goo blog サービス終了のお知らせ 

Ahlan

食事など中心に日常を

家事合理化最大の障壁は?

2005-11-05 22:39:03 | 家事全般

さっき長い文を書いたら途中でデータが飛んだ。これは、現在使用している多分6~7台目のDynabookの操作性の問題でOCNの問題では無いはず。

タッチパッドかキーボードか良くわからないがカーソルが勝手に飛ぶので時々酷いことが起こる。結構頭に来るが、全体の機器の仕様と海外保証などからついつい嫌でもDynabookを買わざるを得なくなっている・・・。無念。

さて、それはさておき、主夫としての日々の中、家事の合理化に関して、今のところ、炊事、育児、掃除のエリアはある程度コントロール可能な形で合理化していると思っているが、時間を生み出す為の最大の障壁と成っている洗濯については抜本的合理化案が無い。

全自動洗濯機と乾燥機はあるので、これ以上何をすればよいのという部分は普通の思考レベルである。そうそう毎度乾燥機を使えば良いという訳にもいかない。地球温暖化、エネルギー効率等々、乾燥機を使わない方がよさそうな話はいくらでもある。更に言えば、乾燥機自体のキャパシティーの問題もある。大体、洗濯できても乾かせない物が量的に質的にある。

洗濯小道具の並べ方などまで工夫し、最短時間で干し物が出来る様な工夫をしている。が、それだけでは単に根性論でしかない。

洗濯の最大の問題点は洗濯することにある程度時間的制約があること、天候等に左右される要素が大きく、自分でコントロール出来ないこと、物を干したら取り込み、たたみという手間が必ず発生すること等々、呪わしいばかりに時間を喰う些末事である。

通常は夜入浴後に洗濯機を一回回し、翌日が雨なら乾燥機使用可な物は乾燥機まで掛けてしまい、翌朝、寝間着やタオルなどを洗い、再度乾燥機を回すか干すかする。雨の日は良い。何時乾燥機を掛けても良いから。でも、洗濯機と乾燥機で合計4時間も掛かる。2回回す為には8時間である。定常的にh日々2回転はさせる量の洗濯物が必ず発生している。

更に言えば、たたんだり仕舞ったりにやはり30分弱は必ず掛かる。天気が良く洗濯物を干す場合は更に30分程度洗濯物干しに時間が必要なのである。そして、最悪なのは天候により干し始めと仕舞う時間に制約があることである。

午前、或いは、午後の外出などによって毎日この問題には頭を悩ましている。

途中、にわか雨など降ったりすると最悪。まあ、乾燥機に頼ると時間的制約は軽減するということは言えるが、生活の中で合理化し辛い家事といえば洗濯である。一番、自由を奪われる。外出等への制約要因となるのである。

世の中の、働くお母さんたちがどの様に工夫しているか知りたい物である。


2週間献立案実例報告

2005-11-03 19:53:12 | 家事全般

時々触れる献立案について紹介しようと思います。

まず、運用ルール。

1.無理矢理守ろうとしない。2.週に1回見直しし、週間ローリングで計画をメンテしていく。3.ぎりぎりの材料等を考えない。4.家族の病気等非常事態に対して、3日程度のバッファーを別途用意しておく。

以上4つが基本ルール。

次に、家の冷蔵庫のストックをリスト化出来ればする。(最初だけ。)

大まかなイメージでいくと次のカテゴリーで物を考える。冷蔵品だけでは無いが、乾物を除く食材の料理上の必要度からみたストックを算出する根拠になる。

A.常備食料

ストック場所が決まっており、色々な広範な料理に恒常的に使うもの、ニンジン、タマネギ、玉子、ベーコン、長ネギ、大根、生姜、ニンニク、など

B.定番材料

冷凍可能な肉や塩蔵魚(ひものなど)、練り物などで、ほぼ決まったアイテムを常にほぼ一定量冷凍庫に用意してあると楽な物。あるいはトマト缶、コーン缶、アンチョビなど常温保存可だけれど、定量持っていた方が安全な物。

C.短期常用食(日配品)

直ぐに腐るけど、大体持っていた方が良いかという物。例えば、トマト、セロリ、牛乳、豆腐、果物など。

D.短期消費プロモーション・アイテム

スーパーのタイムサービスなどで常備、常用では無い且つ、あまり保たないけど、安いので買ったとか、追加用一品に良いと言ったアイテム。例えば今のうちの冷蔵庫で言えば、だし巻き玉子の固まりを250円で買った物など。思いつきや、勢いで買うアイテム。とっても美味しそうな刺身など価格でなくても買う理由が明確で直ぐに使うべき物。

E.特別用途品

xxxxを作りたいからと用意した類の特別材料。通常、使用目的、用途、使用予定日時などがある程度の目処がある。例えば、固まり羊肉などがうちでは当てはまる。

F.非定番野菜など

持っていても良いが、特にたくさん使わず、あれば便利な物など、例えば、ゴボウや、ズッキーニ、カプシュウム、香菜(パクチー)、キムチ、パセリなど。

G.冷凍保存完成品

例えばカボチャスープ、カレーやビーフシチュー、チャーハンなどを凍らせて保存しておいた物。非常事態に役に立つし、メニューを考えて穴があればそこに入れる。また、忙しくて家事に時間が割けない時などに助かる。大量生産、冷凍保存が利く食料をある程度持っておくことを意識する。

以上を頭の中に描きつつ、D,Eに優先順位をつけ、G,Fを利用しつつ、A,Bを使い回すイメージで献立を考える。例えば決まった安売りが近所のスーパーなどで曜日指定であれば、非常にラフな書き方でその素材をその日に入れておいても良い。例えば、水曜日は魚の安売り日というなら、水曜日は単に魚と書いておいて、その当日に売り場でメニューを決めても良い。単に、そこに余計な買い物や、無駄な思考時間や市場調査時間を省く為の工夫である。更に、書き出してみると、一週間単位程度で、味覚的偏りなども見えるので微調整がしやすくなる。洋食が続くからこの辺で和食にしようとか思いつくのである。つまり、献立を各日で考えるより、色々な発想が出やすくなるのである。また、以前にも書いたが、同じ材料を使う料理なら纏めて準備しておくと家事にさく時間が節約出来るのである。

今日から2週間のうちのラフな献立案は以下の通り。

本日は解凍ビーフシチューとサラダ類

明日は焼きはんぺんとだし巻き

5日スパゲッティーかうどん

6日ししゃもと和食

7日キャセロール焼き野菜と鶏肉

8日たらチリ

9日ミートソース

10日カレー

11日ハンバーグ

12日外泊或いは外食

13日練り物

15日コロッケを買ってくる

16日骨付き鶏オイスターソース煮

17日サバ塩或いは塩ジャケ

18日水餃子

勿論、日付が遠い物は作る確度は20%程度だけれど、これで材料を回し、なるべく纏めて作るなどしつつ夕食を回すのである。


2週間献立案による適正在庫管理

2005-09-19 23:23:29 | 家事全般

8月以降このやり方をメンテして、成果を挙げている。

ほぼ毎週末に向こう2週間のラフなメインおかずの案を冷蔵庫在庫(冷凍庫も含む)と栄養、及び味のバランスを考えながら立てる。大体であるが、素材となる肉や冷凍してある干物なんぞをベースに、ここは鮮魚が喰いたい等思いも含め予定を立てる。すると、汁物とつけ合わせの大体のガイドラインが思い浮かぶ。

これをベースに冷蔵庫の野菜、肉、魚等の在庫を管理するのである。使った物を買い足すとか、牛を使ったけど、向こう2週間では豚かな等勘案しつつ在庫を買う。

この方法を徹底すると、殆ど冷蔵庫で無駄が出ない。且つ、悩まず行動できるし、まとめて作る、材料を共用する等の工夫がしやすくなる。料理と買い物に使う時間の30%以上は削減できる。

家事に対する効率化の実践例である。


家事へのビジネス手法の利用

2005-08-31 00:08:15 | 家事全般

専業主夫化が進みつつ、それだけでは、さすがに不味いだろうと、付加的に何が出来るか色々考える毎日ではある。現状の毎日スケジュール(8時半保育園送り、夕方6時頃お迎え。問題があれば速攻で息子のために走って迎えに行ったり、急に医者に連れて行ったり)では、過去にやって来た、24時間バトルロイヤル系体力採用ビジネスマンとしてどこかの企業へ勤めることは難しそうだと言う視点では、出来ることを探して起業するかなぁと言うのが一点と、まあ、細切れ時間はそれなりにあるから人生のこういうタイミングを利用して自己啓発でもやるかという気になってきている。

そこで、おそらく仕事を持つ主婦の方々ならやっているであろう、数々の家事手抜きを取り入れ、自らの時間を増やす努力がいるという必然に迫られているのである。

家事とはなんぞや?と言う本質的な問題はある。

そこで、何をどこまでやるかを考え、プライオリティーをつけて、行動要素を分解し、一日の最適行動パターン、動線計画を家事最適の視点で考えてみる。あれ、これって業務改善とかでの検討を行うメソッドだよなぁ。或いは、ショップ・エンジニアリングを取り入れたビジネスチャンスの発掘とか・・・。

また、散らかった冷蔵庫の中身を考える。どの様にしたら、冷蔵庫の中身は最適にメンテ出来るかと。料理を作りたい時に、必要な材料が無ければ、また余計な買い物へ行く時間が必要となる。在庫の最適化とはなにか?過剰なストックを抱えず、且つ、効果的に計画したメニューを作れる事。また、時間を節約するためには、製品化した状態での冷凍ストックも必要となる。これを最適化するためには、ラフに2週間程度の献立を近所のスーパーの安売りタイミングも考慮に入れつつ考える。そして、在庫をチェックしたリストを見つつ、主菜副菜を埋めていきながら修正をかけていく。これも、どこかで経験したような話である。そう、メーカー・販社におけるストックマネージメントと短期ビジネスプランの進捗管理の手法と似ている。

もしかして、家事の合理化にもこれまでやって来たいろいろなビジネスでのkノウハウ、アイディア、手法が使えたりして・・・。