goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

ハイビスカス

暖かくなってきて庭木のハイビスカスが一気咲き始めた。
沖縄では一年を通して咲いているが、寒いと元気が
ないように感じる。ハイビスカスは成長が早く、
防風、防潮力とも優れ、田畑の防風林としても多く利用されている。
沖縄を代表する花の一つで南国というイメージがある。

原産は中国南部で中国では扶桑(ふそう)と呼ばれている。
英名がRose of china. 中国のバラ、日本に伝わって扶桑に
花を付けて「扶桑花」
さらに仏壇にお供えするようになって「仏桑花」(プッソウゲ)と
呼ばれるようになったといわれている。
沖縄ではお墓に供えられているのをよく見かける。
赤い花がお墓に供えられているのを見たよきは違和感を感じたが
長く住んでいるとそれが普通になる。

沖縄では雑草のごとくあちこちで見かける。
赤い花ばかりではなくピンク色や黄色、真っ白なハイビスカスも
咲いている。またハイビスカスにはビタミンCやクエン酸、
りんご酸といった栄養成分が含まれていることからお茶としても
販売されている。美容や疲労回復に効果的とのこと。

ハイビスカスは「1日花」と呼ばれる分類にあたり、
1輪の花が咲いてからしぼむまでの期間がおよそ1日しかない。
庭のアサガオもヒルガオも同じ1日花である。
ハイビスカスの花言葉は「繊細な美」だそうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

きじむな
ハイビスカスが元気よく咲き始めました。
犬山の桜を楽しんでいます。
今日は中津川の方まで行ってみようかと思っています。
朝夕は寒いです。
ダイバー
赤いハイビスカスの花を見ると南の国に来たと実感します😄 花の大きさや形からは、花言葉の「繊細さ」を感じないのは私だけでしょうか😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事