うんたま森のキジムナー

豚肉

沖縄では、鳴き声以外はすべて食べると言われる豚肉。
豚肉教室。顔の部分を「チラガー」と言う。
沖縄の市場などで売られている。

耳の部分を「ミミガー」「チラガー」も「ミミガー」も細かく
切って食べる。

首肉を「クチャマー」と言う。
肩肉を「ウデアカ」腕肉を「グーヤ・ヌジー」
野菜炒めや煮つけで食べることが多いかな。

背肉を「ボージン」という豚焼肉やトンカツに使う。
背肉の下側が「ハラガー」これが豚の三枚肉で沖縄料理の
定番「ラフティー」に使う。
その下があばら肉で沖縄でいう「ソーキ」だ。
ソーキ汁やソーキソバはこの部分の肉を使う。

尻肉を「チビジリ」煮つけから炒め物など豚肉書かれてあるものは
このあたりの肉が多い。

足は「テビチ」本土では「トンソク」
沖縄では、足ではなく手となる。
沖縄は豚肉文化と言われるが、昔々、琉球王朝時代は、それほど
豚肉は食べなかったそうだ。どちらかといえば牛やジュゴン、
ヤギなどを食べていた。
豚肉を食べるようになったのは、中国からの使者を持てなす
為だったとか。

そういえば、このあいだお客さんに「枝肉」とは?と
聞かれた。肉屋さんの事を「ワーシャーヤー」と言う。
豚を縦半分に切ったものを肉屋さんが
担いでいるのをよく見る。
この縦半分に切られた豚を「枝肉」と言う。
重さが約35㌔くらいで、これを担いで走る競争などもある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事