲間にはコデマリやユキヤナギがあります 木です
↓ シモツケ草は同じバラ目バラ科シモツケ属の「草」です

シモツケとは葉の形が違います シモツケは披針形又は卵形ですが
シモツケ草は掌状で5~6に深裂しています ↓

シモツケ草の花は4~5弁花を散房花序に付けます
シモツケも5弁花を散房花序に半球状に咲かせます ↓

これらの花によく似た花に「京鹿の子」があります
京鹿の子はバラ科シモツケソウ属の多年草です
下野草と越路下野草の交雑種だそうです 茶人好みの花です


小さな紅色の花のひとつひとつは本当に可愛いですね
以前に伊吹山に登った時 山頂に近い山肌に群生していました
その美しさは例えようのない天空の花園でした
近くの公園のは間違いなく「下野(シモツケ)」の花でした
今日は下野と下野草の違いがはっきり分かった日でした〔笑〕
どちらも綺麗ですね。
私はどちらかと云えば、シモツケが好きです。
根〆に最適なような気がいたします。
私はいまだにシモツケソウとキョウカノコの違いがいまひとつわかりません。
ようこそ拙いブログを覗いていただいて有り難うございます
我が家の近くの公園に咲いているのはシモツケです
シモツケは「木」ですから丈を揃えて植え込まれています
淡紅色の小花が一面に咲いてきれいですよ~
私は伊吹山で見たシモツケソウ(草)の群生に9感動致しました
シモツケソウと京鹿の子の違いなかなか難しいですね
京鹿の子はシモツケソウの近縁種ですから花の付き方も葉の形もそっくりです
棘の有る無しとか花丈とか葉の切れ込み方とか茎の色の微妙な違いとかいろいろ専門的に見ると違いがはっきり分かるそうですが・・・
私は咲く時期と花姿の雰囲気からでも分かるんです〔笑〕