私の町 吉備津

私の町 吉備津

「三宅」って。独り言です

2015-06-01 09:40:18 | 古代吉備国
 なお、この中で「茨田<マムタ>三宅」とありますが、「三宅」は中学校の教科書では「屯倉」と習ったように思えるのですが。なお、書紀には「三宅」でなく「屯倉}と書かれてあります。

 この「屯」と云う字について、私には、懐かしい思い出があります。
 
 『この「屯」には、群がるという意味があり、屯倉<ミヤケ>と云うのは「沢山の米蔵が群がるように集まっている所だ」。米がいっぱいできる立派な穀倉地帯をいうのだ。だから、わざわざ、天皇が自分の領地にして、直接支配したのだ。そなん場所を「屯倉」と呼んだのだ』

 と、私が中学生の時、新採用の若い先生が、その長い髪を掻き上げ掻き上げ、唾気を飛ばしながら必死になって説明をしてくださったことが今でも忘れられません。それから、誰云うことなしに、その先生のあだ名を「とんだ」とつけました。「唾気が飛んだ」からきたのか「屯田」から来たのかわ分かりませんが。

 

 付録;
 岡山県の屯倉について、書紀「欽明天皇」に「白猪屯倉」と「児島屯倉」の2ヶ所に置かれたとあります。白猪<しらい>屯倉は吉備五郡<イツノコホリ>に置かれたとありますが、その実態はよく分かっておりません。もしかして、栄西禅師の母親が田氏の出身だったと伝えられておりますから、この田氏は、「白猪屯倉」に都から派遣され、それがそのまま備前一宮地方に敷衍していた一族の末裔かもしれません。そう考えると、この五郡の中には津高郡が入っているのかもしれませんね。

 付録の付録ですが、屯倉を管理するために都から派遣された(律令時代の国司に相当する位の人)人の役名が、「屯田首<ミタノツカサ>」で、「田令<タツカヒ>」と呼ばれ、その一族の人達がそのまま「田氏」と呼ばれていたらしいのです。栄西の母と難波経親などとも関連があるのかもしれませんが、詳細は不明です。
 
 是も、又、余分なことですが「田部」と「田氏」は似たようですが、全く違った一族なのです。