goo blog サービス終了のお知らせ 

墨字屋Keisen <筆文字ぎふと>

西濱 溪泉の
ほっこり嬉しい 筆文字アートの贈り物

株式会社 光明兼光本店 お酒ボトル tekizami彫刻ラベル。

2017年05月22日 | 出会い
 
 
先月の今頃(笑)
神戸デザイン協会の会長さんでもある
網本先生の
 
発信するチカラ
 PRのためのブランディングとSNS』
 
というタイトルの講習を受けてきた
 
チカラ が「力」でも「ちから」でもないところが
おしゃれだ
 
「私たちは感動と共感をデザインします」
by:JamDesign   かっこいい・・・💛 
 
参加表明はしていたものの よく構成解らず行ってしまったものだから
 
教室場所を間違えるというハプニングから始まった
 
三宮勤労会館に 到着するも・・・そんなカッコいいタイトルの案内表記は無い。
 
 
参加しているSさんに 確かめるとどうやら 場所が変更になっていたらしい
 
一駅向こうの元町・・・・。
 
神戸っ子だから・・・三宮→元町 ちかい
走ることにした!(笑)
 
結果 迷いすぎて 15分ほどの遅刻・・・・神戸っ子の名が廃る・・・
 
 
席は一番後ろしか空いていない。
が!その一つしか空いていない席・・・の隣にいた方が
 
今回のブログタイトル
ミュシャの彫刻ラベル ワインボトルを考案した
 
株式会社 光明兼光本店 内海社長だ!
 
少々つかみどころない 年齢不詳な男性・・・・だ。
 
とおもったけど、授業中にもかかわらず
 
今、ここまで話が進んでいますよ・・・・とそっと 教えてくれた。
すみませんとても優しい方でした
 
授業の中で 隣席の人と自己紹介を仕合い
相手にインタービューし、自分でも気が付いていない長所や潜在能力を引き出してもらい
相手を 他者に紹介するという プログラムがあった
 
その中で自社のお酒のラベル工夫のお話しも聞くことができ
お酒の画像を見せてくれた・・・
 
らなんと
なんと、私のものつくりの 原点 ミュシャの絵が 
 
3本のボトルに彫刻されてあった・・・
(内海さんのFBより画像拝借)
 
 
 
ううううううう欲しいーーーっ。(笑)
 
私が選んだのは (選んだんかいっ!(笑))
 
1897年にミュシャが書いた「サロン・デ・サン」での初個展の時のポスター画
故郷チェコをイメージさせる女性を登場させているそうです。
 
 
 
ミュシャボトル が届いちゃいました(*^-^*)
 
ほんとにミュシャ好きなんですよ、話合わせたわけじゃないんですよ
 
 
本もいっぱい持ってるんですよ!ミュシャの百科事典みたいなのも 持ってます
まさかこんなところで画像登場するなんて 💛
 
30年前に海外で買った ブランデー ミュシャの「時の流れ:夜の安らぎ」1899年の作品ラベル
 
物置から ひっぱりだしてきました・・・懐かしい。
並べて写真とっておこう。
 
というわけで
縁あって 私の元にやってきた テーブルミュージアム ミュシャ (^^♪
 
ずっと眺めておこうと思います
とってもきれいに色が入れてあります。ほんとに素敵です
 
 
色入れ やりたい・・・・・。
弟子にしてくれないだろうか。結構うまいと思います。
 
遅刻したおかげで
ミュシャのラベルに出会えた
内海社長の隣に座ることができた
趣味は 俳句と美術館めぐり。なんだってヽ(^。^)ノ
 
内海社長のFB ↓
https://www.facebook.com/netekurasu
 
マチスの彫刻ラベル ロートレックポスター彫刻ラベルも掲載されています。
 
大好きな絵画 
彫刻依頼してみたらどうでしょ~。
 
◆俳句のボトルは ネットオーダーできるようです。
自作の俳句を刻印してもらえるサービス付きです。
https://tekizami.stores.jp/
 
なんとも粋な計らいです。

「溪泉さんの筆文字彫刻ラベルのお酒がどうしても欲しいです」って
 
勇気あるどなたか 激祈る (笑)
ネットで問い合わせオーダーしてみてくださ~い・・・OKでたら (出ないと思いますけどね(笑))
 
彫ってもらった画像 くださる方に限り (いや・・彫ってくれないとおもいますけどね)
 
筆文字イラレデータ(彫刻データ)プレゼントしちゃいま~す。ヽ(^。^)ノ
 
「ありがとう」「めぐりあえた奇跡に乾杯」「未ら来る」
 
このあたりの言葉いかがでしょうかね(笑) 
 
◆ダメ元で頼んでみようという
勇気あるチャレンジャーさん ↓ 
お問い合わせ http://tekizami.net/contact/
 
◆今ある商品お酒ラベル商品を買っちゃいたい方↓
オンラインショップ http://tekizami.net/shop/
 
 
 
株式会社 光明兼光本店
■本社 兵庫県姫路市飾磨区構5丁目198番地
■東播支店 兵庫県加東市山国2013番地の67
ホームページ
http://tekizami.net/
◆内海社長
 フェイスブック
https://www.facebook.com/netekurasu
 
日本酒スタンディングバー
「試」こころみ
open火曜~金曜 13:00~21:00
  土曜・日曜 12:00~20:00
月曜定休 TEL 079-280-6172

おまけ
「10年後なりたい自分を教えてください」と内海さんにインタビューされました
その答えを絵にしたのが内海作 溪泉10年後
 

筆をまくらにして・・・・寝てます。上手く絵にしたなぁと感心しちゃいました。。
寝てても暮らせてますように~💛
 
 
この星シリーズの 「月光」が好きです(*^-^*)
そして明日第2回広報セミナー 行ってきま~す。

お互いの夢を叶えてたお話し。

2011年04月15日 | 出会い

私は、結婚して引っ越す時

小学校、中学校の卒業アルバムたちを
引っ越し道具の中に入れてきました。

今思えば、この時一緒に持ち出していなければ
16年前の阪神大震災で倒壊した実家から
アルバムたちは消えていたことになります。

2年前の中学の同窓会をきっかけに
この卒業アルバムや、文集、友達同士で交換したサイン帳というものを
じっくり読む機会があったのですが

小学校のアルバムには
将来の夢

「新聞記者」
と書いてあります。
私の記憶からは飛んでいましたが・・・。

でもきっと当時は真剣だったのでしょう。
クラブ活動も、新聞記者に必要な
「写真部」だったようです (覚えてないけど・・

その中学のアルバムの1ページのクラス寄せ書きには

「自分の人生の中では、だれもがみな主人公」
さだまさしの歌詞を 
パクって・・・書いたものが残っていました。

サイン帳を読むと
どうやら、とても、みんなに優しい

天然女子だったようです。
一定グループには所属しない(今でもそうだ・・・が(笑)、
休み時間のひとりぼっち全く平気な
変わった女子だったようです。
でも、サイン帳には、私と話てると楽しかったと皆が書いてくれていました。
そして驚いたのが、
中学の卒業時の夢は・・・

「大丸百貨店の紳士服売り場の店員」

「大丸百貨店の紳士服売り場の店員」

「大丸百貨店の紳士服売り場の店員」

・・・・・・・・???なぜ?????

サイン帳には、「大丸紳士服」の夢が叶いますように
とみなが書いてくれています。

誰にでも語る 夢の公言は、このときから始まっていたようです
ほんとに・・・変な女子だったのでしょう・・・・。

現在も、東京で本の原稿データを制作しているデザイナーの友から

どんな文とコラボしたい?って質問に。

「言葉の魔術師、さだまさし」

恥ずかしげもなく、 躊躇もなく話す私に・・・あきれることなく。笑ってた。

夢は、隠さず、熱く語れ!公言実行!(笑)


同窓会では
今にも折れそうな細い体の女子だった私が
三段腹 プルンプルン揺らして 登場した際

誰もが、だれ?状態でしたが。

名前を名乗ると、解ってくれました。かなりショック
まぁ、変な奴というのは、みなの記憶に残る確率が高いという事でしょう。


長くなってしまいましたが本題にはいります。
トップの新聞、
イベント当日知り合った毎日新聞の若い記者さんが書いてくれた記事です。
便箋3枚ものお手紙と一緒に
新聞を郵送してくれました。

手紙の中に

「時間が経つほどに、精神的な文化的な支援がきっと必要になってくる」

とい書かれてありました。

今は、生きるための 物資、が求められていますが

記者さんのいうように・・・この先何十年と続く復興期間に

言葉や、文字、書が何かの役に立つかもしれないという事

頭の中にしっかり、覚えておこうと思います


そして新聞記者の彼女が教えてくれた

小さいころの夢は 

 

「書道の先生」


ないしょの おともだち

2010年06月23日 | 出会い

あなたに 会った時

この絵本を

読んであげたいと思ってん。

 

 

と・・・・言って

 

カフェの向いの席に座った 彼女は、

幼稚園の先生みたいに

絵を私の方に向けて

本をひろげて

読みはじめちゃいました・・・・・。


えーーーー@@!

 

 

これいつもの妄想話とちゃうで!

ほんまやねんで、

ほんまの話やねんて・・・・・(狼少年気分)



カフェの一番端っこの席で    読んでくれました


この年齢になって

絵本を読んであげる事はあっても

読んでもらうことって

なかなか・・・ある事ではない

イヤ!ありえない!っしょ。


私だけの為に

絵本を読んでくれる・・・

超アクシデントな体験に感動! びっくりした

頭の中で、

白いノースリーブのシャツきて (←ハイジのイメージで)

草原を裸足で走る♪mさんが浮かぶ・・・・(←こちらは大きな妄想)

 

人の目なんて、全く気にならなかった。


くすぐったい・・・・・ような。

懐かしいような・・・・・

ちびたちに

毎日、毎日

同じ絵本ばっかり読んでた頃を 思い出して、

あったかい気持ちにもなった。

絵本の内容が

私の 幼い頃から 今までとかぶって・・・

ちょっと泣きそうにもなった。

奇跡や、廻り合わせ、不思議な縁。


大雨の日だった。

ありがとうございました。

その後、食べたクロスロードカフェのランチも懐かしい味だった。

そう、 版画家の江崎さんに出会った日に 出会った

絵本セラピストさん。

イエローな ローズさんという雰囲気なので

イエローズさんと命名。

パンダだ・・・忍者だ・・・イエローズ・・・だ

ペコだと・・・・・・・私は有吉か・・・・・。

 

そしてこの日

未来ををいっぱい語り、

やりたい事をいっぱい話した。

しばらく、およいでてねとお願いして

さよならした。

出会いの神様ありがとう。

また、私に必要な人と会わせてください

なんか貢がなくては、無理ですか?

出会いの神様への貢物は

やっぱり

前進 前進 動けば変わるの実行ですかね?

なんだ かんだともう6月が終わりをカウントしてますね。

1日のオワリが あまりにも 早くて。

もったいなくて、寝てらんない・・気分。の今日この頃  です。

さぁ!みんなぁ

やっぱ、あり得ない事って

その辺に ころがってる みたいですよ。

見落とさないで

拾っていきましょう!

また、わけのわかんない事書いてますが・・・・・なんか嬉しいのでもう寝ます(笑)


宇宙産パンダに会う。

2010年06月20日 | 出会い

私の教室の子ども達は

全国書写検定の 半紙と硬筆を毎月受験しています。

合格のラインが結構しっかりしているので

指導側はしんどいです(笑)

その検定協会の動きが

少しおかしいなと気が付き始めたのが

昨年の末くらいです。

どうやら、内部分裂・・・・が起きてしまった様子です。

両者から説明文書が、教室へ続々と届き・・・・

日本の教育団体の、寂しい実態に少々がっかり。

私の抱えている40人の子達を巻き添えにするわけにはいかず。

自分の直感を信じ、道を選択しなければなりません

その前に、同じように、迷っている先生が、いないかどうか

ネット検索をしてみました。

やはり、書道教室は、自分が育った 各書道会の臨書雑誌を元に

教室をされている先生がほとんど・・・・。

検索を進めるうち

書写の先生ではないけれど

ひとつの教室を持ったサイトに当たりました。

本をたくさんよんでいて

映画をたくさん見ていて

教室以外の仕事を3つほど持っていて・・・

忍者のような先生だなぁ。

この人すごいなぁと感心。

まぁ今回は、書写教室の先生を探していたので

お気に入りに残して スルーします

この先生の「グループ展示会」の案内記事がアップされていました

そのグループの一人の名前を見て

仰天!

のどから手が出そうになります

(↑この表現どう考えても・・・・間違っています。)

久しぶりの

チキン肌 体験をしました

関西では、鳥肌が立つという言葉を

チキンはだ といいます(←ほんとか?)


このブログでも昔、書いたことがありますが

25年ほど前に、就職していた会社

そう あの、火事で燃えてしまった会社です。

一緒の設計室で働いていた先輩の名前が

この忍者先生サイトに

あったのです

とても変わった名前なので 多分人違いではないでしょう。

当時から、イラストを書き、私と同じように

バンド活動をしていた先輩です。

まぁ一言でいうと、 宇宙産のパンダのような先輩です。

もちろん

そのグループ展に出向き

先輩と

再会してきました。

今でも、音楽を続けている事

今でも、イラストを描き続けている事

かなり・・・感動です。

これも ちいさな、奇跡です。

少し前に、ギャラリースペースのある、

面白いカフェがると教えてもらい

先輩と

行ってきました。

トップ画像がそのお店です

幼馴染の家の近くでした。

店内にいろんなスペースがあって、

好きな場所で食事やお茶が飲めます。

私達はこの日 

中庭の一角のこのテーブルをチョイスしました。

あと、天井がアクリルで出来たお部屋

夏は暑いとおもいますが

部屋の中に居て

上を見上げると

一面、空っというコンセプトに

胸キュンです。これぞロマンです。

とまぁ。

25年の歳月を経て・・・

ネット界の威力に驚かされた出来事でした。

書写協会がもめてくれたおかげで

出会えました

ありがとう。

(↑・・・・ちがうっ!)

 

今日のお話に登場したサイト

とらうべん

忍者書家

宇宙産パンダ先輩

    

先輩の多彩な技の中で私が一番感心したのはこれ!↓

先輩の仕事のひとつで

樹脂粘土や、木材、レジンを使ったミニチュア細工

この写真は、葉書大くらいの額なので

想像してみてください

このミニミニ度・・・・・・・。


又、

長くなってしまいました・・・・。

最後まで読んでくれたみなさん

ありがとう

でも

ちゃうねん・・・・

これでオワリじゃないねん

ココから・・・始まるねん。

驚異のリンクがはじまってるねん。

トゥース!!

(↑)かいてみただけ・・・・(古っ)


アイシテルゼ より お~い。

2010年06月12日 | 出会い

ひひ・・・

へっ。

くくっ。

という擬音の似合う1日だった。

朝 9時15分スタンバイOK

私の中の「いいことあるぜの神様」

車のキーではなく

自転車の鍵を持たせました。

30分かけて 

こぐこぐこぐ。あっつ

クロスロードカフェ の前に自転車を停める。

ガラスドアの外から

オーナーに手を振る

開店準備中

中に入れてもらって

江崎さんの版画展を見る

やっぱり・・・・おもろい。いいなぁ。この絵たち。

オーナーが本を出してきてくれて

作者の事をいろいろ教えてくれた。

外国誌に紹介されてる記事も読ませてくれた。

今日は、フレンズ(本屋)に納品があるので

ゆっくりしてられないねん・・・と告げたと時

おっちゃんが、店に入ってきた。

オーナーは作者の説明を止めず

流れのまま

「そして、

かいた本人が

この人」

・・・・・・・・・と私に紹介してくれた。


ぷはっ?


そのおっちゃんは 江崎さんだった・・・・

私は、ぶっ倒れそうなくらい 驚いた。

驚いて驚いて 出た言葉は 

 

 

写真撮って いいですか? (笑)

あまりにもありふれた行動だった事に
 
つまんない自分にあきれる・・・・。

まぁいい。

外の席で 少しお話しして

ばいばいした。ちょっと もったいない気もするが

今日のメインの用事フレンズ(本屋さん)に納品に向った

本屋の店内にも

江崎さんの原画が展示されてあった。

↑この土鍋も江崎さんの作品。 おおさんしょううおの土鍋 最強です。

その側で、今日江崎さんの絵本の読み聞かせをするという

チームが早々、打ち合わせのようなものをしていた。

その中のおひとり、綺麗なマダムが名刺をくれた

江崎さんの絵本を買って。

帰り道 遠回りして、クロスロードの前を通った・・・・

テラス席で 江崎さんがひとり・・・コーヒーのみながら

本を読んでいた・・・・・・。なんか・・・カッコイイじゃん

おもっきり 手を振ってさよなら~ ってしようと思ったら

店から、Pさんが出てきて

ご無沙汰や~んと

又、話し込む・・・・・・。

そうか・・・・

「だから・・・

 

自転車の鍵だったんだ・・・・」

車だったら、この道は通れない。

又・・・・・・。自転車を停めた・・・・・。

Pさん・・・・・が

「アイシテルゼ」

って江崎さんにサインしてもらった本を

私に・・・みせびらかす・・・

へっへ~んどんなもんだい・・・って感じで


ううううううううううう。うらやましすぎる。

 

今、本屋で買ってきた江崎さんの本を持って

江崎さんにサインをもとめた。(こどもか・・・(笑))

 

「アイシテルゼ」より

こころに響く言葉でお願いしますと

本を差し出した。

そして、奇跡のサイン


うん!

「アイシテルゼ 」より

私には 響いてます

 

そのあと。江崎さんも店内に来てくれて

私も、腹をくくった

腰をすえて、アイスオーレ オーダーして

向かい合わせで

おもっきり話した。

私の教室のプチ悩み

打ち明けたわけでもないのに・・・・・・

答えを導いてくれた。

「おれは心理学者だ」っていってたけど

ほんとうなのかなぁ・・・・。


そして、奇跡の時間はタイムリミットとなった

長男の高校の進路説明会という懇談の時間がせまってる

間に合うのか!

こげっ

自転車ペダル!

あっつ。

そして、書道教室を6時半までこなして

そのあと・・・・母という代名詞にもどり。

6月11日を終えた。

「お~い。」


心・晴れる!

2010年06月08日 | 出会い

いつまで、
母の日やってんねーーーん。

みなさま、
ごきげんよろしゅうございますか

私は
海にもぐって

もぐって・・・・もぐって・・・・・

助けてーっ 息が 出来ない よぉおおおお ってくらいに・・・・・

でも まだもぐって・・・・・・・

苦しいぜよーーっ!と叫びながら・・・・あっぷあっぷ

その先に竜宮城を見つけ

鯛やひらめと豪遊し・・・・

竜宮城では、なんで、息が できてたんだろう。と首をかしげ

もうだめだ!ーーーーってのを乗り越えた先には

何かあるもんなんですね。

ほんと、動けば変わる は本当でした。

なんか そんな今を 一生懸命 生きたくなってきました。

まさに・・・意味不明文・・・・・ですが(笑)


そんな時に

再放送の番組で

こんな歌詞に出会いました

もうすぐ今日が終わる

やり残した事はないかい?

一生忘れられないような 

出来事に出会えたかい?

かけがいのない時間を胸に刻み込んだかい?

 

またすぐ明日に変わる

忘れてしまっていないかい

残された日々の短さ

過ぎ行く時の早さを

一生なんて一瞬さ 命もやしてるかい?

かけがいのない時間を胸に刻み込んだかい?

                                   「かりゆし58 オワリはじまり」


そんなこんなで、

とうとう

プリンターが入院する事になりました。

使いすぎ・・・・ムチャな扱い。が原因でしょう

手放す事が決まって

無くなる事が

こんなに困る事である事

いつも そこにあるから

気が付かなかった事

ごめんよぉおおおお

戻ってきたら

ちゃんと 使い終わったら 電源切って 

ふたは閉めるから・・・・・・

埃が入らないよう・・・布だってかぶせるわ・・・・・

無理やり、用紙を 押し込まないようにするから・・・

絶対落とさないから・・・(3度ほど・・・落下)

今度は 優しく扱うから・・・・・・。

ほんとに・・・大事に使うから・・・・・・。

 

今抱えてる印刷。

依頼先に電話を入れる・・・・・。

どの人もこの人も

大丈夫だよ・・・・・待てるよ・・・・。

私の周りの人は、みんな、優しい・・・

優しい言葉が返ってくると・・・反省度数がぐんと上がる・・・

私も、

大丈夫よ・・・・待てるよ・・・・と

言える人になろう・・・・。

「えーーーーそんなん、こまるわぁ、どないかしてくれるぅ・・・

なんて もう 言わない。(笑)

もっと早く対処する方法あっただろうに・・・・。

だましだまし、印刷を繰り返し・・・・

あと もうちょっと 動いてーーーっ・・・・と懇願しながら

でもこれは、大きなまちがいでした。

仕事として受けている以上・・・・こんな事、許されることではないのです。

大きな反省です。さっさと、早いうちに

対処していれば・・・こんな事にはならなかったはず。

って事で、修理中の2週間・・・。

筆を持ちます。きっとこれも・・・・くちだけだ・・・

よって、ブログ更新もやりたいです

期待しててください(笑)きっといつもの大嘘だ!

そうそう、

我が家は、eoの光電話、ネット・・・・・。

先日、ケーブルTVも eo に変えました。

最後にTVのジャックを点検・・・・・・

7部屋に各1台のTV・・・(笑)

そんなに家族いたっけ?

全て、光が通りました。おめでとうございます(めでたいのか?)

そこで工事のお兄ちゃんからの新情報です

eo さんは、2019年まで

アナログ放送を提供するそうです。

サブテレビたち買い替えなくて良いそうです。

でかしたぞ!唐沢くん!


階段チャンス!

2009年12月21日 | 出会い

「ビーンズポット」 新メニュー ホットサンド

第一弾!ハム・チーズ・明太ポテト・オニオン !!

なんとこの美味しさで 380円 を食べに行ってきました。

ほんと良い空間ですよ。

お近くの方、是非是非まったりしに足を運んでください

ビーンズポットさんは、

人と人との繋がりをとっても大事にしてくれます。

以前お店を 2度目に訪れた時、

私の名前までも記憶していてくれていたオーナー

これぞ接客業のプロ技ですね。

私はひとの顔を覚えるのが苦手で・・・・だれだっけ?

どっかで会ったよなぁ・・・・・と いつも首をひねる人です。

初対面時に名前と顔を入力出来る人を尊敬します。

そうそう!

私の「直向き」カレンダーもお店に置いてくれています。

少し売れているようです。嬉しい。

今日は、オーナーの奥さんもお店に顔をだして挨拶してくれました。

可愛い素敵な子です。

お似合いのパートナーだ!二重丸。

お店のピクチャーウインドーから外を眺めていると

大粒の雪が舞い始めました・・・・きれ~♪ ・・・でも洗濯ものがぁ・・・・・

ビーンズポットを出て

レトロ家具屋 「庵」 に向かいました。

↓これ・・・・・欲しい。

大正時代に実際、階段として使われていた、タンスです。

高さ190cm 幅183cm 奥行き65cm

どうしても、家に連れて帰りたいのですが。

もし、可能であれば・・・・我が家も2階に上がる階段として使いたいのです。

早くおいで私のおうちへ~。

どうやって、うちの旦那を いいくるめて、購入するか!

内緒で買ってかえってもいいのですが・・・・デカイので・・・・隠す場所がないので・・・・(汗)

難題です。がんばれ!私!


ほぉおおおおおおしぃいいいいいい。


レトロ家具屋 「庵」 

27日まで、閉店セール中です。

店主に、

お隣の CAFEグリーン のケーキセット無料券を頂きましたので

食べて帰る。

私のロシア語の先生、画家のおばあちゃまのお店です

おばあちゃまが絵を3枚見せてくれました、これがいいよと

お正月、お店に飾る絵を選んであげました。(笑)

今日は、おばあちゃまと写真も撮りましたよ。

いつもふらり行動に つき合ってくれるHちゃん!お気の毒ですが、ありがとう。


草屋根。

2009年10月31日 | 出会い

はい!

ようこそ!

建物探検ブログの♪Mです(←いつそんなブログになった?)

今回は、

 草屋根です!

ネットで、たくさんの人がアップしている写真を見て

実物が見たくて、行ってきました。 

ネット情報では、このお店の近くにレトロ家具屋さんがあるとのこと。

(ほんとに近くでした、30歩くらい(笑))

おもしろい建具に出会える事を祈り先にこちらへ。

店舗ドア前で      へこむ!

10時開店というネット情報に騙され・・・・・。どうするのよ 開店までのこの時間

散歩で時間をつぶす・・・ でも つぶしきれない・・・。

庵の店主が、トラックでやってきた・・・・

お店に入れてもらえた。

2Fのギャラリーで絵をみる・・・・店主がずっと一緒・・・なので

写真が撮れない・・・・残念。

面白い骨董品が無造作すぎるではないかというくらい・・・

パンポラリンに並ぶ

どうやら・・・・・お店が移転するらしい・・・・残念。

移転先の案内をくれるというので、ノートに連絡先を記入。

移転先は・・・・600坪の・・・・敷地・・・

へっ? 「0」1個多くない?

いや・・・どうやら、本当らしい。

店主様本当に案内求む!

その600坪の一部を私にちょーだい

レトロ家具店主が、お昼食べるなら↓ココに行けというので

草屋根のお店で ご飯食べる予定を変更して

カフェグリーンで食べる。ことにした。(家具屋より15歩)

カフェオーナーの母親らしき夫人

おばーさんというより

おばあちゃま という表現の方があってるかな・・・が

こちらを見るので

私は、手を振ってみたおばーちゃんは隣のテーブルにやってきて椅子に 座り

自分の人生を語りはじめる

店内の絵は自分が書いたものだと・・・・教えてくれた。

ので、おばーちゃんの案内で

店内の絵を全部見る。この絵は定期的に交換される・・・らしい。

いちごの絵は、ご主人が亡くなっってから書いた絵だそうだ。

すっげーおちゃめな お花模様の ドレスを着た80過ぎたおばーちゃん。

ランチが運ばれてきても、ずっと横でおしゃべり・・・可愛い。

でもランチの写真とれず・・・残念

ランチ後のテーブル席よりこっそり1枚。カシャ。

またくるね。といってお別れした

おばあちゃまは、ロシアで暮らしていたそうだ・・・・

あたくし、ロシア語レッスンまで受けた。

スパシーバ~♪(おっ!ちゃんと覚えてるじゃん)

店をでて・・・・・

草屋根の建物が気になるので

そうですカフェグリーンと 草屋根のカフェギャラリーいお 

お隣りさん

1Fのギャラリーだけ見せてもらった。  

かなり好みの壁に、材木に・・・・オブジェ。

↑2Fのカフェにあがりたい・・・・・・。けど、時間もないし

ので、また、来る事にした。


うーん。

なんだか、おなかもいっぱい になったけど

こころも満福。でございます

カレンダーが出来あがったら、おばあちゃまに持って行こうと思う。

なんか。いろんな店入り混じって、よくわかんない文章ですが

まーいい!連絡頂ければ ご案内したします。

その代わり、カレンダー購入よろしくね。

最後に・・・・

「おばーちゃん、私に 絵 おしえてくれへん?」

真剣に言ったつもり。

「絵は、教えてもらうものじゃない 

自分の思いを描けばいい」

・・・・・・字とおんなじかぁ・・・。

   絵がかけるようになりたい・・・・。

 

今日の紹介メモ

 cafe  green
兵庫県西宮市湯元町4-5
Tel:0798-74-7453
http://www.cafe-green.jp/


カフェギャラリーいお
西宮市湯元町4-7
0798-71-0864
http://www.gallery-io.com/


スペシャルだぜびびび。

2009年09月28日 | 出会い

今日は、

書道教室大改造計画に伴う

第1回 スペシャルだぜ、はじめまして びびびび の打ち合わせ会があった。

我が家の、古い図面一式を、スーパー設計士さんに手渡した。

スーパー設計士Tさん・・・ココのブログでは

ドリカム設計士さんと呼びましょうか!

ドリカムの美和ちゃんに似ているからではないのです

DREAMS COME TRUE

つまり! 「夢は実現します。」

私を上回る、美しい妄想話に、1時間半ノックアウト状態でした。

もう!決めた、この人にき~めた。

ドリカムTさんの事務所は、年内かなりきついスケジュールという事で

亀さんペースで進めていく事を承諾した。

いっぱい話して相談して
妥協する事なく。進めていきましょう。

ドリカムTさん
現在の屋根裏教室の写真をいっぱい撮って帰った・・・・

あーあ・・・片付けておくべきだった・・・。花でも飾っておけばよかった

という事で、ちいさな一歩がでたかな?

金額の問題や、家族の了解・・・などなど難関はいっぱいありますが

一度きりの人生です。

行っちゃえ!(軽っ!)

ブロサボも いたについてきた今日この頃

サボってる間も食べてましたよ~。

敬老の日もあったしね、

昨年、出遅れた栗ひろいも

今年は、早々に、じーさん、ばーさん連れて行っってきました。

栗の渋皮煮・・・・

気が付けば・・・・・この一枚のみ・・・。本当にブロガーの意識ゼロ~♪

今年は、おおきなおおきな栗で、美味しかったです。

2度めの渋皮煮なので、今回は楽勝!

あまい、あまい・・・・秋に

くろねこさんもやってきた。

ううううううう。美味しい!ありがとうさ~ん。

秋ばんざい!

あしたは、pekoちゃんが墨遊びしに来ます。

どんな、作品が仕上がるのか、今から楽しみです。


優しい時間な繋がり。

2009年09月09日 | 出会い



私は、やっぱり

アナログな生活が ホットする。
というか・・・好きです。

でも、ブログで繋がった、

縁、

出逢い、

ドキドキ。

発見。

想う気持ち。

書き出すときりがないほどの

すべてが、奇跡だと感じる

から

PCが苦手でも

PCの前に座る。

PCの向こう側の、

ミラクルに期待せずに居られない

そして、今日、また

PCの向こう側の奇跡が起こる(ちょっとおおげさ)
              
              ぷっ!

                  今日の出だしは、小説家妄想女風。(←絶対バカだ。)

ブロ友のRさん は、サカモトリョウさんのCOCOちゃんが好き

COCOちゃんが好きな 
全く他人なコーヒー豆屋さん「ビーンズポット」CAFEの若夫婦

COCOちゃんのメモ帳愛用の。(←Rさんから頂いた)

インターネットがなきゃ、繋がらない三角形が

繋がった

ちょっと前、Rさんからメールが届く

「サカモトリョウさん本人と意気投合したご夫婦がやっている珈琲屋さんで・・・・・・・・・略」

住所を見ると

うんうん!近い!近いよ~何度も横を通ってる

ってことで。GO!

「こんにちは~」

今思うと
初めてのCAFEに入るのに・・・「こんにちは」って登場する私って、へんだよなぁ

草食系風男子な、結構好みなオーナーが

穏やかな「いらっしゃいませ♪」を返してくれる。

カフェラテをオーダーして、
外が見える カウンターに座った。

結構、シャイな、私

オーナーに話かけるのに勇気を振り絞る!

話の中で、

Rさんの、ココちゃんシャドーのブログを見た事がある!

というオーナー

きゃぁ~♪COCOちゃんという可愛いキャラクターが繋ぐ、ミラクルね♪

なんて・・・・気が付けば、1時間ほど・・・経ってた。

私。。ほんとにシャイなのか?

お話の途中にも
何人かのお客さんの出入りがある

ココのCAFE雑貨店は、雑貨を見にきてくれた

お客さんに、ミニミニカップで、コーヒーのサービスがあるようだ。

とっても、いい気分な優しい時間だった。

ブログをしてなきゃ、

起こらなかった、出逢い。

私の連絡先を渡して

又、くるね~って。

さよならした。

 

店を出た後・・・・・。買ったコーヒー豆や、雑貨のレシートを見ると

カフェラテの金額が記載されてない・・・・

ひゃーーーーー!無銭飲食ってやつ???

走って店に戻った。

オーナーは笑ってた

CAFEは先払いで、

「先に頂いてますよ・・・・500円玉もらって、おつりを渡したので
大丈夫です」

 

 

 

 

 

恥ずかし・・・すぎる

ほんと・・・馬鹿にもほどがあるよなぁ

コーヒー豆の布袋を使って仕上げた

「ビーンズポット」オリジナルの丈夫なコーヒー袋バック

めっちゃええと思う!


又、行きたいと思う

ココちゃんファンの
kana2ちゃんや、Rikaしゃんが関西に来たら
絶対案内してあげたい場所が出来た!

やっぱりネット最強。

今日登場したお店はこちら↓

「Beans Pot」

コーヒー好きな方
ご案内します

あっ!私、コーヒー飲めない人なんだけど

大好物は、カフェオーレ・・・・・???