KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

R100Sのメンテナンス(4)

2022-02-13 00:02:45 | 機材
ヤフオクで入手した中古の反射望遠鏡:R100S[1-2]のメンテナンス(主鏡の取付ネジ調整後の光軸調整)を行った結果を記す。

(1)反射望遠鏡のメンテナンス概要
 a.斜鏡の光軸調整[3-9]
  ・使用物品
   -IoSystemsInc 光軸修正アイピース 31.7mm径 アメリカンサイズ Chesire(チェシャ)型
   -プラスドライバー等

 b.主鏡の光軸調整[3]
  ・使用物品
   -プラスドライバー等

(2)反射望遠鏡のメンテナンス結果
 a.斜鏡の光軸調整
  ・前回と同様に実施した[13]

 b.主鏡の光軸調整
  ・主鏡の光軸修正は、必ず斜鏡の光軸修正が完了した後に行う[6]
  ・R100Sをポルタ経緯台に取り付け、恒星(今回はリゲル[11]を使用)を視野に導入する
  ・ピントをずらした状態で、その像を確認しながら、参考文献[3]の情報をもとに主鏡セルの引きネジ、押しネジを調整する


  主鏡調整後のピントをずらした状態の恒星像(640x480)
  OLYMPUS E-PL6, R100S 600mm x2(バロー)x2(デジタルテレコン) F12(合成値)
  動画撮影モード, 600mm x2(バロー) x2(デジタルテレコン), F12(合成値), 自動露出, 1920x1080, 29.97fps
  ※バローレンズ:IoSystemsInc Tネジ付 2X マルチバローレンズ 31.7mm径[10]
  ※主鏡の調整なしの状態で、光軸はほぼ合っていたが、前回[13]より、ややずれたかも知れない
  ※また、主鏡の取付ネジ調整前と比較して像の大きな変化は見られなかった


  主鏡調整後のリゲル(640x480)
  OLYMPUS E-PL6, R100S 600mm x2(バロー)x2(デジタルテレコン) F12(合成値)
  動画撮影モード, 600mm x2(バロー) x2(デジタルテレコン), F12(合成値), 自動露出, 1920x1080, 29.97fps
  ※シーイングは悪い

  ・口径:100mm
  ・ドーズの分解能:1.16"
  ・イメージセンサ分解能:1.29"相当
  (イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm)

(3)まとめ
中古の反射望遠鏡:R100Sのメンテナンス(主鏡の取付ネジ調整後の光軸調整)を試みた。
今回の調整においては、主鏡の歪について、調整前と調整後に大きな変化は見られなかった。
今後は、メンテナンス後のR100Sを用いて、天体観察を行っていく。

参考文献:
(1)ビクセンNEWポラリスR-100S
(2)ニュートン式望遠鏡-Wikipedia
(3)光軸の合わせ方
(4)4-5.R-100Sの光軸調整と鏡の洗浄
(5)R150Sの整備
(6)反射望遠鏡の光軸調整
(7)反射望遠鏡の主鏡をクリーニングする
(8)洗うこと以外で大変だったR200SS主鏡洗浄
(9)光軸調整 ポチったけれど、この封印が目に入らぬか!
(10)バローレンズ-Wikipedia
(11)リゲル-Wikipedia
(12)R100Sのメンテナンス-goo blog
(13)R100Sのメンテナンス(2)-goo blog
(14)R100Sのメンテナンス(3)-goo blog

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お気に入りリンク(2) | トップ | お気に入りリンク(3) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シリウス伴星観察・撮影に関して (starskys2)
2022-02-13 19:54:19
新星空の友です。

いつも私のブログをチェックして頂きまして、ありがとうございます。
10㎝反射望遠鏡の点検が進んでいるようですね。
点検完了しましたら、リゲル伴星の観察・撮影から初めて頂きたいです。
リゲル伴星でしっかり眼視観察と撮影を練習して、それからシリウス伴星へ挑戦すると良いと思います。(同一夜で良いです)
今年は2月に既に20㎝ドブソニアン望遠鏡で2回シリウス伴星の観察・撮影に成功しました。
今年は3月に掛けてシリウス伴星の観察・撮影チャンスが多くなりそうです。
反射望遠鏡の回折像と伴星が重なる時間帯がありますので、自分の望遠鏡の特徴をしっかり把握した方が良いです。(私のブログ記事参考に)
そして一番肝心なことはシーイングです。シーイング良好でシリウスが穏やかに安定している時を狙うことです。
10㎝反射でも20㎝とまではいかなくても、今年のシリウス伴星は写せると思います。
できれば口径15~20㎝で観察・撮影してほしいですね。
今季、私もこれから数回はシリウス伴星の観察・撮影に挑戦する予定です。(私は確実な20㎝でやります)
それでは、どうぞよろしくお願いします。
返信する
Re:シリウス伴星観察・撮影に関して (KIMUKAZU)
2022-02-13 21:49:58
新星空の友 様

いつもコメント、ありがとうございます。
東京では、雪が降り、ベランダでの星空観察はお休みでしたので、中古機材の調整を楽しみました。
今回で、できる範囲の調整は行ったので、桜の咲く頃まで、持てる機材でシリウスBチャレンジを楽しみたいと思います。
ご紹介いただいた「ほしぞらの探訪」には、シリウスBについて、”離角からは口径5cmで十分分離可能だが、実際は口径20cmでも楽でなく、口径10cmでは見た人もいるというレベル”との記述があります。
また、シリウスB観察には、ご指摘と同様、”シーイングのいい時、少しねばってみるといい”と記述があります。
さらに、ネットには、シリウスBの観察のコツとして、”倍率は約200~300倍程度(小口径では適正倍率の限界を超えるレベル)”、ご指摘と同様、”リゲルで練習”、”シリウスBの見え方を動画で見ておく”、”そらし目で見る”など、いろいろあるようです。
いずれにしても、当方のできることは、見えても見えなくてもマイペースで粘り強く観察を継続して楽しむことかと考えています。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

機材」カテゴリの最新記事