
1月の終わりに皇居三の丸尚蔵館へ行った。
目的は、伊藤若冲・横山大観。
大手門から入る。




作品名などは、わかるものだけは載せています。
※3月2日まで開催されているので、これから観に行く予定の方は先に見ないほうがいいかも・・・

宝船 「長崎丸」 江崎栄造 大正5年 玳琩(たいまい)、木、蒔絵




寿老人置物 宝民 明治35年頃 牙彫

岩上鶴亀 加藤龍雄 大正13年頃 銀、鋳造

岩上亀 加藤龍雄 大正14年頃 銀、鋳造

珊瑚樹鉢植置物 鉢:高橋凌雲 大正3年 珊瑚

霊芝(れいし)置物 明治時代 マンネンタケ、黒檀

陶彫唐獅子 沼田一雅 昭和3年 陶磁

狂獅子置物 明治時代 銅、鋳造

青磁青華唐獅子文花瓶 2代宮川香山 昭和3年 陶磁

花盛器 熊谷政次郎ほか 大正14年 銀、彫金
両端の取手に鳳凰
鉢台に青龍・白虎・朱雀・玄武の四神



旭日鳳凰図 伊藤若冲 江戸時代 宝暦5年(1755) 絹本着色
やはり若冲は素晴らしい!

銀色絵鳳凰鈕香炉 台:中林笑山 香炉:江戸時代 蒔絵台:明治10年(1877) 香炉:銀、彫金 蒔絵台:木製漆塗、蒔絵

日出処日本 横山大観 昭和15年(1940) 紙本着色

七宝鳳凰図暖炉前衝立 大正14年(1925) 七宝、木
この衝立も素晴らしかった。

衝立の裏

麒麟香炉 江戸時代 銅、鋳造

鳳凰之図 結城素明 大正14年(1925) 絹本着色 2幅

白磁麒麟置物 12代酒井田柿右衛門 昭和3年(1928) 陶磁

鶴巣籠置物 5代清水六兵衛 昭和8年(1933) 陶磁

双鶴置物 塚田秀鏡 黒川義勝 大正4年(1915) 銀、彫金、鍛金

おわり
目的は、伊藤若冲・横山大観。
大手門から入る。




作品名などは、わかるものだけは載せています。
※3月2日まで開催されているので、これから観に行く予定の方は先に見ないほうがいいかも・・・

宝船 「長崎丸」 江崎栄造 大正5年 玳琩(たいまい)、木、蒔絵




寿老人置物 宝民 明治35年頃 牙彫

岩上鶴亀 加藤龍雄 大正13年頃 銀、鋳造

岩上亀 加藤龍雄 大正14年頃 銀、鋳造

珊瑚樹鉢植置物 鉢:高橋凌雲 大正3年 珊瑚

霊芝(れいし)置物 明治時代 マンネンタケ、黒檀

陶彫唐獅子 沼田一雅 昭和3年 陶磁

狂獅子置物 明治時代 銅、鋳造

青磁青華唐獅子文花瓶 2代宮川香山 昭和3年 陶磁

花盛器 熊谷政次郎ほか 大正14年 銀、彫金
両端の取手に鳳凰
鉢台に青龍・白虎・朱雀・玄武の四神



旭日鳳凰図 伊藤若冲 江戸時代 宝暦5年(1755) 絹本着色
やはり若冲は素晴らしい!

銀色絵鳳凰鈕香炉 台:中林笑山 香炉:江戸時代 蒔絵台:明治10年(1877) 香炉:銀、彫金 蒔絵台:木製漆塗、蒔絵

日出処日本 横山大観 昭和15年(1940) 紙本着色

七宝鳳凰図暖炉前衝立 大正14年(1925) 七宝、木
この衝立も素晴らしかった。

衝立の裏

麒麟香炉 江戸時代 銅、鋳造

鳳凰之図 結城素明 大正14年(1925) 絹本着色 2幅

白磁麒麟置物 12代酒井田柿右衛門 昭和3年(1928) 陶磁

鶴巣籠置物 5代清水六兵衛 昭和8年(1933) 陶磁

双鶴置物 塚田秀鏡 黒川義勝 大正4年(1915) 銀、彫金、鍛金

おわり
きづきさんお久しぶりです。
また遊びに来ますのでよろしく!
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
鑑定士「正直、値はつけられません」
根が正直?