goo blog サービス終了のお知らせ 

墨字屋Keisen <筆文字ぎふと>

西濱 溪泉の
ほっこり嬉しい 筆文字アートの贈り物

お詫びと対応 KEISEN言の葉カレンダーvo8

2015年05月04日 | ご挨拶


ごめんなさい(T_T)

えっと・・・既にお気付きの方もおられると思いますが・・・。
 今、冷や汗がたらたら。の私です。

 油性の黒いサインペンマジック・・・をご用意い下さい(笑←笑いごとではないのですが)、
 「1と8」を・・・なぞってください(/_;)
なんで・・・・5月18日が休日やねーーーーーん。
と一言お叫び下さい(T_T)

お詫びと対応
 昨年末販売させて頂きました。
KEISEN言の葉カレンダーvo8

5月「桐の糸」
 18日(月)普通DAY黒文字なのですが・・
祝日赤文字に仕上がってしまっております。
カレンダー見て間違えて、学校休まないでくださいね・・・(T_T)
仕事休まないでくださいね・・・(>_<)

お買い上げいただいた皆様には、
ご納得頂けますよう対応させて頂きます。
お手間かけますが、
こちら➜keisen327@gmail.com へ
寛大な1メール頂けますと助かります(>_<)

もらってくれた皆様サインペンでなぞって・・・そのままお使いくださると助かりまして嬉しいです。
こんなカレンダー、カレンダーじゃないじゃん。誰んだー。彼んだーー。って
 えっ(>_<)

5月18日
 大好きな作家さんのお話を聴きに行く日になっていてとっても嬉しい日だったのですがもちろん、カレンダーを制作した時この日がうれしい1日になる事は
解っていなかったのですが・・・。よりによってなんでこの日を赤文字に(T_T)
赤文字にしあげると嬉しい日になってしまう力があるのかもしれない(どこまでめでたい人間なんだ(>_<))
来年のは全部赤にしてしまうか・・(冗談です(T_T))←反省してるのかこの人(/_;)

「桐の糸」
 琴の胴の部分は、ほとんど、桐の木で作られているそうです
 そのことから、琴の事を桐、弦を桐の糸と呼ぶようになり、
やがて、桐の糸が、琴そのものをさすようになりました
桐は切れば切るほどよく成長するので「きり」となづけられたと言われます
成長が早いことから、昔は、女の子が生れると、桐の木を植えたそうです。
ちょうどお嫁にいく頃には、たんすを作ることができるほどに、大きくなっているからだとか、そのたんすを持ってお嫁に行くのですね。
 花は紫色でまっすぐ、空に向かって咲きます
切られても、切られても、それをばねにするかのように、大きく成長していく桐の木。その花はほこらしげに胸を張っているようです。

文:幻冬舎発行「美人の日本語」より抜粋

さぁどこからはじめたらいいんだ・・・(>_<)


2015「根」

2015年01月01日 | ご挨拶

2015明けましておめでとうございます。


昨年たくさんの出会いと感動をありがとうございました。

私には、叶えたい3つの目標があります
何年かかるかわからないけれど
今から、種まき始めます。
見えないけれど根っこの部分は大事です。

根さえしっかり生きていれば
必ず 咲く。・・・・かなぁ。(*^_^*)

keisen


西濱 溪泉 2014 GO FOR BROKE!

2013年12月31日 | ご挨拶

今年は、ネット界から随分離れて、毎日を送ったように思います。
いっぱい伝えたいことあったのに、睡魔に負けて、キーボ-ドがたたけず。
伝えたい記事や画像がたまりすぎて、どこからアップしていいかとグータラしているうちに
今年ももう終わりです(^^ゞ

何かやり遂げたとき、やっぱり、見て欲しい読んでほしいと思うのはココのブログで知り合った人たちで
とんでもない字を書いていた頃から、励ましてくれて、応援してくれた皆で。

8年の長いお付き合い。ありがとうございます。
とにかく、外の世界に出て行くのが怖くて、
いろんなお誘いに壁を作ってきた8年でしたが

来年は、ちょっと、外の世界に出ていきたいなぁと思い始めてます。
ワークショップや、展示会なんかにも「溪泉」の名前で参加してみようと思いはじめています。

私の生まれた3月27日の運命、「早めのリタイヤ」という言葉が妙にひっかかります(笑))
先も短いのなら(汗汗爆爆)、誰も見に来てくれなくても、ガラガラでもカッコ悪くても
個展なんかもやってみたいなぁとか、初めてこんな事思い描いてます。

って事で
2014年

当って砕けろ 

GO FOR BROKE!!

で行きますよぉおおおお。

その前に、長男の大学1本受験・・・。そんな自分に厳しくしなくても良いではないのと思うのですが
地方大学生か、浪人生(^^ゞ

そのゆるぎない大きな精神力、ちょっと誇りに思う母でございます(*^_^*)
どっちの結果になっても、ガンガン応援しようと思います(*^_^*)
3食のごはん作るのいやだよーーーーなんて、言わないようにします(笑)

では、2014年もよろしくお願いします。


2009

2009年01月02日 | ご挨拶

 

新年明けまして

おめでとうございます。

昨年は、たくさんのブログ友達に

リアルに会えました。

今年も、

動けば、変わる

をモットーに頑張ります

ぶくぶく身体も動かしてなんとかしないといけません。

私の今年の誓い!目標!

ブックランドフレンズへの納品徹底!です。

まずは?バレンタインデーのカードですか?

いやその前に成人式カードですか・・。

あと10日で成人式・・・・。

スタートからくじけそうです。


初春

2007年01月01日 | ご挨拶


明けまして 
おめでとう ございます

新しい年の始まりです。
そして

フィフさん
お誕生日おめでとう
ございま~す。


初春
旧暦では 1月から春が始まります
外は、まだまだ寒くて
春には ほど遠い気候ですが
新しい年を迎える心の華やぎは
初春という言葉にふさわしいですね

一月の異称といえば 睦月です
これは 睦び親しむ月という意味だそうです
一年の始まりを 家族仲良く
笑顔で過ごすことができれば
この一年もきっとすばらしい年になることでしょう。

山下景子 著「美人の日本語」より抜粋

やっぱり素敵な日に誕生した事に感謝ですよね

スタートという言葉がぴったりのフィフティさんにぴったり!!

皆様、
2007年が幸せな年でありますよう
お祈り申しあげます。

今年もどうぞお付き合い!宜しくお願いしま~す。

お正月は道後温泉です♪では行ってきま~す。

溪泉・穏 ♪misa。


2006年12月30日 | ご挨拶

年末年始を留守にしています
新年5日までコメントOFF設定ですご了承くだされ~

陣ぐるべ~・・・・

もうええって・・・・

やぁーっと。
年賀状印刷終わった・・・けれど・・・今夜は夜なべで
宛名書き・・・・やなぁ・・・・。

きゃぁ~最悪の大晦日投函決定(反省)

字書き屋が・・・プリンター任せ ちゅうわけ にはいかんしぃ・・・

でも墨で書いてたら・・・えーらい事になるしなぁ・・・

マイプリンターは
年あけてから、修理に出すことにしましょう。

2006年もとうとう終わり を向かえますよ~♪パフパフ~♪

今年の私の一文字です!
ほんとにほんとに

ブログの輪が広がり・・・
どんどん・・・想う気持ちに共感できた1年でした。
そして見事に



ました

素敵な人達との繋がりに乾杯で~す。

今年もお付き合いありがとうございました。
ほんとにたくさんの失礼、無礼もあったと思いますが
見放さずに仲良くしてくれてありがと~♪

で、ね・・・・年末年始と留守にしています。
年末のご挨拶にお越しくださった皆様
ごめ~~ん。本日より新年5日までコメントOFF設定となります

来年はね・・・もうちょっとネット時間が持てたらいいなぁと思ってます。

では、皆様 良いお年をお迎えください。

「繋」の文字のバックは、Tske It Easyのあっちゃんの
「Vein」とコラボ!葉脈・・・とか静脈・・という意味・・・(*^.^*)

なんてかわいい横文字なんでしょ「Vein」うをぉ~


嘉春。

2006年01月01日 | ご挨拶

明けまして おめでとう ございます(*^.^*)。

ネット仲間の美味しい情報で

心が満腹になれますように

心が優しさで萬福でいられますように

みんなそれぞれの Style で

無理なくお付き合いできますよ~に

皆さんにとって良い新年でありますように

心からお祈り申し上げます。

今年も亀更新ブログですが、

宜しくお付き合い下さいね~。


misa。and kingyo。


めぐりあえた奇跡に萬歳

2005年12月28日 | ご挨拶

私は、
とにかく
機械おんちな人で、
私の人生に、デジタルもんはいらん。
と考えていたお嬢ちゃん。やってん。おおおじょ・・って(^^ゞ

何十年も前の話やねんけど、
わたしね図面を清書するお仕事しててん。
絶対、天職や~って思って、綺麗に綺麗に手書きしててん。
まーそりゃ見事なできばえの図面でね・・・って
誰もしらんからどうにでも書けちゃうのね♪

いやほんまに素晴らしかってんって。
だって1本のシャーペンで1cmと0.5mmと0.7mmの線を
書き分けてたんよ・・・・・
まぁ当時は皆してたわけですが・・。(どないやねん汗)

ところが・・・ある朝目覚めて。TVつけたら・・・燃えろよ~燃えろーよ。って
うちの会社燃えてる画像が放送されちゃっててん。あひゃ♪

首。

あああぁぁあっぁ。(涙)

直ぐ、職安で紹介してもろた会社に面接に行ってん。

ほな事務員さんみたいな人に案内されたのが・・・
病院で・・?

社長さん入院してはってん。
病室で面接って・・・あかんわ・・もうあかん。

取り合えずmisaちゃんスマイル攻めで。
入社!

しばらくして・・・社長さん・・逝っちゃってん。
で、

首。     ガーーーン。

この頃から、世の中、図面もデジタルの時代に突入!
CADという図面を書いてくれるパソコンみたいなん(なんつう表現力(>_<))
そりゃ簡単に修正や線の細さなんかバリバリにかきあげるCAD君。
ちっ。太刀打ちできへん。手書きトレーサー要らん時代に突入。

もうわたしもおわりや・・・。
でも立ち直り早かったよ~♪

ほんで・・看板屋さんに弟子入りしてん。平筆もって。ゴシック体やら明朝やら
舞台美術のでかいでかい看板を師匠について書きに走り回っててん。
忙しかったから唯一スマートやった時代やね。・・・・・ほんまかいな。

・・・:・・・・・。
師匠。でかい看板描ける機械、買いはってん。
あんたには・・・長年やってきた
手書き文字のプライドはないんかぁ・・・・・!ぷんぷん。

マシーンは、そりゃ、きれいに、かけるのしかも短時間で・・・。(どよーーーん。)

首?。      かよ。

そうやで・・・わたしの人生、デジタルによって
ぐちゃぐちゃやん。

パソコンなんて、絶対せーへんで!
(あの頃はワープロやったな)

私の人生!意地でも手書きにこだわってやるねんから・・・・。と。

で、その頃ちょうど私病気になってん♪
で、お医者さんに仕事は辞めておうちでおとなしくするよう言われてん。

看板やの師匠に、退職をうちあけると・・・

「そうかぁ」ってうれしそうやったなぁ。(T.T)
私を首にするのんきっと辛くって言い出せなかったんやろなぁ
ええ人やったからなぁ・・めっちゃせこいし。。あれ?


平筆で、あんなに上手く字書けたんだから・・・
(ううう上手くって・・まったく どこまでずうずうしいのか)
面相筆だって・・大丈夫や・・・。

そういえば、小学校の時ずっと教室通ってたしね
(無理矢理通わされていたという方が正しい。)
高校も書道クラブもやったしね。

さぁ。ここから・・始まってン。書道。

どこの教室行っても先生の字が気にいらんねん。
4つくらい教室変えてん・・・。
人はそれを
勝手 我がまま・・もしくわ・・・飽き性・・という。
その時の私には
なんの魅力もなかった。書道なんて。

でね。すっごい魅力的な字を書く書道の先輩に思い切って電話してみてん。
その人の所に通うにはちょっと遠かってん。
もちろん4つも書道会、てんてんとしたことは内緒にしておいた。あはは。。
けどこのブログでばれたなx。

師範の人ばかりを指導している大先生が、l
伊丹に居ると教えてくれた・・・。

なんと、うちの家の直ぐ近く。こりゃ縁やね♪
なんか良いこと起こりそう。

見学に行ったら。

生徒は皆師範免許持ってるおばさんたち。

大先生がお手本を書いた。

今まで、見たことない・・・字やった。
墨が紙を切っている線・・・
という表現がぴったり。

心臓がどきどきしてきたのを今でもはっきり覚えてる。

このおじぃさんに付いていくで~と・・・心の底から思った。


のが・・・私と書道の始まり・・・。

そして・・・絶対足踏み込まないぞと決めていた。
私の人生を狂わせた
にっくき
天敵、
デジタルもんに足を踏み入れてしまう。
「kingyo-style」っていうHPを立ち上げて・・・

チンぷんカンプンなりにハンドルネーム「kingyoさん」として
楽しい時を5年弱すごし・・・。
もう抜け出せません。

ネットの世界で強烈に個性豊かな、皆さんと知り合ってしもた。
まぁ。
いっぱい、首になったけど。
そのおかげで・・・
みんなと出会えた私がいるわけで!

こんなミラクルな事が待ってるなんて
誰が想像したもんか・・・・ね♪。

そしてブログを開始して
たった半年でたくさんの人に出会えた。
何年かして何人の人とつながりが保てているかは解らないけど。、

ほんとうに会えてよかったって思える・・。
私に刺激を与えてくれる人ばかり・・・・

ほんまに出会えてよかったぁ。

 

 

みなさんここに足を運んでくれてほんまにありがとう。


っと締めくくってみた。・・・・・・

きっと半分以上の人は最後まで読んでないな!
長いねん・・・わたし・・・。(涙)
こんないっそがしい年末にロングロングなご挨拶書いてたらそりゃあかんわ。

来年は・・・短くていい・・もっと更新しよう!(笑)
うそ。

週1で充分や。ありゃ。


30日31日はTOUさんが抽選で当ててきたホテルに泊まりに行きます。
大晦日に帰宅し!蕎麦を食べて
1・2・3日は伊勢に旅行に出かけております・・・。

・・・・・・・・・(^^ゞ。

では素敵な2006年をお迎えください。

「溪泉・穏」misa and 「kingyoーstyle」kingyo。