goo blog サービス終了のお知らせ 

墨字屋Keisen <筆文字ぎふと>

西濱 溪泉の
ほっこり嬉しい 筆文字アートの贈り物

あきらめない!(笑)

2006年06月05日 | private

溪泉穏アルバム

大阪の一つ手前の駅
「福島」駅に

月に一度、書道道具の調達に出かけます。

近々、道具の補充と、
目玉商品の購入に出向かなければ・・・と思っていた矢先の事。

なんともジャストタイミングな話題を
ネット仲間「あきちゃん」のブログ記事で発見。

あきちゃんの住む岐阜の
中学生達が大阪に修学旅行にやってくるらしい
岐阜のお米「はつしも」
あきちゃんの創っている商品で
「たまごかけごはんのたれ」をセット販売、

「商人体験」と称して
生徒達が修学旅行中に販売するらしいのです。

そして・・・なんと、その体験場所が!!

毎月足を運んでいる「福島」駅の商店街だという・・・のです。

これを一石二鳥!といわずになんと言う!

 

ただの「偶然」ともいう。

その商人体験を覗いて・・・念願の「たれ」を手に入れる事にします。

商人体験は12時~3時!

書道道具の購入リストを事前に作り、
メモを鞄にいれ!

さぁ~。電車に乗り込みます。(*^.^*)
お昼のローカル列車はガラーーーーンとしています。

車窓から眺める田舎風景に至福のひと時を感じる私です。
主婦の特権よね~♪

福島の駅に着いたのが・・・12時20分。

早々、販売場所を探します。

いました。いました。

駅前で岐阜の生徒さん達がビラ配りをしています。

「何処でうってるの~♪」と尋ねると。

子供達は、きちっとした丁寧語で私に
対応してくれます。

なんだかとっても可愛いです。素直な感じがにじみでています。

販売場所に案内され・・・・・・。

彼女達がきょとんとしています。

商品がないのです。

たった20分で、その日の売り上げ個数!!

なんと・・完売!!

ええええーーー@@!

おばちゃんはね・・・。
この「たれ」を楽しみに
1時間もかけて!ここまでやってきたのよぉ~ぉぉおおぉおおおお

そうですか・・・・と

引き下がれません・・・(大事なブログネタを) オイッ。

なんでもそう簡単にあきらめたら・・・いけません。
無いといわれても

食い下がる!これぞ浪速根性!

念のため言っておきますが!
私は、大阪のおばちゃんちゃいますからね((*^.^*))

まぁ食い下がってみるもんやね。

たれを譲って頂く事に成功しました・・・。(怖っ)


まぁ。1本でも、手に入り。嬉しいです。

直ぐにあきらめない!

いいね。人生あきらめたら負けやで!

と肝に銘じて・・・・第二の目的の書道専門店へ。

商店街から数歩 歩いた場所にあります。

エレベーターに乗り。
1つ上の階に上ります・・・が・・・・。

いつまで立っても

扉が開くどころか・・・・・・エレベーターが動きません。

なんてこと無い、2Fのボタンも押さずに乗っていただけの話です。

あほか・・・。普通気づくやろ・・ねぇ。・まーいい!

エレベーターを降りると・・・

いつもと空気がちがいます。

・・・・・・(^^ゞ

何事も、あきらめない!とさっき誓ったばかりです。

「あけてくれ~」と 

書道専門店入り口のドアをドンドンたたくんだぁ~!
さぁ勇気を出して・・・・ぇ・・・・・。と自分にエール?を送ります!

あきらめたら・・・負けやでぇ・・・・。????

でもね。
人生、あきらめなあかん時もあるって事よ。

 

 

ショック

 

先日大阪で4年間続いているネット仲間とのオフ会がありました。。
なんだか、とっても素の自分になれる居心地のよいメンバーなのです。
だって・・・この歳にもなると、「落ち着き」を意識しての行動が必要ですが
はっはっは。このメンバーはいいのです。飾らなくていいのです。
そう・・・中学の同窓会のような気持ちで望めるんです。

そこで、皆に渡す。

本日のお渡し枚数。
本物の書家 Tさん。
アーティストの Mちゃん
カッコイイ私のお気に入りの yさん。
和歌山のあねご Mさん
可愛いい R。

目標枚数まで残り

80枚


檜の角材

2006年05月15日 | private


溪泉・穏画像アルバム


ちょっと前、
お稽古に通ってきてくれているmちゃんから
おみやげに。沢山のちっこい檜の角材を頂きましたぁ~♪

実は、結構世間知らずで無知な・わ・た・し(*^.^*)

きゃぁ~♪嬉しっ。・・・・・・・。

で、何に使うん?これ?ドテッ。

引き出しに入れたりぃ・・・・お風呂に浮かべたりぃ・・・・。だそうです。

ほぉ~♪檜風呂やね~♪良い香りするねん。

こんなんもろたら・・・・・・・。



字書きたくなるやん!
墨で文字を書いてみました・・・にじみます(^^ゞ
あーあ。もうお風呂に入れられへんわぁ。あーあ。

ところで・・・・・。

・・・更新少なく。
最初はそれでいいと考えていた私、欲も手伝って
もうチョイ気合いれな・・・という気になりつつある今日この頃!

こりゃいかん!というか・・・。ご新規さんにも墨字を見てもら貰いたい!
が、このぐーたら文!のせいで(笑)

遡ってまで・・・見る気は失せるというもの・・・そりゃそうだ!
これではいかんと

思うに至った・・・?日本語おかしぃが!まーいい!

ひょんな事で、ココに辿りついてしまった方に
ぐーたら文章は飛ばして画像だけをみてもらえるよう
墨文字アルバムを作りました。
と言っても何年も前に借りてたアルバムやけど(^^ゞ。

常連さんには同じ画像ばかりでくどい・・・ですが。ご勘弁を~♪
毎回トップに表示する事にした!ええ考えやわぁ・・・・えっ?いらん・・・?くぅ(涙)

アルバムに貼る画像探しをしていると・・・
この1年撮った日常ネタ画像が出てくるでてくる・・・。
掲載めんどくさくって・・・ちっともアップしていない・・・・あかんやん。

せっかくなので・・一枚サービス~♪うぅ・・・まだ続くんか・・・いっ。

家族で釣りに行って・・・・釣った大量の甲いか!



いかの墨で書いた「いか」・・・・(^^ゞ

イカ墨で「いか」なんて流石墨文字ブログねっ♪のコメント期待・・・(大汗)

まーイーカ




(>_<)

檜の角材だけで・・・終わっておけばよかったぁ・・気がする。






ヒートポンプじゃーん。

2006年04月18日 | private

春休みの事やねんけどね。
ずっと雨が続いてた時あったやん♪
生乾きの洗濯ものが部屋中に!何日も・・・。
あーヤダヤダ!

うちには、使いもしない・・・昔のでっかいデッカイ乾燥機!
があるんやったわ。と。
電気代高いし・・・・フィルターの掃除じゃまくさいし・・・で
邪魔になりベランダにほうりだしていた・・・・・。
乾燥機のスイッチいれたら

動きませんやん・・・・。(涙)

もう15年も前の乾燥機やからね・・・。
使いもしないのに修理もなにも・・ない!

必需品というわけでもないもんね。

タイミングよく・・・遠く彼方から
家電収集車の音楽流れてくる~♪

決断早いで!
自転車こいで・・・収集車のおちゃん探しに猛ダッシュ!
どこから聞こえてるんやろ~この音楽。

見つけたで~♪
よその家のテレビ積み込む作業してる。

「おっちゃん、乾燥機引き取ってくれる?」

「このTV積んだら引き取りにいったる!
 
乾燥機か・・・・よっしゃ1000円でええで」

うわぉ~♪2000円は覚悟してたからラッキー。

でっかい洗濯乾燥機と一緒におっちゃんを待つ。
私を見つけたおっちゃんが・・・驚いてる・・・なんで?

「やられたぁわぁ」

ヤ・ラ・レ・タ????????はぁ?

食器乾燥機やと・・思ってはってんて・・・・。
ちゃらら~ン♪しーらんっと。

1000円・・・でいいんですか?・・・とこわごわスマイル全開で聞く・・・・。
いやよく覚えてないけど・・・
1000円でいいんですよね!といったかもしれねい・・・(^^ゞ

私が悪いんちゃうよね・・(汗)1000円!
しっかし、ちょっと前まではタダで引き取ってくれてたのに・・・いたいなぁ。

とここで終りちゃうねん。
これは単なる前置きやねん(又かーーーーっ!)

春休みにこんなん買ってもろてん♪


きゃ♪ヒートポンプの乾燥機付き洗濯機やで~。
うひゃ。6万も負けてくれてんて・・ふとっぱらぁ~♪

ってえっ?内緒なん?言ったらあかんの?じゃぁ
ちっこい声で・・・・K'☆電気さんやで!(おいっ)

乾燥機はあんまり使わんようにせなね♪。
太陽で乾かさなね・・・・・。

でも・・・・ね。
なんでちじまへんのんやろ?
フィルターの掃除簡単~♪使いたいやん。
あかん!あかん!ちゃんと干しや~♪

最近乾燥も飽きてきたので (えっ・・(^^ゞ)
お天気のいい日はちゃんとお外に干しますよ~。
やっぱこっちの方が気持ちよか~♪

まだ、メイン書道記事が↓残ってるから~♪

 

これね、木枠でアクリル板2枚を挟んであるものやねんね。
つまり・・・光を通すって事・・・

ピっカーーーーーン!


和紙に文字書いて
アクリルに挟んで陽の当たる窓辺に置いておけば・・・・きゃっ!可愛い
自分でいうなぁ・・・ポリポリ(^^ゞ。

ランプの赤い灯かりも通してくれますね。


なんで、洗濯機見せびらかす事の方が・・・メイン記事なのか・・・。
なんで書道ネタは7行で終わるのか・・・???
うーーん。なんか記事の重点の置き方がやっぱり違う気がする・・・ぅ。
まーええよね。にっ!

 


好奇心

2006年03月13日 | private

 

いくつになっても 心に好奇心が生きていて
情熱が消えていないかぎり
人はじっとしていられない筈だ。

と寂聴さんが書いていた・・・・。

うーん。
ちびが小学校に入ってからというものの
私は、やりたいことだらけで・・・
何から手をつけていいもんだか・・・
もう頭はルンルンパニックの毎日だ!!

ルンルンパニックってなんだぁ?

英会話・シャドーボックス
水彩画・彩墨画・パソコン
ピアノ・植木・銀粘土
表装・・・・・うーーん数えていたらきりがない!

ほんまじっとしてられへんわ。(笑)

さぁ~。

って無理矢理な展開ややけど(笑)。

さっき、こんなん作ってきてん。

家作ったわけじゃないで!
家から車で10分ほど山に向かって走るとね

こーんな素敵な建物があんねん。
植木も花もいっぱい売ってる場所やねん。

ここの中でいろんな講習が受けられるねん。

で今日は念願のシャドーボックス体験

1日講習の申し込みをして、
支払い済ませて・・・・・。

教室に案内されて・・・・うひょひょ~い♪

すってきなお部屋やん。こんな教室でマダムな気分でレッスン♪いいね~♪
えっ?似合わんって?ほっといてチョーだい。

って外みたらすげー雪やわ。もう三月なのに・・・。

先生がやってきた。
こんにちは~♪宜しくおねがいしまーす。

ん?へ?ほっ?ラッキー?

ひ・と・り・・・?

プライベートレッスンやン♪。体験講習は私一人・・・。
幸先の良いスタートとなりました。(*^.^*)

緊張もほぐれ・・・ひょうきんな先生とのおしゃべりも弾み
お話も楽しく・・・。ようしゃべったわぁ。

という訳で手が動いてない私(^^ゞしぃ・・・。
慌てて、カッターナイフをくねくね動かす。

 

ほ~♪この感覚が、めるちゃんやRさんをとりこにさせてるんやね~♪
カッターのくねくね感が書道にちょっと似てるわん。

ルーラーだかローラーだか忘れたけどで、(道具の名前くらい覚えとけって(^^ゞ)
紙に丸みを出す・・・うひょ~♪可愛い~。
というわけで・・・・

1時間半で、あっという間に
こんなんできました~。わーい。

ってなんでこんなちっこい画像なんだ・・(^^ゞ

そう恥ずかしいねん♪はぁ~?

片付けながら・・・お話ししてると・・・・
あーあ!
どうやら私と同じで
先生もパソコン三昧だそうだ!!

さぁ~どうする、話とまれへんで~♪

というわけで、先生のアドレスを頂きました!

あとでメールしよっと(笑)



愛縁奇縁

2006年02月07日 | private

「今、この時代に 
日本人として生かされている
魂のレベルの高さにもっと
誇りを持つ・・・!!」

ん?
たたたたましいのレベル・・・・ぅ。
はぁ~?
でもなんか かっちょいい~♪

木曜日の午前の部のお稽古終了後に
Rちゃんが依頼を受けた、
パン屋の看板を一緒に作成しながら、

前日から一緒に食べようと思って
大量に煮込んだ「おでん」とおにぎりを食べながら!

じっくり話す事が叶った。

彼女は私より、9歳下。

そんな歳の差を感じさせる事なく対等に会話が出来る、
頭の良い子だなぁと思った。

いや!私の精神年齢が低いのかもしれなし・・(汗)

彼女とは摩訶不思議な出会いから始まった。、
しかも学校の体育館・・ほら不思議でしょ!!どこがー!!
お互いの行動が数分ずれていればあの場で出会う事はなかった。
まさにミラクル~♪

出会うべきして出会った人間の一人なんだろうなぁと今になっては思う。
人って会うべき時に出会うように定められているんじゃないのかぁ。
知り合って、お稽古に通って来るようになって
1年の間に私の意識革命を起こさせてくれている人のひとり。

彼女は、日本が大好きな女性で、
日本人である事に誇りを持ちたいと・・・

日本人の魂はレベル高いのよ。

とケロッとサラッと言ってのけた・・。

・・・・・・?

なんとなく・・・だけど・・・なんとなくだけど・・・。

言ってる事の意味が解ったような・・伝わってきたような。

書道という「和」で繋がった縁で、
この先彼女とのミラクルな出来事を期待しよ~っと。

話はころっとかわるんだけどね。
この1週間の間に。

古希の誕生日を迎えた父。
母とは、7歳も歳が離れているので
やたら年寄り扱いされている父。

もうこんなに年寄りになったんやなぁ・・。
空しさや 寂しさ・・複雑な思いがよぎる。

今週の土曜日、古希のお祝いをする為に
妹家族にも声をかけた。

父の好きなチョコレートケーキ(70にしてチョコケーキってなぁ(笑))

「ガトーショコラ風」ケーキを
子供達に作らせた・・・(そう作らせた(笑)

2年生のちびも上手に量りを使って「砂糖、チョコ、小麦粉・・・」の量を量ってる。
というより・・・お兄ちゃんに、「量らさせられている」という表現の方が正しい。

メモリの読み方はまだ学校で習っていない!
でも日本人の魂のレベル(笑)で読み取るんだぁ~!!がんばれちび!

もちろん母(私)確認などしない!

間違えれば間違えたで、得るものはある!
最後まで2人で作る事に意味がある・・・と

いいたいけれど・・・・・。

その時やってた再放送のTVおもしろかってんついつい夢中で(あはっ)
ほったらかし・・・・かよっ!


子供の成長は早いというけれど、日々驚く事がいっぱい。
勝手に2人で生地作りをやってのけました。
さすが、アバウト家族。
「こんなもんでいいっかぁ」
でなんでもこなしてしまう、

後は、オーブンに入れて焼くだけ。

美味しいケーキが出来上がりましたよ。

でもな・・・・
いくらアバウト系だって・・・

こんなデカイ穴がボコボコは・・・・(^^ゞ
いかんのじゃなーい?と・・・思うのね母さんは。

そうお察しの通り・・・。

竹串の代りに・・・・・
菜箸でつついて中まで焼けているか確認・・・・(おい~~っ)
面白いからと何度も突き刺すのもどうかとおもわれます・・子供達よ!

まぁみてくれはともあれ!
美味しいのが出来上がりまーした。やるじゃん!

流石「優しい時間」のレシピ!(感動)
http://blog.goo.ne.jp/heart-box/c/b9ef7c652cc32c76da085ebd9b4ee7e7

お祝いの席に持参のケーキの試作は成功!!

お祝いの前日に作らせることにしよう!

そんなこんなしていると・・・
京都の親戚から

沢山の京野菜が届いた。
これ「かぶら」とちゃうで

京都の大根は丸いねん。
これがまった煮ても生で食べても美味しいねん。

ご馳走様。

 


無常の風は時を選ばず。

2005年12月06日 | private

 

11月終わり頃から届き始めるのが・・・
喪中葉書です。

年を重ねる毎に、

「祖父」「祖母」が永眠・・・という内容から

「父」「母」が・・・とい文面に移り変わっていきます。

幼馴染の友人、
小学生中学生の頃からの友人となると、
お互いの家に行き来し、
おばちゃんにも可愛がってもらったものです。

「えっ、おじちゃんが?おばちゃんが」と
友人の両親の永眠のお知らせともなると流石に昔を振り返り。
気持ちがめいります。

年賀状とお誕生日の挨拶程度の付き合いになってしまている友に
思わず電話を入れる事もありますよね。

そんな時代がまだ続く中・・・・

今年「夫」がという文字を3度も葉書で知らされる事になり・・・ました。
かなりの衝撃を受けているこの頃です。

常に連絡を取り合っていれば、
少しでも力になれていたかもしれなません、

その中の一つに、
主人の高3時の担任の先生からの
葉書を目にしてしまいました。

送り主は先生の名前では、なく奥様の単名です。

一瞬文章を読む事を拒む自分がいます。

先生との出会いは主人の人生を大きく変えてくれました。
私達夫婦にとっても。

18年前、結婚の報告に、先生のお宅へ伺い
長い付き合いの中であったいろんな出来事を知っている先生が

自分の息子の事の様に喜んでくれました・・・
そして、私達の仲人を心良く引き受けてくれました。

8年間子供を授かることが出来なかった私の
「あかちゃんが、出来ます」

の報告の為、会いに行った時
先生が両手で握ってくれた、私の手。

人間に、天職というものがあるのならば
彼は、教師という天職を全うした人間の一人だと思っています。

そして、先生と高校3年生という大事な時期に担任として出会えた主人は
やっぱり幸せ者だと思い・・・・ます。

「夫が十月に永眠いたしました。」という文字をしっかり読む事と共に
やっぱり「いっぱいありがとう」と早く先生に言いに行きたいです。

結局、私達は、先生の辛い時期を全く知らず、
最後も見とれず・・・。

「元気に豪快に笑ってる先生」しか知らずに・・・・お別れとなりました。

でも、これも、一つの供養の型かもと自分に言い聞かせる事にしました。

 

この葉書を目にして、私達は、親戚の結婚式の為、神戸に向かいました。
先月も結婚式がありました。

子供達は、きれいなドレス姿のおねーちゃん達を見て、

結婚式を見て・・・お母さんたちも教会で「ちゅっ」ってしたのかと
恥ずかしそうに聞いてきます。

「お母さん達は神前だったのでチューは無しやで」と伝えると

「よかったぁ、そんなん見たら おれ恥ずかしいわぁ」

????????なんでやねん!
まだ生まれてないって・・・(爆)

とまぁ。まだまだよく解っていないお年頃の少年達にとって
教会での公開チューは衝撃の様でした(笑)。

 


bbbの自己破産

2005年11月01日 | private

 

昨晩、遅くに、
長男の英語の先生から電話があった・・・・。

「会社が自己破産したんです、今日裁判所からの通知が届いたんです。
明日早々、クレジット止めてください」

と。はっ?

入会した当時から、月謝がクレジットだったりと
疑問な点は数あったけれど、
実績のある会社だったし、一括の巨額な請求もなく、
担当の先生の英語指導力および人間性においても問題なく。

何より、1年半前、子供が初めて自分から進んで始めた英語だったので
毎週一生懸命取り組む姿を見ていて私は嬉しかった。
英語が話せるようになる事よりも、
充実した45分を過ごしている事が嬉かった。

最初に1年担当してもらった先生から
担当の先生が変わりますと告げられた時

めったに感情を表に出さない長男が・・・・・・。

ボロボロ涙を流して・・・・・。
一言もしゃべらないで・・・・。
下を向いたまま。
声を殺して泣いていた。

あまり外との交流をもちたがらないこの子にとって
木曜日の先生との英語のお稽古は唯一の楽しみだった・・・。

すっかり やる気を無くしてしまった長男
先生が帰った後

大声で泣いた。

びっくりした、
ほんまびっくりした。

そして
新しい先生と出会って半年がすぎ、
今度の先生ともようやく打ち解けて
楽しくレッスンを受けていた矢先の出来事だったんです・・・。

・・・・・子供に・・どう・・・説明すればいいんだろ。
この子にとっての英語の「始めの第一歩」
山も谷もありすぎて・・・・
英語がイヤな思い出にだけはなって欲しくないなぁ。
出会った先生達との縁もなんとか繋いであげたいと思う。

ふぅ。

そしてまずは、銀行に行って、引き落とし停止手続きをとってこなくては・・。

書道教室をはじめて、5年目にはいる・・・
想像以上の大変さに、少し逃げたい気持ちがどこかにあった私に

警告!!の出来事であった。
子供の気持ちは大切にしなければいけない。

ちゃんと、指導していこう、子供達を裏切る事はしてはいけない。
書道を通じて出会えた沢山の子供達、出来る限り、繋がっていよう。

そして・・・もう迷わないで、頑張って前に進んで行こうと決めた。

 


栗きんとん

2005年10月04日 | private

運動会。
子供達がおじぃちゃん・おばぁちゃんを招待。
両方のおばーちゃんが一度にうちに集まることはもう運動会の日くらいなものだ。

急にお泊りになっても慌てないように
準備万端!

義母が1泊してくれる事になった。
せっかくなので翌日、

我が家から15分ほど車を走らせ
毎年お世話になっている
栗山のおじさんの所に向かう

栗山のおじさんといっても
栗山さんという名のおじさんではない(笑)

栗の山を持っている年に2・3度会う
ただの知り合いさんだ(?)
そうただの知り合い。なんのこっちゃ。

つまり「栗ひろい」をしに来た。って事で。

最初っからそう書けば、話は簡単だった。

おばーちゃんは栗ひろいが初めてだったらしい。

73歳の義母がおしりを地面につけながら山の傾斜を下っている姿は
なんとも可愛いもんだった。

楽しんでもらえてよかったよかった。

その栗で、栗きんとんを作った。

ブログを始める時の私のなかでの決め事に、
記事の中に必ず墨文字を加えるという
定義にのっとって・・・・・

秋の詩や栗にちなんだ和歌なんかを探してみたが
いまいち意欲がわかず

「栗きんとん」っと書いてみた。ドテッ。

「拾った栗」と
「作った栗きんとん」と
「溪泉堂の栗きんとん」という文字です。

ほんまになんのこっちゃという1ページでした。おわり。