さっき長い文を書いたら途中でデータが飛んだ。これは、現在使用している多分6~7台目のDynabookの操作性の問題でOCNの問題では無いはず。
タッチパッドかキーボードか良くわからないがカーソルが勝手に飛ぶので時々酷いことが起こる。結構頭に来るが、全体の機器の仕様と海外保証などからついつい嫌でもDynabookを買わざるを得なくなっている・・・。無念。
さて、それはさておき、主夫としての日々の中、家事の合理化に関して、今のところ、炊事、育児、掃除のエリアはある程度コントロール可能な形で合理化していると思っているが、時間を生み出す為の最大の障壁と成っている洗濯については抜本的合理化案が無い。
全自動洗濯機と乾燥機はあるので、これ以上何をすればよいのという部分は普通の思考レベルである。そうそう毎度乾燥機を使えば良いという訳にもいかない。地球温暖化、エネルギー効率等々、乾燥機を使わない方がよさそうな話はいくらでもある。更に言えば、乾燥機自体のキャパシティーの問題もある。大体、洗濯できても乾かせない物が量的に質的にある。
洗濯小道具の並べ方などまで工夫し、最短時間で干し物が出来る様な工夫をしている。が、それだけでは単に根性論でしかない。
洗濯の最大の問題点は洗濯することにある程度時間的制約があること、天候等に左右される要素が大きく、自分でコントロール出来ないこと、物を干したら取り込み、たたみという手間が必ず発生すること等々、呪わしいばかりに時間を喰う些末事である。
通常は夜入浴後に洗濯機を一回回し、翌日が雨なら乾燥機使用可な物は乾燥機まで掛けてしまい、翌朝、寝間着やタオルなどを洗い、再度乾燥機を回すか干すかする。雨の日は良い。何時乾燥機を掛けても良いから。でも、洗濯機と乾燥機で合計4時間も掛かる。2回回す為には8時間である。定常的にh日々2回転はさせる量の洗濯物が必ず発生している。
更に言えば、たたんだり仕舞ったりにやはり30分弱は必ず掛かる。天気が良く洗濯物を干す場合は更に30分程度洗濯物干しに時間が必要なのである。そして、最悪なのは天候により干し始めと仕舞う時間に制約があることである。
午前、或いは、午後の外出などによって毎日この問題には頭を悩ましている。
途中、にわか雨など降ったりすると最悪。まあ、乾燥機に頼ると時間的制約は軽減するということは言えるが、生活の中で合理化し辛い家事といえば洗濯である。一番、自由を奪われる。外出等への制約要因となるのである。
世の中の、働くお母さんたちがどの様に工夫しているか知りたい物である。