
基本、僕は海外渡航中はブログを更新しないのです。
SNSでたまにアップするだけかな。
なので、イスタンブールやジョージアでの出来事を詳しく発信しないので、
「トルコ、初めてだった?」とか言われたりするが、
何回も行っていて僕が初めてトルコに行ったのは10年以上前だったりする。
ジョージアも初めてではない。
まぁ、全然構わないけど、こま目に書いとかないと誤解されるらしいのじゃ。
記憶が残っているうちに書こう。既に間違ってるかもしれんが。
・・・で、ジョージアの事。
昨年2021年の8月頃です。
前々からコーカサス地方でトレッキングしたかったんですよ。
結果的には今回はトレッキングではなく、
ハイキングまでもいかない散歩レベルだった。
簡単に行けるだろうけど一応、書いておこうかしら。
カズベキとジュタで行ったが今回はカズベキ。
サラッと書きます。
場所はジョージアの首都トビリシから車で三時間半位だったかな。
標高5050mカズベキ山の麓カズベキ村でござる。
ツミンダ・サメバ教会が有名です。

道路は舗装され凄く楽。
一昔前のインドのスピティ渓谷とかキナウルの悪路はマジで地獄だが、
それに比べれば天国。あっとゆー間に着きます。

カズベキのメインロード。
雪がかかった山がカズベキ山。

マーケット
他に現代的なマーケットもあります。
食料もワインも買えます。
ゲストハウスは沢山あり、僕は予約はしなくて適当に探して飛び込みで泊まった。
英語を話せる人も居るけど、話せない場合も多いです。
因に、地元民個人経営のゲストハウスはネット予約より直接交渉の方が宿泊代が安いです。
カズベキは坂が多いので荷物はトビリシに置いてバックパックで行くのが便利。
カズベキにはトビリシにもある有名なルームズホテルもあります。
友達とかと一緒の旅なら泊まっても良いかな。


宿のベランダ
初日は誰も泊まっていなく貸し切り状態。
二日目にポーランド人夫婦が来たがカズベキ山頂に登ると言っていた。

ベランダからカズベキ山が見えます。
美しい。


カズベキにて。
山の風景や石作りの家、物価の安さなど、
僕が好きなインドのヒマラヤの麓ヒマーチャル地方の村々を思い出す。
さて、ツミンダサメバ教会へ行きがてら山散歩をしよう。

コースはこんな感じ。
カズベキ村から見た図。
教会の山の麓にあるのはゲルゲティ村。ゲルゲティ村へはカズベキから徒歩10分位かな。
右にカズベキ山を見て、教会を中心にぐるっと一周する左回りのコースがおすすめ。逆回りでも良い。
カズベキ山の麓のゲルゲティ村に向かい村の左側から山道に入り、教会に出てから森を抜けゲルゲティ村へ戻る。

山道を歩く。
難しい箇所はないので歩くのは全く辛くはない。簡単。気持ち良い。


途中の景色
緑が気持ち良い

カズベキから山道を歩き裏側から見たツミンダ・サメバ教
綺麗だ。





ツミンダ・サメバ教会(ゲルゲティ教会)
天気が良いと居心地は良い。
周辺の綺麗な自然環境も良いがあまり感動せず。
本当の絶景を求めるのであれば他に圧倒的な自然環境での寺院や教会は数多くある。
ただ、その分アクセスはハードになるので、それらは一般的なツーリストは向きではない。
カズベキは山頂を目指す以外、キツイ旅を求めるドMの人やガチの経験豊富な旅行者には物足りないだろうが、
気軽に行ける立地や眺望、物価の安さ、カフェやレストランを含み観光の観点からはカズベキは良い場所とは思う。

教会からカズベキを眺める

山道ではなく舗装された路があるので車でも教会へ行けます。

教会からカズベキ山または氷河へ伸びる道。
雲がかかっているのがカズベキ山。
もちろん、山へは途中から徒歩になる。
氷河あたりまで行ってみよーかなとも思ったがこの日は見送る。


教会から森を抜けて戻る。
木々が気持ち良い。

ベンチで一休み
静かで安らかなひと時を過ごせます。

ゲルゲティ村


カズベキに戻ってきました。
ハイキングに行くなら早朝または午前中が良いと思います。
早朝はカズベキ山が綺麗に見えます。
教会周辺は標高がそこまで高くないので関係ない場合もあるけど、
山のお約束で山は早朝に晴れ渡り昼または午後になると雲がかかるので。
夕方になるとまた晴れる時もあります。
カズベキでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます