見出し画像

うんたま森のキジムナー

民放

宮古、八重山に民放テレビが開局したのが1993年12月16日。
今から31年前だった。それまではNHK とケーブルテレビだけ。
テレビを見ることはほとんどなかった。
民放が放映されるようになって色々変わった。
たとえば七夕や豆まき、子供の日にあげる鯉のぼり、
ほとんどの人が知らなかった。

花屋さんに「七夕の笹は売っていないですか。」
と聞いたら「そんなもの何をするのか?」と聞かれた。
豆まきの話しをしたら「バチが当たる!」と叱られた。
民放が放映されるようになって、今では当たり前のように笹もあれば
豆まき用の豆もスーパーで売られている。
それが当たり前のようになっているが民放が放映される前までなかった。

服、本土の流行も、ハロウィンの仮装もなかった。
いつだったか近所の子供が「祥雲寺に変なものがある。」と言ってきた。
子供と一緒に見に行くと茅の輪が設置されていた。
茅の輪くぐりは夏越の祓え、6月30日に行われる。
「これをくぐって厄払いするものだよ。」
普通は神社で行われるものであるがお寺でやっていた。
島の人は誰も知らなかった。
今でも行われているのだろうか。
民放が放映されるようになって生活が大きく変わった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
民放が放送されるようになって島の生活が大きく変わった
ように思います。
台風ですね。発達して大きくなりそうです。
ダイバー
だいぶ昔ですが、12月に伊豆の海洋公園に行くと、海中に大きなクリスマスツリーがあり、記念写真も残せました🙂 暮れや大晦日の年越しダイビングに行けば門松もあって、年越しの祓い、茅の輪くぐりも出来ましたよ✨ 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事