KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

OLYMPUS E-PM2で木星を撮影

2019-05-27 00:54:58 | 木星

2019-05-27 00:09 [1-3]
OLYMPUS E-PM2, M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R[4]
マニュアルモード, ISO400, 150mm x2(デジタルテレコン), f/5.6, 1/2, MF, AWB[5-8]
※三脚、微動雲台[9]に固定し、リモコンコードレリーズ[10]を使用


2019-05-27 00:09 [1-3]
マニュアルモード, ISO400, 150mm x2(デジタルテレコン), f/5.6, 1/2, MF, AWB[5-8]
※iPhotoでトリミング[11]

・対物レンズ口径:26.8mm(=150mm/5.6)
・ドーズの分解能:4.32"[8]
・イメージセンサ分解能:3.68"相当[8]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[8])

参考文献:
(1)今日のほしぞら
(2)木星の衛星の見え方(ガリレオ衛星)
(3)Javascript Jupiter
(4)OLYMPUS PEN mini E-PM2 主な仕様
(5)OLYMPUS E-PM2で月を撮影-goo blog
(6)望遠コンデジ:FinePix S4000での木星撮影-goo blog
(7)コンデジ(COOLPIX L120)で木星を撮影-goo blog
(8)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(9)デジタルカメラグランプリ2015 「星空雲台 ポラリエ」「微動雲台」金賞受賞
(10)【ロワジャパン】OLYMPUS オリンパス RM-UC1 対応 シャッター リモコン コード レリーズ -TC200X
(11)iPhoto ‘11: 写真を補正する

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コンデジ(COOLPIX L120)で... | トップ | 天体写真のスタック画像処理... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カメラを続けて20年! (momohakase)
2019-06-23 19:21:24
さすがに専門の装備を用意しないと、木星の縞模様は撮影できないものなのでしょうか。私の住んでいる地区は木星なんて見ることができないのでうらやましいです。
返信する
コメントありがとうございます (KIMUKAZU)
2019-06-23 22:48:02
コメント、ありがとうございます
木星の縞の撮影には、次の参考文献にもあるように、専門の機材や画像処理が必要なようです
http://ryutao.main.jp/tips_howto_planet.html
一方で、天体望遠鏡にデジタルカメラを接続して撮影することも可能なようです
https://www.astroarts.co.jp/alacarte/digitalGuide/001/index-j.html
木星はとても明るいので、神奈川からでも容易に撮影可能と思います
※私は東京都内から撮影しました
返信する

コメントを投稿

木星」カテゴリの最新記事