ひさしぶり?にお菓子ネタ
スプーンですくっていただくケーキ
レシピは(かなり前の記事ですが・・・)→☆
チョコはミルクでもスィートでもお好みで^^
カップにいれるのは、レードル使用でいいのですが、
絞り袋があればさらに汚さずにできます
毎年バレンタイン時期になると焼いてみるお菓子です
もちろん自分で食べるためです^^
ひさしぶりにおやつ作りました^^
昨年秋に作りました『なんちゃって栗のテリーヌ』(☆)
パウンド一本に自家製栗の渋皮煮を
まるごとぎゅぎゅっと15個押し込みました
また、余ったパウンド生地を花型に入れ、
渋皮煮をひとつギュッと押し込んで焼いてみたら
中心が茶色になって、ひまわりみたいになりました(嬉!)
満足^^
************
昨日はおなじみcafe24&Beachの2周年記念の最終日
キャンドルレッスンの先生でもあるmizwoさんのライブコンサートがありました
バンド名は『PERHAPS』
パーハップスって懐かしい響きですよね
中学生の英語にでてきたあのperhaps・・・
名前の由来は聞いてませんが。。。こんど聞いてみようと思います
mizowoさんは
私よりもちろん全然若いのだけど、
「あねごついていきます」っていいたくなっちゃうオーラがあって
聴かせていただいた歌声は
のびやかであかるくてかろやかで時に切なくそして色っぽく
繰り出される言葉&マイクを持つ手が美しかった
・・・・・
これ以上言うと今度会うとき照れるので
この辺でやめておこう(笑)
とっても素敵な時間をありがとう^^な一日でした
ホールで(簡単)チーズスフレを焼いた際、生地が少し多めだったので、
その分を紙コップに入れて焼いてみたら・・・
カップデザートみたいなチーズスフレになりました^^
自分の中では大成功です
手前の市販のものとはかなり食感が異なりますが、
(市販のほうは気持ちツルンとした食感があるんです)
半熟チーズケーキみたいな感じに出来上がっています
覚え書きレシピ
1 クリームチーズ200gと無塩バター30gを室温に戻し、ホイッパーで混ぜ合わせる
2 グラニュー糖40gを入れさらによくすり混ぜる
3 卵黄2個、生クリーム100cc、レモン汁大さじ1も順にいれその都度よく混ぜ合わせる
4 別のボウルに卵白2個を入れ、グラニュー糖40gをあわせて、しっかりしたメレンゲを作る
5 3のボウルに薄力粉20gをふるいいれ、ゴムベラであわせる
6 さらに4のメレンゲを加え、泡をつぶさなうようゴムベラで混ぜる
7 出来上がった生地を紙コップにいれ(絞り袋を使うといれやすい)、160度のオーブンで30分~40分で湯煎焼きする
竹串をさして生地がついてこなくなるまで、様子をみながら焼く
表面の色づきがよくなりすぎるようなら、途中で150度にさげて焼く時間をのばして焼きてみる
気温が低く、室温でバター、クリームチーズが柔らかくならないときはレンジで10秒ずつ数回、温めてみる
溶けてはしまってはダメなので、もう少し・・・の手前でやめるとうまくいくと思います^^
バレンタインにおススメです^^
スフレ風チョコレートケーキ
レシピは(☆)
レシピではレードルでコップに入れてますが、
絞り袋があればそれを使ったほうがいいかも・・・
先日とあるところで、バレンタインにおススメのお菓子作り云々という話をしてて
頭の中で、チョコのお菓子で簡単で美味しくてって何かな?って考えて
やっぱりこれがイチオシ!かな~
紙コップの可愛いのがあると、やる気もアップするはず!
先日、国民的?お昼の番組いいともを見ていたら
一本一万円という栗のパウンドケーキが紹介されてた
『栗のテリーヌ 天』(☆)
(画像拝借^^)
すんごく美味しそう^^
似たようなもんならできるかな?と・・・
栗の渋皮煮から作ってみました
渋皮煮は今シーズン2度目
時間だけはあるので(笑)
栗の量、完全に負けてますが・・・・
『ぬほっ!』ってなりました(美味しかったという意味)
以下レシピメモ
無塩バター 100g
砂糖 90g
卵 2個
薄力粉 100g
BP 小さじ1/4
ブランデー 10cc
以上の材料を別立てであわせて
160度で40~50分
渋皮煮が、もう一回焼けそうくらいあるので
栗、ケチらないで?焼いてみようと思います
一年に一回、面倒臭いけど こんな贅沢なケーキもいいですね^^
プリンケーキを焼いてみました
やっぱり美味しい(笑)
夫や息子にも好評でした
今回、ちょっと実験?
カラメルタブレットを使ったらどうなるか?
予想どおり (涙)
月のクレーターのようになってしまいました
やはり手抜きせず、カラメルから作るのが正解のようです
クレーターになってのいいわって言う方・・・
20~25粒ぐらいでできると思います
均等にお行儀よく並べるといいのですが、
プリン液を入れる時にはやはりちょっと動いてしまいます
レシピはコチラです
*************
ここのところの早朝はそう暑くなかったので
久しぶりにウォーキング(お散歩?)しましたら、
カーヴィーダンスのおかげでしょうか?
足がよく出るようになってました(汗)
これまでに2度、膝に怪我しているためか、足の運びが左右均等でないのですが、
(人目にわかるほどのものでもない)
それが少し改善されてるように感じました
大げさに言うと、歪みが矯正されつつある?みたいな感覚です
即やせ版にはカーヴィーストレッチなるものが収録されていて
その中でも股関節にきかせるストレッチがとっても気持ちいいとおもっていたので、
多分それが効いていたのだと思います
即やせしませんが、身体にはいいみたいです^^
生のブルーベリーを使ってパウンドケーキを焼いてみました
初めて&テキトーな割には美味しく出来たのでレシピを残しておこうかと・・・・
《材料》
無塩バター 120g
グラニュー糖 90g
卵 2個
薄力粉 120g
BP 小さじ2/3
ブルーベリージャム 大さじ 2~3
ブルーベリー 80g~100g
170度で40分ほど焼く
ジャムでマーブルにしたかったのですが、ちょっと残念な結果に(涙)
ジャムはあればってことで、生にブルーベリーだけでもよさそう
ブルーベリーは型に生地を流し込んだあと半分を上にのせ、
15分~20分ほど焼いたところで、残りのブルーベリーをさらに上にのせる
ブルーベリーは少し押し込むように・・・
生クリームも用意したけど、これだけでも美味しかった^^
****************
ここ関東は今日、とても涼しい一日でした^^
夫からちょっと前にボーナスのおこぼれをいただいたので、
ブラブラとお買い物してきました・・・・
そのひとつ車の鍵につけるキーホルダー
今使っているのはボールチェーンででっかいスヌーピーがついているものですが、
これが外れることが何回かありまして、新しいものをと・・・
わかりますか?
アナログ放送も24日まで・・・
アナログ放送終了記念?ブラウン管テレビを模したキーホルダーです
右上についてるふたつのスイッチをおすと
「ざぁ~」という音とともに画面が俗にいう砂あらしになります
他にも色々なパターンがありましたが、超ツボでコレに決めました
ちなみ480円・・・
ボーナスのおこぼれで買うほどのものでもない?(汗)
プリンをつくりました♪
カラメルは作らず、コチラを使用しました
プリン用タブレット
べっこう飴みたいな小さな碁石みたいな(笑)
カラメルを作る手間が省けて、簡単です
牛乳 400cc、卵 4つ、グラニュー糖 50(~60)g
あればバニラビーンズを使いたいところですが、
ちょっと見た目がよくなかったりするので、バニラオイルのほうがいいかも?
単焦点レンズ(☆)、夜の撮影がラクチン↑
娘がご飯を食べにかえってきてました
帰る時、外にでたら、ちょっといい感じだったので(笑)
イケアの節電電球、がんばってくれてます♪
初めての黄色いバラ
ナントカトーマスっていうバラだったかと・・・
米粉を使ってロールケーキを焼いてみました♪
先日美容院へ・・・
その時に読んだオレンジページに掲載されていたレシピを
しっかり頭に焼き付けて。。。家に戻ってメモメモ
材料も3品なら記憶もできようもんです(笑)
わりと簡単かつまぁまぁ美味しかったです
簡単に備忘録・・・
* 卵3個をボウルに割りいれ、グラニュー糖60gを入れてハンドミキサーでもったりするまであわ立てる
高速から低速にしてキメを整えたあと水大さじ1をいれさらに低速で混ぜる(ここまで12~15分)
* 粉をすこしずつ入れてホイッパーで混ぜる
*混ざったらゴムベラで生地を切りながら、底からもちあげるという作業を15回ほどして生地にツヤを出す
*30×30の天板に紙を敷き生地を流しいれ、霧吹きで表面に軽く水をかけたあと190度で12~15分ほど焼く
*気泡?や焼き縮みを防ぐため、オーブンに入れる前と後に、10センチぐらいの高さから天板ごと下に4~5回落とす
*生クリーム1カップ、グラニュー糖15グラム、キルシュワッサー10ccでクリームをつくり巻く
お菓子焼くの止めたらもっと節電になるんじゃない?とは夫の言葉
わかってるけど・・・・やだ(笑)
ちょっと前に作った(撮った?)シュークリームと、
オーブン使わないからと作ったパンナコッタ
これじゃ、やせるわけないですね(涙)
備忘録?久々にケーキのレシピです
オレンジ風味のカトルカール
最近は薄く切っていただくのがマイブームです(年のせい? 笑)
20年近くまえの切抜きを大事に大事に^^
少しアレンジを加えて今のケーキになりました
過去にも同じケーキの記事があります(☆)
材料
卵2個(Lサイズ)、砂糖 120グラム、薄力粉 120グラム
バター 120グラム、ベーキングパウダー 小さじ 1/3
オレンジの皮 1個分
砂糖は粉糖かグラニュー糖を使用しています
粉糖の場合はふるっておきます
薄力粉120グラムのうち、30グラムをアーモンドパウダーに置き換えることもあります
粉類は全部まとめて一緒にふるっておきます
卵は冷蔵庫から出して、バターは湯煎で溶かしておきます
オレンジの皮は↓のようにしてすっています
ラップの上ですると、無駄になりません
卵をボウルに割り、お砂糖をいれてホイッパーで混ぜます
少し温めるといいのでボウルを湯煎にかけながらまぜます
人肌ぐらいになったら、温めるのをやめてホイッパーで混ぜます
↓のように楊枝をさしてみて、ゆっくり倒れるか倒れなくなるくらいまで泡立てます
ここにオレンジの皮をいれ、ホイッパーで混ぜあわせ、
粉を2回ぐらいにわけていれて、ゴムベラでさっくりとまぜあわせます
温めたバターをゴムベラをつたわせるようにして、中にいれます
ツヤがでるまで混ぜます
用意した型に入れて170~180度で35分~45分焼きます
型は何でもいいのですが、今回は24センチのパウンド型(ちょっと大きめです)で焼きました
焼きあがったら型からはずして冷まします
最近は底面が上になるようにひっくり返し、ここに粉糖をお酒で溶かしたものを
ハケで塗って、シャリシャリするようにしています^^
粉糖 40グラムをお酒(キルシュワッサー、ブランデーなどお好きなもの)20グラムで溶いたものを用意
熱いうちにハケで上、側面に満遍なく塗ります
足りなくなったら作り足します
ちなみにこのようにひっくり返す場合、パウンド特有の山がつぶれます
なので、生地をいれすぎないようにします
型に入りきらなかった生地は別にとって焼くといいと思います
焼き時間は調整してください
上からさわって弾力があれば焼けてます
バターがなかなか柔らかくならないこの季節、
溶かしバターを混ぜいれるこのレシピはとっても重宝してます
オレンジでなく『いよかん』を使ってもグッド!!おすすめです^^