今朝は冷えました。
未明に札幌市内で雪がチラついたとか 。
砥石山に雪が・・・
手前の黒っぽく見えるのが藻岩山です 。
それでも陽だまりには、
トンボたちが 。
モンスズメバチ(と思います)。
トガリフタモンアシナガバチ(と思います)。
カナヘビも日向ぼっこ 。
別個体です。どちらもツタウルシの葉の上に 。
この寒さで紅葉も一気に進むでしょうか 。
今朝は冷えました。
未明に札幌市内で雪がチラついたとか 。
砥石山に雪が・・・
手前の黒っぽく見えるのが藻岩山です 。
それでも陽だまりには、
トンボたちが 。
モンスズメバチ(と思います)。
トガリフタモンアシナガバチ(と思います)。
カナヘビも日向ぼっこ 。
別個体です。どちらもツタウルシの葉の上に 。
この寒さで紅葉も一気に進むでしょうか 。
9月の満月 ハーベストムーン です。
昨夜は空気が澄んでいて未明までキレイが観られました。
2024-9-18。 18 時 20分。
真ん中の建物は酪農学園大学です。
2024-9-18。 18 時 20分。 月齢 15.0 。 満月。
この時間、大きなオレンジ色の月でした。
2024-9-18。 23 時 20分。 満月。
2024-9-19。 1 時 43分。 満月。
ススキを添えて。
カンボクの実です。
今日は朝から雨降りです 。
ナンテンハギ。
まだ咲いていたのには ビックリ! 。
ハイイヌガヤ果実。
色づいて美味しそうになってきました 。
オオウラギンスジヒョウモン、と思うのですが~ 。
すぐに消えてしまいましたが
。
2024-9-6。 6 時 57分。
2024-9-6。 6 時 59分。
この後、粒の大きな雨が降りました。
今更ですが、、、
2024-8-29。ツルリンドウ・実。
中で結実しているのですが、赤く熟したらもう一度
。
2024-8-1。 ツルリンドウ。
花はこれしか写せず 。
我らが ☆竹ちゃん先生 の応援に!!
オレンジ色の勝負服が☆竹ちゃん先生です。
竹島せんせー! と叫んだら気づいてくれました (^^)v 。
あっ! と言う間もなく駆け抜けて行きました 。
なんとなく背中が嬉しそうに見えたのは気のせいかしら 。
復路の先頭集団のランナーさん 5名です。
速いのなんのって 。
復路一番に駆け抜けて行った女性のランナーさんは、
ゼッケン 266 のこの方です。
時計車。
救護車。
車の向こう側には往路を走るランナーの皆さんです。
それなりに暑かったのと日差しも強かったので
足がつったり倒れ込む方もいらして大変そうでした 。
参加された皆さん! お疲れ様でした(^^)♪。
8/16日頃まで 最高気温が30度になるそうです 。
ススキの花が咲きました。
森の散策路に散ったヤチダモの実です。
しっかりと結実出来なかったのでしょうか??。
我が家から見えた牧草ロールです ( 8/7日 ) 。
上の画像の右下を拡大。
白のビニールのカバーが巻かれているところでした。
今年 6月9日、1回目の画像です。( 年2回 )。
牧草ロールについては この文字クリック でどうぞ。
買い物から帰ってきたら
玄関ドア前に コエゾゼミ が!!。
コエゾゼミ・オス。
星になっているかと触ったらギャン鳴きされてビックリ。
元に戻して写してから飛んでいってもらいました 。
そー云えば昨年は エゾゼミがベランダ に来ていたっけ 。
オーラ君。7月某日、開拓の村にて。
リキ君と交代で馬車鉄道を曳いています。
オオマルバノホロシ。
開拓の村の駐車場の側溝で咲いていました。
窮屈そうですねー 。
エゾフクロウさんに逢えないので、
適当なウロを写してきて合成してみました。
そこそこの出来と思うのですが 。
合成したエゾフクロウさんです。
今朝写した山並みです。
左がイチャンコッペ山、右は恵庭岳です。
左が藻岩山、右が神威岳、烏帽子岳です。
昨夜のお月さまは、
2024-3-21。 20 時 53分。 月齢 10.4 。
雪はまだドッサリありました。
久しぶりにここら辺を歩きました。
水芭蕉の咲くところはササさえも出ていなかった 。
杉ボックリです。
流れがまだ凍っていました。
原の池
因みに 2022年9月 の原の池です。
青々としています。