上の情報ほど新しいです。
時系列でまとめています。
●2011-04-18
・障害者自立支援法に基づく障害者(児)への福祉サービス、自立支援医療等の利用について(PDF)
【お知らせ】
被災された障害のある方へ。
「受給者証なしでもサービスを受けられます」
「新規の支給決定の手続きを簡素化します」
自立支援法に基づくサービス利用等についてまとめました。
相談窓口一覧も3ページに記載。
・Toothbrush Aid
義歯ブラシ、義歯ケース、義歯洗浄剤が足りない避難所はありませんか?
リプorDMにてご連絡下さい(#Toothbrush_Aid)
早急に手配して発送いたします!
Toothbrush_Aid は歯科医師、歯科医療関係者からなる支援チームです。
・東京里帰りプロジェクト
【支援の広がり】
「東京里帰りプロジェクト」という被災地で出産に不安を抱えた妊産婦の方を助けようとする動きがあります。
対象は妊娠中~産後1年まで。
上のお子さんやご家族と一緒に、という方もご相談ください
・【ボランティア募集】日本財団ROADプロジェクト 「大学生泥かきボランティア隊」派遣-今日のガクボ。
【被災地以外の方へ】
日本財団が、被災地の宮城県石巻市で泥かきボランティアをする大学生を募集しています。
作業内容は、津波で被災した建物の汚泥・土砂などの片付け。
東京出発で、4月29日~5月3日、5月3日~5月7日の予定。
詳細はサイトをご覧ください。
・【福島県の被災者の方へ】
日本弁護士連合会が郡山市の避難所「ビッグパレットふくしま」で、原則4人体制で当分の間、日祝日も含む連日、無料法律相談を開きます。
午後1時~午後4時。
●2011-04-12
・【岩手弁護士会からのお知らせ】
岩手弁護士会では、被災者の方からの無料電話相談を行ってきたが、11日(月)から電話番号がフリーダイヤルとなり、通話料が必要なくなった。
0120-755-745(受付:月曜~金曜、13:00~16:00)
・赤ちゃん一時避難プロジェクト
【子ども連れの被災者の方へ】
被災地の子どもと家族を、新潟県湯沢のホテルで過ごしていただくというプロジェクトをNPOが実施しています。
食事、宿泊、移動費等無料で、医師もいます
・日本眼科学会:東日本大震災関連情報
日本眼科学会HPに、東日本大震災関連情報がアップされています。
・自閉症・発達障害の人への支援(伝える・尋ねる)
「自閉症・発達障害の人への支援(伝える・尋ねる)」
1冊300円非常時の筆談支援の方法を、冊子化。収益の一部を大震災の義援金へ。
冊子1000冊は被災地へ届けたいとのこと。
・山梨県の温泉街「石和温泉郷」(笛吹市)が今月から震災被災者を受け入れている。
旅館と自治体が一体となった、まちを挙げての取り組み。
笛吹市災害支援対策室は「温泉で心も体もゆっくりと癒やしてほしい」と利用を呼び掛けている。
問い合わせは同対策室(055・262・5211)。
・全国大学生活協同組合連合会などは、震災で被災し、体調不良となったり心の傷を負った学生のために24時間無料相談ダイヤル(電話0120・556・765)を開設した。
同連合会加盟の約210大学・短大・高専の学生が対象。看護師や精神保健福祉士らが相談に応じる。
●2011-04-10
・必要物資・支援要求マップ 311help.com
助けてあげて下さい!
仙台の高校生が避難所を聞き取り調査。不足している物資の情報をネット上の地図に掲載して、物資を効率よく分配できるようシステムを作った 必要物資・支援要求マップ みんなで活用しましょう。
・通常診療体制の再開について(4月11日~)
【岩手県の皆さんへ】
盛岡赤十字病院は、週明けの11日から通常の体制に戻ります。
・南相馬社会協議福祉会災害ボランティアセンターのブログ
【南相馬市災害ボランティアセンターより】
多くの方にボランティア活動をしていただいていますが、屋内退避地区があるため受け入れのニーズに限りがあります。
問い合わせ専用回線(0244・24・1877)に事前に電話をいただけると助かります。
●2011-04-08
・避難所へのお届けについて
・配送できる避難所リスト
Amazonから東日本大震災の避難所へ直接商品を配送できるようになりました。
・作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
【東北関東大震災】
(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
障害のために避難所にいけない人たちがいます。
「きょうされん」は、成人の障害のある人々の作業所・施設などが集まる団体です。
被災地にいる障害のある人やその家族への支援金を呼びかけています。
よろしければご協力願います。
・東日本大震災に関しての女性や子育てのニーズを踏まえた被災者支援等について
【お知らせ】【相談窓口】
震災発生以後、女性への暴力についての相談が増えています
――例えばストレスで配偶者がイライラをぶつけてくるようになった等。
お悩みの女性は0570-0-55210 まで。
近くの相談窓口を自動音声でご案内します(PDF)
・無料電話相談窓口「社労士会 復興支援ほっとライン」の開設について
【支援の動き】
全国社会保険労務士会連合会が、仕事や経営をめぐる相談を受け付ける「復興支援ほっとライン」を設けました。
雇用や経営をめぐる相談を受け付けます。
平日の午前10時ー午後5時。
フリーダイヤル0120・000・528
・被災された皆さまのための情報を掲載した「生活支援ニュース」の発行、避難所等への配布開始
【お知らせ】【被災地向け情報】
被災者の方向けに健康維持や生活支援、仕事探しの情報を掲載した「生活支援ニュース」を厚労省が発行開始。
岩手、宮城、福島の避難所やハローワークで配布しています。
ご覧ください
●2011-04-06
・Rescue 311
『ボランティア医療従事者による、被災者向けメール医療相談』はじまりました。
医療者のみなさんが待ってます。
・被災地でお困りの妊婦さん、出産を当院で!
阪南中央病院周産期センターが東日本大震災で被災された妊婦の方、及び被災地の病院で出産予定の方を受け入れるそうです。
現在は月3名を受け入れるとのこと。
必要な方にお心当たりがありましたらお伝えください。
・緊急用布ナプキン-OLIVE
【OLIVE】生理用ナプキンの作り方
●2011-04-05
・平成23年(2011年)東日本大震災の被害状況及び対応について(第38報)
東日本大震災の被害状況および厚生労働省の対応について、第38報(4月4日現在)を掲載しました。
・【無料法律相談】
横浜弁護士会でローン、雇用、家屋の倒壊等、震災関連の無料法律相談を電話で行います。
4月7日、8日、午前10時~午後4時(11日以降は午後1時~4時の予定)。
045-211-7703(要通話料)
*「被災者ホットダイヤルです」と一言お伝えください。
●2011-04-03
・被災された市町村の臨時掲示板
【支援】
被災地で今どんな救援物資が求められているか、という情報を国土交通省がサイトに掲載しています。
岩手、宮城、福島の14市町で必要としている物資の情報が日々更新されています。
・災害看護 命を守る知識と技術の情報館
・災害看護 命を守る知識と技術の情報館(ミラー)
【被災地で"命を守る"には】
避難所での過ごし方やボランティア活動の注意、被災者のケアなど災害看護の情報が盛り込まれています。
・大阪司法書士会では、3月29日から向こう1年くらいの間、平日午後1時30分~午後4時30分「東日本大震災司法書士電話相談」(0120-728-150 フリーダイヤル)を開催中。
●2011-04-01
・【透析を受けている方へ】
避難所での食事はカリウムと塩分に注意。
塩分は多く摂ると喉が渇いて水がほしくなってしまう。
エコノミー症候群予防には水分摂取が勧められるが、透析受けている人では要注意。
一方リンは摂りすぎてもすぐには心配無用。
・日本透析医会災害情報ネットワーク
【血液透析の必要な方】 日本透析医会災害情報ネットワーク
・自閉症の方やそのご家族の方向けの防災ハンドブックです(日本自閉症協会資料(PDF)
・【下痢の時、体調が悪い時】
その他今のような災害の時に役立つ「経口補水塩」の作り方
1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!
普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。
これで助かった人も大勢います
・【障がい者の方への対応のお願い】
●2011-03-31
・女性の視点からの災害対策ー新しい情報を随時追加しています!!
★女性のための健康相談室:福島県立医科大学の性差医療センター
東北・関東大震災の影響で、健康に不安を抱えている女性を対象に電話による無料健康相談
024-547-1407(17時まで)
★震災地限定『いのちの電話』
3月28日(月)~4月9日(土) 8時~22時
フリーダイヤル:日本いのちの電話連盟 0120-556-189
・従業員、失業された方、訓練を受講されている方へ(PDF)
【お知らせ】【雇用】
「被災で事業が休止し賃金を受け取れない方へ。現に離職していなくても失業給付が受け取れます」
「被災で活動停止した中小企業に勤めていた方へ。未払賃金を立て替えます」
等――雇用・労働関連お役立ち情報をまとめました。
・医療機関での受診・窓口負担について(PDF)
【災害特例】
被災された方が使える特例措置が色々出ています。
避難先でも適用。
周知や運用が混乱中、省庁担当課の名称とTelの控えを。
・「生活不活発病」に注意しましょう
【お知らせ】【避難所でお過ごしの方へ】
災害時「動かない」状況が続くと心身機能が低下して「動けなく」なることがあります(生活不活発病)
予防のポイントをまとめました。
ご活用下さい。
●2011-03-30
・被災地の膠原病対策
被災地向け膠原病患者さんへの薬ほか注意点。
・全国膠原病友の会ホームページ:東北関東大震災被災者の皆さまへ
東北関東大震災の情報ページ。
厚生労働省や被災支部・会員からの情報も掲載。
・東北地方太平洋沖地震への対応 -首相官邸ホームページ-
・文部科学省ホームページ
・避難所への無料インターネット接続コーナーの設置について
・東北地方太平洋沖地震 関連情報‐ガソリン(METI/経済産業省)
【経産省HPのリンク先が変わりましたので再送します】
【お知らせ】
地震によりLPガス販売店とご連絡が取れない岩手、宮城、福島の方へ。LPガス協会に窓口を設置。
詳しくはホームページの中ほど「LP ガス(プロパンガス)でお困りの方へ(相談窓口の設置)」です
・【被災地以外の方へ】
石巻市災害ボランティアセンターは、避難所の汚泥処理や畳の回収などの作業を手伝ってくれるボランティアを募集しています。
午前9時から午後4時で、土日も受け付けています。
受付は電話(0225-23-6011、6012)か、直接センターへ
・東日本大地震・津波への緊急対応について
【被災した方へ】
あしなが育英会が、震災で保護者が死亡または重度の障害を負った高校生以上の学生に特別奨学一時金を支給する。
高校生30万円、大学・専門学校などは40万円。
返済不要。
専用ダイヤル0120・77・8565
・全日本ろうあ連盟 » 東日本大震災に関する聴覚障害者関連の情報(携帯)
・全日本ろうあ連盟 » 東日本大震災に関する聴覚障害者関連の情報(PC)
【被災した方へ】
全日本ろうあ連盟は、震災にかんする聴覚障がい者関連の情報をまとめたサイトを開いています。
・【お知らせ】【放射線情報】
原子力・安全保安院で、原子力事故や放射線安全等についての電話相談窓口を作りました。
03-3501-1505/03-3501-5890 24時間受け付けます。
●2011-03-27
・生活福祉資金貸付(緊急小口資金)の特例貸付について
【お知らせ】【生活費】
被災された方は各都道府県の社会福祉協議会で無利子で10万円借り入れ頂けます。
ご家族に要介護の方がいる場合等は上限額20万円まで増えます。
お住まいの自治体外に避難している場合、避難先の社会福祉協議会へお申し込み頂けます。
・東北地方太平洋沖地震に伴う雇用保険失業給付の特例措置について
【お知らせ】【失業給付】
交通手段が無かったり、遠隔地に避難したりして、元々お住まいだった地域のハローワークに行けないときは、来所可能な別のハローワークで失業給付をお受け取りいただけます。
・【被災した方へ】
日本いのちの電話連盟は28日~4月9日まで、被災者の心のケアのためにフリーダイヤル(0120・556・189)で相談を受け付けます。
岩手、宮城、福島、茨城県からの発信に限定。
対応は8時~22時。
携帯電話からも可能です。
・こうすれば薬がなくても眠れます!(震災後緊急対策)
皆さんの意見を集め、WIKI「こうすれば薬がなくても眠れます!(震災後緊急対策)」を作りました。
被災地の方のお役にたちますように
・約1万8000人の透析患者を受け入れ可能に-日本透析医会が被災地を支援
透析医会の支援により、被災地の透析患者さんたちの全国的な受け入れが可能になっています。
西日本でも約一万人以上可能。
お困りの医療機関は医会事務局へ!
・IBDネットワークからクローン病・潰瘍性大腸炎の被災地の皆様へ
【IBDネットワーク被災地応援&情報交換ブログ】
IBDネットワークより医療・生活情報や応援メッセージが公開されています。
情報提供は support@ibdnetwork.org まで。
匿名でも結構です。
【IBD震災支援アドレス】
被災地にいるクローン病・潰瘍性大腸炎の方へ、避難生活や体調の管理など、困っている事を ibd_j@me.com までお知らせ下さい。
(早急に返信が必要な場合は本文中に返信アドレスを) /IBD震災支援チーム
●2011-03-26
・【お知らせ】【妊娠中の方へ】
被災地以外の医療機関への転院を希望される場合などは、妊婦の受け入れに関する相談窓口((社)日本産婦人科医会都道府県支部)や各都道府県の相談窓口までご相談下さい。
・東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(その4)
【お知らせ】
被災で住宅が全半壊した方や、主たる生計維持者が亡くなられた方、原発事故に伴う立退き・屋内退避指示の対象の方などは、医療機関への一部負担金などの支払いが減免または猶予されます――厚生労働省から都道府県等への通知
・重度障害支援施設 ありのまま舎
宮城県仙台市太白区の重度障害支援施設「ありのまま舎」は入居者の多くが四肢不自由筋ジストロフィー患者さんで、特に呼吸器系の障害等の機材に燃料が必要とのことで、ガソリンの携行缶の貸し出しを希望されています。
支援できる方はお願いします。
●2011-03-25
・反貧困ネットワーク有志による「地震対策チーム」のブログ
反貧困ネットワーク有志による「地震対策チーム」が、被災者の方々への様々な情報が集約されるまでの間、生活弱者支援の目線で、可能な限りの情報をお届けします。
・リウマチ情報センター
【リウマチ患者 受け入れ病院】
「日本リウマチ財団」は、被災した患者を受け入れる病院のリストをホームページで公開しています。
・産科・婦人科|周産期医療の広場 | クリッピング
水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内(日本産科婦人科学会)
・深部静脈血栓症/肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)の予防Q&A(一般の方々のために)
【お知らせ】【被災地での健康】
長時間足を動かさず同じ姿勢でいると足の静脈に血のかたまりができ、一部が肺に流れ肺の血管を閉じてしまう危険があります。
避難所では足の指を動かしたり、かかとの上下運動や3~5分程度の散歩をするよう心掛けてください。
・助けあいジャパン
・東日本大震災支援全国ネットワーク
【支援情報】
内閣府と全国の災害支援関係のNPO・NGO等民間団体が連携した「東日本大震災支援全国ネットワーク」のHPが公開。
・避難所における感染対策マニュアル(PDF)
「避難所における感染対策マニュアル」日本環境感染学会編
・計画停電:人工透析の患者ら 指定病院以外でも診察可に
厚生労働省/通常は「特定疾患医療受給者証」を使い、そこに記した指定医療機関で治療を受けるが計画停電により指定医療機関が機能しない場合が起こり得るため紹介先など別の病院でも受診できるようにする。
・被災地の方へ
「食物アレルギー、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などアレルギーに関する困りごとの相談を受け付けています」
NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク
TEL 03-5948-7891
FAX 03-5291-1392
yoshizawa@atopicco.org
・子どもの心のケアのために ―災害や事件・事故発生時を中心に―
<<災害にあわれた方・特に子供の心のケア ぜひ参考に!!>>
自分の兄弟、子供、孫、従兄弟、生徒、避難所の子供たちは大丈夫ですか?
被災後の様子チェック項目、事例、対応方法がPDFにあります!!
ぜひ読んで早急にケアを!!
●2011-03-25
・日本慢性期医療協会 災害対策本部
日本慢性期医療協会のホームページで支援可能な施設一覧が公開されています。
・ボランティアについて
【災害ボランティアの募集】
人工透析患者とその家族の方々のための一時避難所で、医療機関への送迎や生活支援等を行っていただきます。
(活動場所:インテックス大阪)
申込先は大阪市ボランティア情報センター06-6765-0461
・災害時の準備物 (被災して体験したリスト)
Jewlingeのつぶやき:災害時の準備物 (被災して体験したリスト)
・ほぼ日刊イトイ新聞 - 東日本大地震のこと。
「ほぼ日」の「東日本大地震のこと」のリンク集に「妊婦の方、授乳中の方への情報」が加えられました。
むろん直接に日本産科婦人科学会からでも読めます。
・お知らせ:日本産科婦人科学会
・【放射線被ばく相談】
放射線医学総合研究所がホットラインを開設。
午前8時半から午前0時ごろまで。
次の6回線
090・5582・3521
090・4836・9386
090・7408・1074
090・8591・0735
080・2078・3308
080・2078・3307
●2011-03-24 00:01:10
・気持ちを伝える方法(おはなしノート):おはなしだいすき
障害のある方、外国の方など、会話でのコミュニケーションが難しい方と意思疎通できる「おはなしノート」がこちらからダウンロードできます。
避難所等でお役立てください。
・東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用できます
厚生労働省:東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用できます。
・東北地方太平洋沖地震関連の国税庁からのお知らせ
【お知らせ】【被災された方の納税等相談】
国税に関するご相談、還付金支払い、納税証明書交付などのお問い合わせは、避難先自治体の税務署でも承ります。
・ニュース|中外製薬
東北地方太平洋沖地震による被災者支援を目的とした抗インフルエンザウイルス剤「タミフル®」の無償提供について。
・SAVEJAPAN! PROJECT
東北地方太平洋沖地震のエリア別救済支援情報サイトです。
・発達障害情報センター
厚労省から3月16日付けで「地震により被災した発達障害児・者等への避難所等における支援について」という通知が発せられています。
発達障害情報センターのホームページで具体的な支援方法や配慮等の例の情報提供をしています。
・東北地方太平洋沖地震の被災透析患者への支援
【被災地の皆様へ】
神戸市は透析が必要な方とご家族を受け入れています。
医療・宿泊・透析実施医療機関までの送迎を提供します。
まだ若干の余裕がありますので、ぜひお問い合わせ下さい。
地域保健課→078-322-6517
●2011-03-22 23:26:27
・ゆめ風基金「障害者市民防災提言集」
全文がテキスト版(PDF)として公開されています。
・地域別震災関連情報(PC・スマートフォン)
・地域別震災関連情報(モバイル)
Yahoo! JAPAN では、青森・岩手・宮城・福島・茨城の「情報」「食事」「医療」「住居・避難場所」「交通」をまとめたページを公開しています。
・厚生労働省から都道府県等への通知(PDF)
【お知らせ】【妊娠中の方へ】
被災された妊婦さんが、受診券を持っていなくても、避難先の自治体で妊婦健診を受診できるようにします。
まずは避難先の自治体にご相談を。
・日本トラウマティック・ストレス学会:大震災支援情報サイト
こころのケアに必要な情報がまとめられています。
子供達へのケアや災害報道の影響、支援者側へのケア、被災地へ赴く際のガイドラインなど。
被災者・支援者双方にとって有用です。
・国立がん研究センター被災がん患者ホットライン
【地震とがん】
「国立がん研究センター被災がん患者ホットライン」開設されました。
国立がん研究センターもしくはがん治療可能な病院での診療について相談可能。
●2011-03-22 01:11:50
@mainichi_kibou/毎日新聞大震災取材班
・【茨城の皆さんへ】
閉鎖されていたJR水戸駅南口と北口を結ぶ自由通路は21日11時ごろから通行可能になる。
茨城県警が22日から運転免許証の再交付・更新などの窓口手続きを再開。
有効期限が3月11日以降の場合8月31日まで延長する。
結城・古河・坂東・守谷・八千代・境・五霞の7市町も震災時に被災地域にいた場合は延長対象。
・東日本大震災:サポート情報・20日 診療病院
【被災地の方へ】
20日現在の岩手、宮城、福島各県の病院の受け入れ状況です。
人工透析が必要な方への相談窓口の電話番号もあります。
・東日本大震災:サポート情報・20日 てんかん診療
【被災地の方へ】
日本てんかん協会(電話03・3202・5661)は、被災地で受診可能な専門医のいる医療機関を公表しています。
・医学書院 震災関連記事 無料公開
医学書院発行各誌の震災関連記事PDFを,当面の間,全文無料公開致します。
このたびの震災で被災された方々の救出・救命・治療に当たられる医療従事者の皆様にご活用いただければ幸甚です。
・医学書院『今日の診療 WEB版 法人サービス』 無料開放のご案内
医学書院『今日の診療 WEB版』を4月末まで無料開放。
『今日の治療指針』『治療薬マニュアル』など13冊を収載。
被災地での医療支援にご活用ください。
・リウマチ情報センター|関節リウマチの患者さんの災害への備え、災害時の対応について
関節リウマチの患者さんの災害への備え、災害時の対応について-日本リウマチ財団。
・大震災PTSDサバイバル
wiki「大震災PTSDサバイバル」
情報大幅更新されました。
しかしまだまだ情報が必要です。
皆さんの力を合わせ、構築していきましょう。
・感染症診療の原則
是非、関係のみなさんにご紹介下さい。
・Check A Toilet(PC版)
・Check A Toilet モバイル
【対応サービス】 iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ
みんなでつくるUDトイレマップ「Check A Toilet」
「東北地方太平洋沖地震」被災者(障がい者・高齢者)のための 多機能トイレのマップを公開
トイレ情報共有サービス - ZDNet Japan
・震災支援プロジェクト一覧(民間・ボランティア中心)
被災地のために何かしたくても、どこに連絡して良いか分からない人へ
そんな貴方のために「震災支援プロジェクト一覧」
・東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)障害者救援本部
JIL加盟団体などが障害者向けに「東北関東大震災障害者救援本部」設置。
(※募金は「ゆめ風基金」に統一。物資は受けつけていない)
●2011-03-20 22:33:51
・日本リウマチ財団災害時リウマチ患者支援事業に基づく災害情報
日本リウマチ財団-災害時リウマチ患者支援協力医療機関被災状況・診療体制(3月18日現在)
・こころの窓口
・全国のいのちの電話一覧
【お知らせ】【被災された方へ】
被災による不安や悩みを受け止める相談窓口です。
日本臨床心理士会:0120‐111‐91 /チャイルドライン:0120-99-7777
いのちの電話:都道府県一覧
・【東日本大震災サポート情報】
東日本大震災のサポート情報一覧、携帯で見れます。
●2011-03-19 22:33:59
・被災地への直接の義援金受付先まとめ
自分の地元や思い入れのある都市へ、直接寄付することができます。
・東北大感染制御ネットワーク
東北大学の賀来満夫先生を中心とする東北大感染制御ネットワークが、避難所での「感染症予防のための8カ条」をまとめました。
・DPI女性障害者ネットワーク
DPI女性障害者ネットワークのブログ上(http://bit.ly/g0ogmR)にて震災障害者救援本部のリーフレット(PDF)が紹介されています。
日本語版、英語版とありますので、ご活用ください。
支援金なども募集しているようですので、ぜひ。
・分娩可能施設をHPに掲載 日本産婦人科医会
分娩可能施設をHPに掲載 日本産婦人科医会(北海道新聞)
・災害時のボランティア活動について
【被災地以外の方へ】
全国社会福祉協議会はボランティア活動に参加する際の基本的な注意事項をHPで紹介しています。
「必ず現地の災害救援ボランティアセンターに事前に連絡する」
「泊まる場所、身の回りのものは自分で手配する」
・【地震・原発】ツイッターやネットで医療相談受付け
Twitterで医療相談できるタグ、東北太平洋沖地震 医療相談掲示板、医師に相談できるQ&Aサイト「アスクドクターズ」の紹介です。
・東日本大震災 - 避難所情報
現時点で避難所として被災者の方を受け入れている場所のリストがGoogle マップ上に表示されました。
最新の避難所マップはこちらからご覧ください。
・被災地での診療情報(PDF)
宮城と福島が多く載っています。
●2011-03-18 23:06:16
・茨城県の被災情報まとめ
茨城県内の原子力関連・医療機関・ガソリンスタンド・水道・入浴施設・電気・ガス・食料品・鉄道・バス・道路・航空の情報があります。
・Telecom Service Tweet List
Twitterの災害関連情報をリアルタイムで見れます。
地震速報bot・#jishin #jisin:地震全般・#genpatsu:原発・#anpi:安否情報・#save_miyagi #save_fukushima:宮城・福島情報・#save_iwate:岩手情報・#save_ibaraki #save_chiba:茨城・千葉情報・#hinan #j_j_helpme:避難所、救助要請など・#311care #311sppt:病院・メンタルケア、支援関連 のTweetがあります。
・《全社協より》現在の災害ボランティア状況について
今日現在の災害ボランティアに関する状況がまとめられています。
・災害と障害者・病者:東日本大震災
立命館大学生存学研究センターによる障害者のための震災関連情報提供。
今日の収穫はこれだけ。
郵便局へ行って茨城へ手紙を送れるか聞いてみたら、配達は遅くなるけど受け付けているとのことでした。
ガソリン不足が深刻ですね。
できれば、この地域は復旧した情報も欲しいのですが、それは先の話になりそうですね。
●2011-03-17 21:09:47
・被災地の避難所や給水所の情報を登録・検索できるサービス
被災地の避難所や給水所、炊き出し情報などをPCや携帯電話から登録・検索できる「救援情報共有サービス Q-Navi」(仮称)が公開されています。
・東日本巨大地震 - ボランティア
在宅でもできるボランティア活動。
データを画像から起こして文字入力する作業です。
・救難情報まとめサイト・被災者支援サイト・情報共有
ここがアクティブに動いていて、適切なところに連絡を入れてくれるみたい。
・地震関連ニュース
主に給水の情報、携帯電話からも見れます。
・ほぼ日の健康手帳
緊急時に体調を崩したときに、医療従事者へ自分のことをとっさに伝えるのに役立つサイト。
PDFを見られる環境のほうがいいです。
自分のカルテを作れます。
これは非常時でなくても、初診の病院へ行くときに役立ちそうです。
・Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
NHK の安否情報と Google の情報が連携して、パーソンファインダー(消息情報)で検索できるようになりました。
何らかの安否情報をお持ちの方は、ぜひお寄せください
・東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) についてGoogleによるまとめページ。
義援金を送ることもできます。
・東北・関東大震災被害者 支援プロジェクト
被災地の情報が携帯でも見られます。
各地で何が必要かすぐわかります。
・計画停電.comでは東京電力・東北電力が発表した計画停電(輪番停電)についての情報を元に、郵便番号または住所から停電時間帯を検索出来ます。
計画停電の時間が郵便番号や住所を入力だけで分かるサイト。
●2011-03-15 23:10:59
・東北震災情報サイト
宮城と東北、茨城の給油・風呂等の情報集めた携帯版のページが作られました。
ご活用ください。
・東日本巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ
GoogleとHondaが合同で作った、東京→被災地全般の24時間ごとに通行実績の有無を表示してくれるサイト。
・Asahi_Shakai/朝日新聞社会グループ
【茨城】15日/
「つくば市災害ボランティアセンター」は、市内の高齢者や障害者に、被災した施設の片付けや話し相手などに応じるサービスを始めました。
震災後、学生ら350人以上がボランティア登録しています。
問い合わせは080・3123・3405
・【信頼性の高いTwitterアカウント/RT願】
首相官邸(災害情報)→ @Kantei_Saigai
総務省消防庁→ @FDMA_JAPAN
厚生労働省→ @MHLWitter
twinavi(タグ、アカまとめなど)→@twinavi
NHKニュース→ @nhk_news
●2011-03-14 23:30:58
・Save Ibaraki
茨城県内被災情報が少ない、とのツイートを多く見ましたので、筑波大学の学生が中心となり、茨城県内情報をまとめるサイトを作りました。
対応する町は増やしていく予定だそうです。
炊き出しマップや東京電力、東京ガスのライフライン関連情報があります。
・茨城県版 炊き出しまっぷ、緊急避難場所 Meal Supply & Evacuation places
携帯からでも見れる茨城県内の炊き出しマップです。
時系列でまとめています。
●2011-04-18
・障害者自立支援法に基づく障害者(児)への福祉サービス、自立支援医療等の利用について(PDF)
【お知らせ】
被災された障害のある方へ。
「受給者証なしでもサービスを受けられます」
「新規の支給決定の手続きを簡素化します」
自立支援法に基づくサービス利用等についてまとめました。
相談窓口一覧も3ページに記載。
・Toothbrush Aid
義歯ブラシ、義歯ケース、義歯洗浄剤が足りない避難所はありませんか?
リプorDMにてご連絡下さい(#Toothbrush_Aid)
早急に手配して発送いたします!
Toothbrush_Aid は歯科医師、歯科医療関係者からなる支援チームです。
・東京里帰りプロジェクト
【支援の広がり】
「東京里帰りプロジェクト」という被災地で出産に不安を抱えた妊産婦の方を助けようとする動きがあります。
対象は妊娠中~産後1年まで。
上のお子さんやご家族と一緒に、という方もご相談ください
・【ボランティア募集】日本財団ROADプロジェクト 「大学生泥かきボランティア隊」派遣-今日のガクボ。
【被災地以外の方へ】
日本財団が、被災地の宮城県石巻市で泥かきボランティアをする大学生を募集しています。
作業内容は、津波で被災した建物の汚泥・土砂などの片付け。
東京出発で、4月29日~5月3日、5月3日~5月7日の予定。
詳細はサイトをご覧ください。
・【福島県の被災者の方へ】
日本弁護士連合会が郡山市の避難所「ビッグパレットふくしま」で、原則4人体制で当分の間、日祝日も含む連日、無料法律相談を開きます。
午後1時~午後4時。
●2011-04-12
・【岩手弁護士会からのお知らせ】
岩手弁護士会では、被災者の方からの無料電話相談を行ってきたが、11日(月)から電話番号がフリーダイヤルとなり、通話料が必要なくなった。
0120-755-745(受付:月曜~金曜、13:00~16:00)
・赤ちゃん一時避難プロジェクト
【子ども連れの被災者の方へ】
被災地の子どもと家族を、新潟県湯沢のホテルで過ごしていただくというプロジェクトをNPOが実施しています。
食事、宿泊、移動費等無料で、医師もいます
・日本眼科学会:東日本大震災関連情報
日本眼科学会HPに、東日本大震災関連情報がアップされています。
・自閉症・発達障害の人への支援(伝える・尋ねる)
「自閉症・発達障害の人への支援(伝える・尋ねる)」
1冊300円非常時の筆談支援の方法を、冊子化。収益の一部を大震災の義援金へ。
冊子1000冊は被災地へ届けたいとのこと。
・山梨県の温泉街「石和温泉郷」(笛吹市)が今月から震災被災者を受け入れている。
旅館と自治体が一体となった、まちを挙げての取り組み。
笛吹市災害支援対策室は「温泉で心も体もゆっくりと癒やしてほしい」と利用を呼び掛けている。
問い合わせは同対策室(055・262・5211)。
・全国大学生活協同組合連合会などは、震災で被災し、体調不良となったり心の傷を負った学生のために24時間無料相談ダイヤル(電話0120・556・765)を開設した。
同連合会加盟の約210大学・短大・高専の学生が対象。看護師や精神保健福祉士らが相談に応じる。
●2011-04-10
・必要物資・支援要求マップ 311help.com
助けてあげて下さい!
仙台の高校生が避難所を聞き取り調査。不足している物資の情報をネット上の地図に掲載して、物資を効率よく分配できるようシステムを作った 必要物資・支援要求マップ みんなで活用しましょう。
・通常診療体制の再開について(4月11日~)
【岩手県の皆さんへ】
盛岡赤十字病院は、週明けの11日から通常の体制に戻ります。
・南相馬社会協議福祉会災害ボランティアセンターのブログ
【南相馬市災害ボランティアセンターより】
多くの方にボランティア活動をしていただいていますが、屋内退避地区があるため受け入れのニーズに限りがあります。
問い合わせ専用回線(0244・24・1877)に事前に電話をいただけると助かります。
●2011-04-08
・避難所へのお届けについて
・配送できる避難所リスト
Amazonから東日本大震災の避難所へ直接商品を配送できるようになりました。
・作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
【東北関東大震災】
(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
障害のために避難所にいけない人たちがいます。
「きょうされん」は、成人の障害のある人々の作業所・施設などが集まる団体です。
被災地にいる障害のある人やその家族への支援金を呼びかけています。
よろしければご協力願います。
・東日本大震災に関しての女性や子育てのニーズを踏まえた被災者支援等について
【お知らせ】【相談窓口】
震災発生以後、女性への暴力についての相談が増えています
――例えばストレスで配偶者がイライラをぶつけてくるようになった等。
お悩みの女性は0570-0-55210 まで。
近くの相談窓口を自動音声でご案内します(PDF)
・無料電話相談窓口「社労士会 復興支援ほっとライン」の開設について
【支援の動き】
全国社会保険労務士会連合会が、仕事や経営をめぐる相談を受け付ける「復興支援ほっとライン」を設けました。
雇用や経営をめぐる相談を受け付けます。
平日の午前10時ー午後5時。
フリーダイヤル0120・000・528
・被災された皆さまのための情報を掲載した「生活支援ニュース」の発行、避難所等への配布開始
【お知らせ】【被災地向け情報】
被災者の方向けに健康維持や生活支援、仕事探しの情報を掲載した「生活支援ニュース」を厚労省が発行開始。
岩手、宮城、福島の避難所やハローワークで配布しています。
ご覧ください
●2011-04-06
・Rescue 311
『ボランティア医療従事者による、被災者向けメール医療相談』はじまりました。
医療者のみなさんが待ってます。
・被災地でお困りの妊婦さん、出産を当院で!
阪南中央病院周産期センターが東日本大震災で被災された妊婦の方、及び被災地の病院で出産予定の方を受け入れるそうです。
現在は月3名を受け入れるとのこと。
必要な方にお心当たりがありましたらお伝えください。
・緊急用布ナプキン-OLIVE
【OLIVE】生理用ナプキンの作り方
●2011-04-05
・平成23年(2011年)東日本大震災の被害状況及び対応について(第38報)
東日本大震災の被害状況および厚生労働省の対応について、第38報(4月4日現在)を掲載しました。
・【無料法律相談】
横浜弁護士会でローン、雇用、家屋の倒壊等、震災関連の無料法律相談を電話で行います。
4月7日、8日、午前10時~午後4時(11日以降は午後1時~4時の予定)。
045-211-7703(要通話料)
*「被災者ホットダイヤルです」と一言お伝えください。
●2011-04-03
・被災された市町村の臨時掲示板
【支援】
被災地で今どんな救援物資が求められているか、という情報を国土交通省がサイトに掲載しています。
岩手、宮城、福島の14市町で必要としている物資の情報が日々更新されています。
・災害看護 命を守る知識と技術の情報館
・災害看護 命を守る知識と技術の情報館(ミラー)
【被災地で"命を守る"には】
避難所での過ごし方やボランティア活動の注意、被災者のケアなど災害看護の情報が盛り込まれています。
・大阪司法書士会では、3月29日から向こう1年くらいの間、平日午後1時30分~午後4時30分「東日本大震災司法書士電話相談」(0120-728-150 フリーダイヤル)を開催中。
●2011-04-01
・【透析を受けている方へ】
避難所での食事はカリウムと塩分に注意。
塩分は多く摂ると喉が渇いて水がほしくなってしまう。
エコノミー症候群予防には水分摂取が勧められるが、透析受けている人では要注意。
一方リンは摂りすぎてもすぐには心配無用。
・日本透析医会災害情報ネットワーク
【血液透析の必要な方】 日本透析医会災害情報ネットワーク
・自閉症の方やそのご家族の方向けの防災ハンドブックです(日本自閉症協会資料(PDF)
・【下痢の時、体調が悪い時】
その他今のような災害の時に役立つ「経口補水塩」の作り方
1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!
普通の水の25倍、スポーツドリンクの10倍、体に吸収されやすいそうです。
これで助かった人も大勢います
・【障がい者の方への対応のお願い】
●2011-03-31
・女性の視点からの災害対策ー新しい情報を随時追加しています!!
★女性のための健康相談室:福島県立医科大学の性差医療センター
東北・関東大震災の影響で、健康に不安を抱えている女性を対象に電話による無料健康相談
024-547-1407(17時まで)
★震災地限定『いのちの電話』
3月28日(月)~4月9日(土) 8時~22時
フリーダイヤル:日本いのちの電話連盟 0120-556-189
・従業員、失業された方、訓練を受講されている方へ(PDF)
【お知らせ】【雇用】
「被災で事業が休止し賃金を受け取れない方へ。現に離職していなくても失業給付が受け取れます」
「被災で活動停止した中小企業に勤めていた方へ。未払賃金を立て替えます」
等――雇用・労働関連お役立ち情報をまとめました。
・医療機関での受診・窓口負担について(PDF)
【災害特例】
被災された方が使える特例措置が色々出ています。
避難先でも適用。
周知や運用が混乱中、省庁担当課の名称とTelの控えを。
・「生活不活発病」に注意しましょう
【お知らせ】【避難所でお過ごしの方へ】
災害時「動かない」状況が続くと心身機能が低下して「動けなく」なることがあります(生活不活発病)
予防のポイントをまとめました。
ご活用下さい。
●2011-03-30
・被災地の膠原病対策
被災地向け膠原病患者さんへの薬ほか注意点。
・全国膠原病友の会ホームページ:東北関東大震災被災者の皆さまへ
東北関東大震災の情報ページ。
厚生労働省や被災支部・会員からの情報も掲載。
・東北地方太平洋沖地震への対応 -首相官邸ホームページ-
・文部科学省ホームページ
・避難所への無料インターネット接続コーナーの設置について
・東北地方太平洋沖地震 関連情報‐ガソリン(METI/経済産業省)
【経産省HPのリンク先が変わりましたので再送します】
【お知らせ】
地震によりLPガス販売店とご連絡が取れない岩手、宮城、福島の方へ。LPガス協会に窓口を設置。
詳しくはホームページの中ほど「LP ガス(プロパンガス)でお困りの方へ(相談窓口の設置)」です
・【被災地以外の方へ】
石巻市災害ボランティアセンターは、避難所の汚泥処理や畳の回収などの作業を手伝ってくれるボランティアを募集しています。
午前9時から午後4時で、土日も受け付けています。
受付は電話(0225-23-6011、6012)か、直接センターへ
・東日本大地震・津波への緊急対応について
【被災した方へ】
あしなが育英会が、震災で保護者が死亡または重度の障害を負った高校生以上の学生に特別奨学一時金を支給する。
高校生30万円、大学・専門学校などは40万円。
返済不要。
専用ダイヤル0120・77・8565
・全日本ろうあ連盟 » 東日本大震災に関する聴覚障害者関連の情報(携帯)
・全日本ろうあ連盟 » 東日本大震災に関する聴覚障害者関連の情報(PC)
【被災した方へ】
全日本ろうあ連盟は、震災にかんする聴覚障がい者関連の情報をまとめたサイトを開いています。
・【お知らせ】【放射線情報】
原子力・安全保安院で、原子力事故や放射線安全等についての電話相談窓口を作りました。
03-3501-1505/03-3501-5890 24時間受け付けます。
●2011-03-27
・生活福祉資金貸付(緊急小口資金)の特例貸付について
【お知らせ】【生活費】
被災された方は各都道府県の社会福祉協議会で無利子で10万円借り入れ頂けます。
ご家族に要介護の方がいる場合等は上限額20万円まで増えます。
お住まいの自治体外に避難している場合、避難先の社会福祉協議会へお申し込み頂けます。
・東北地方太平洋沖地震に伴う雇用保険失業給付の特例措置について
【お知らせ】【失業給付】
交通手段が無かったり、遠隔地に避難したりして、元々お住まいだった地域のハローワークに行けないときは、来所可能な別のハローワークで失業給付をお受け取りいただけます。
・【被災した方へ】
日本いのちの電話連盟は28日~4月9日まで、被災者の心のケアのためにフリーダイヤル(0120・556・189)で相談を受け付けます。
岩手、宮城、福島、茨城県からの発信に限定。
対応は8時~22時。
携帯電話からも可能です。
・こうすれば薬がなくても眠れます!(震災後緊急対策)
皆さんの意見を集め、WIKI「こうすれば薬がなくても眠れます!(震災後緊急対策)」を作りました。
被災地の方のお役にたちますように
・約1万8000人の透析患者を受け入れ可能に-日本透析医会が被災地を支援
透析医会の支援により、被災地の透析患者さんたちの全国的な受け入れが可能になっています。
西日本でも約一万人以上可能。
お困りの医療機関は医会事務局へ!
・IBDネットワークからクローン病・潰瘍性大腸炎の被災地の皆様へ
【IBDネットワーク被災地応援&情報交換ブログ】
IBDネットワークより医療・生活情報や応援メッセージが公開されています。
情報提供は support@ibdnetwork.org まで。
匿名でも結構です。
【IBD震災支援アドレス】
被災地にいるクローン病・潰瘍性大腸炎の方へ、避難生活や体調の管理など、困っている事を ibd_j@me.com までお知らせ下さい。
(早急に返信が必要な場合は本文中に返信アドレスを) /IBD震災支援チーム
●2011-03-26
・【お知らせ】【妊娠中の方へ】
被災地以外の医療機関への転院を希望される場合などは、妊婦の受け入れに関する相談窓口((社)日本産婦人科医会都道府県支部)や各都道府県の相談窓口までご相談下さい。
・東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(その4)
【お知らせ】
被災で住宅が全半壊した方や、主たる生計維持者が亡くなられた方、原発事故に伴う立退き・屋内退避指示の対象の方などは、医療機関への一部負担金などの支払いが減免または猶予されます――厚生労働省から都道府県等への通知
・重度障害支援施設 ありのまま舎
宮城県仙台市太白区の重度障害支援施設「ありのまま舎」は入居者の多くが四肢不自由筋ジストロフィー患者さんで、特に呼吸器系の障害等の機材に燃料が必要とのことで、ガソリンの携行缶の貸し出しを希望されています。
支援できる方はお願いします。
●2011-03-25
・反貧困ネットワーク有志による「地震対策チーム」のブログ
反貧困ネットワーク有志による「地震対策チーム」が、被災者の方々への様々な情報が集約されるまでの間、生活弱者支援の目線で、可能な限りの情報をお届けします。
・リウマチ情報センター
【リウマチ患者 受け入れ病院】
「日本リウマチ財団」は、被災した患者を受け入れる病院のリストをホームページで公開しています。
・産科・婦人科|周産期医療の広場 | クリッピング
水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内(日本産科婦人科学会)
・深部静脈血栓症/肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)の予防Q&A(一般の方々のために)
【お知らせ】【被災地での健康】
長時間足を動かさず同じ姿勢でいると足の静脈に血のかたまりができ、一部が肺に流れ肺の血管を閉じてしまう危険があります。
避難所では足の指を動かしたり、かかとの上下運動や3~5分程度の散歩をするよう心掛けてください。
・助けあいジャパン
・東日本大震災支援全国ネットワーク
【支援情報】
内閣府と全国の災害支援関係のNPO・NGO等民間団体が連携した「東日本大震災支援全国ネットワーク」のHPが公開。
・避難所における感染対策マニュアル(PDF)
「避難所における感染対策マニュアル」日本環境感染学会編
・計画停電:人工透析の患者ら 指定病院以外でも診察可に
厚生労働省/通常は「特定疾患医療受給者証」を使い、そこに記した指定医療機関で治療を受けるが計画停電により指定医療機関が機能しない場合が起こり得るため紹介先など別の病院でも受診できるようにする。
・被災地の方へ
「食物アレルギー、ぜんそく、アトピー性皮膚炎などアレルギーに関する困りごとの相談を受け付けています」
NPO法人アトピッ子地球の子ネットワーク
TEL 03-5948-7891
FAX 03-5291-1392
yoshizawa@atopicco.org
・子どもの心のケアのために ―災害や事件・事故発生時を中心に―
<<災害にあわれた方・特に子供の心のケア ぜひ参考に!!>>
自分の兄弟、子供、孫、従兄弟、生徒、避難所の子供たちは大丈夫ですか?
被災後の様子チェック項目、事例、対応方法がPDFにあります!!
ぜひ読んで早急にケアを!!
●2011-03-25
・日本慢性期医療協会 災害対策本部
日本慢性期医療協会のホームページで支援可能な施設一覧が公開されています。
・ボランティアについて
【災害ボランティアの募集】
人工透析患者とその家族の方々のための一時避難所で、医療機関への送迎や生活支援等を行っていただきます。
(活動場所:インテックス大阪)
申込先は大阪市ボランティア情報センター06-6765-0461
・災害時の準備物 (被災して体験したリスト)
Jewlingeのつぶやき:災害時の準備物 (被災して体験したリスト)
・ほぼ日刊イトイ新聞 - 東日本大地震のこと。
「ほぼ日」の「東日本大地震のこと」のリンク集に「妊婦の方、授乳中の方への情報」が加えられました。
むろん直接に日本産科婦人科学会からでも読めます。
・お知らせ:日本産科婦人科学会
・【放射線被ばく相談】
放射線医学総合研究所がホットラインを開設。
午前8時半から午前0時ごろまで。
次の6回線
090・5582・3521
090・4836・9386
090・7408・1074
090・8591・0735
080・2078・3308
080・2078・3307
●2011-03-24 00:01:10
・気持ちを伝える方法(おはなしノート):おはなしだいすき
障害のある方、外国の方など、会話でのコミュニケーションが難しい方と意思疎通できる「おはなしノート」がこちらからダウンロードできます。
避難所等でお役立てください。
・東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用できます
厚生労働省:東北地方太平洋沖地震被害に伴う経済上の理由により事業活動が縮小した場合に雇用調整助成金が利用できます。
・東北地方太平洋沖地震関連の国税庁からのお知らせ
【お知らせ】【被災された方の納税等相談】
国税に関するご相談、還付金支払い、納税証明書交付などのお問い合わせは、避難先自治体の税務署でも承ります。
・ニュース|中外製薬
東北地方太平洋沖地震による被災者支援を目的とした抗インフルエンザウイルス剤「タミフル®」の無償提供について。
・SAVEJAPAN! PROJECT
東北地方太平洋沖地震のエリア別救済支援情報サイトです。
・発達障害情報センター
厚労省から3月16日付けで「地震により被災した発達障害児・者等への避難所等における支援について」という通知が発せられています。
発達障害情報センターのホームページで具体的な支援方法や配慮等の例の情報提供をしています。
・東北地方太平洋沖地震の被災透析患者への支援
【被災地の皆様へ】
神戸市は透析が必要な方とご家族を受け入れています。
医療・宿泊・透析実施医療機関までの送迎を提供します。
まだ若干の余裕がありますので、ぜひお問い合わせ下さい。
地域保健課→078-322-6517
●2011-03-22 23:26:27
・ゆめ風基金「障害者市民防災提言集」
全文がテキスト版(PDF)として公開されています。
・地域別震災関連情報(PC・スマートフォン)
・地域別震災関連情報(モバイル)
Yahoo! JAPAN では、青森・岩手・宮城・福島・茨城の「情報」「食事」「医療」「住居・避難場所」「交通」をまとめたページを公開しています。
・厚生労働省から都道府県等への通知(PDF)
【お知らせ】【妊娠中の方へ】
被災された妊婦さんが、受診券を持っていなくても、避難先の自治体で妊婦健診を受診できるようにします。
まずは避難先の自治体にご相談を。
・日本トラウマティック・ストレス学会:大震災支援情報サイト
こころのケアに必要な情報がまとめられています。
子供達へのケアや災害報道の影響、支援者側へのケア、被災地へ赴く際のガイドラインなど。
被災者・支援者双方にとって有用です。
・国立がん研究センター被災がん患者ホットライン
【地震とがん】
「国立がん研究センター被災がん患者ホットライン」開設されました。
国立がん研究センターもしくはがん治療可能な病院での診療について相談可能。
●2011-03-22 01:11:50
@mainichi_kibou/毎日新聞大震災取材班
・【茨城の皆さんへ】
閉鎖されていたJR水戸駅南口と北口を結ぶ自由通路は21日11時ごろから通行可能になる。
茨城県警が22日から運転免許証の再交付・更新などの窓口手続きを再開。
有効期限が3月11日以降の場合8月31日まで延長する。
結城・古河・坂東・守谷・八千代・境・五霞の7市町も震災時に被災地域にいた場合は延長対象。
・東日本大震災:サポート情報・20日 診療病院
【被災地の方へ】
20日現在の岩手、宮城、福島各県の病院の受け入れ状況です。
人工透析が必要な方への相談窓口の電話番号もあります。
・東日本大震災:サポート情報・20日 てんかん診療
【被災地の方へ】
日本てんかん協会(電話03・3202・5661)は、被災地で受診可能な専門医のいる医療機関を公表しています。
・医学書院 震災関連記事 無料公開
医学書院発行各誌の震災関連記事PDFを,当面の間,全文無料公開致します。
このたびの震災で被災された方々の救出・救命・治療に当たられる医療従事者の皆様にご活用いただければ幸甚です。
・医学書院『今日の診療 WEB版 法人サービス』 無料開放のご案内
医学書院『今日の診療 WEB版』を4月末まで無料開放。
『今日の治療指針』『治療薬マニュアル』など13冊を収載。
被災地での医療支援にご活用ください。
・リウマチ情報センター|関節リウマチの患者さんの災害への備え、災害時の対応について
関節リウマチの患者さんの災害への備え、災害時の対応について-日本リウマチ財団。
・大震災PTSDサバイバル
wiki「大震災PTSDサバイバル」
情報大幅更新されました。
しかしまだまだ情報が必要です。
皆さんの力を合わせ、構築していきましょう。
・感染症診療の原則
是非、関係のみなさんにご紹介下さい。
・Check A Toilet(PC版)
・Check A Toilet モバイル
【対応サービス】 iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ
みんなでつくるUDトイレマップ「Check A Toilet」
「東北地方太平洋沖地震」被災者(障がい者・高齢者)のための 多機能トイレのマップを公開
トイレ情報共有サービス - ZDNet Japan
・震災支援プロジェクト一覧(民間・ボランティア中心)
被災地のために何かしたくても、どこに連絡して良いか分からない人へ
そんな貴方のために「震災支援プロジェクト一覧」
・東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)障害者救援本部
JIL加盟団体などが障害者向けに「東北関東大震災障害者救援本部」設置。
(※募金は「ゆめ風基金」に統一。物資は受けつけていない)
●2011-03-20 22:33:51
・日本リウマチ財団災害時リウマチ患者支援事業に基づく災害情報
日本リウマチ財団-災害時リウマチ患者支援協力医療機関被災状況・診療体制(3月18日現在)
・こころの窓口
・全国のいのちの電話一覧
【お知らせ】【被災された方へ】
被災による不安や悩みを受け止める相談窓口です。
日本臨床心理士会:0120‐111‐91 /チャイルドライン:0120-99-7777
いのちの電話:都道府県一覧
・【東日本大震災サポート情報】
東日本大震災のサポート情報一覧、携帯で見れます。
●2011-03-19 22:33:59
・被災地への直接の義援金受付先まとめ
自分の地元や思い入れのある都市へ、直接寄付することができます。
・東北大感染制御ネットワーク
東北大学の賀来満夫先生を中心とする東北大感染制御ネットワークが、避難所での「感染症予防のための8カ条」をまとめました。
・DPI女性障害者ネットワーク
DPI女性障害者ネットワークのブログ上(http://bit.ly/g0ogmR)にて震災障害者救援本部のリーフレット(PDF)が紹介されています。
日本語版、英語版とありますので、ご活用ください。
支援金なども募集しているようですので、ぜひ。
・分娩可能施設をHPに掲載 日本産婦人科医会
分娩可能施設をHPに掲載 日本産婦人科医会(北海道新聞)
・災害時のボランティア活動について
【被災地以外の方へ】
全国社会福祉協議会はボランティア活動に参加する際の基本的な注意事項をHPで紹介しています。
「必ず現地の災害救援ボランティアセンターに事前に連絡する」
「泊まる場所、身の回りのものは自分で手配する」
・【地震・原発】ツイッターやネットで医療相談受付け
Twitterで医療相談できるタグ、東北太平洋沖地震 医療相談掲示板、医師に相談できるQ&Aサイト「アスクドクターズ」の紹介です。
・東日本大震災 - 避難所情報
現時点で避難所として被災者の方を受け入れている場所のリストがGoogle マップ上に表示されました。
最新の避難所マップはこちらからご覧ください。
・被災地での診療情報(PDF)
宮城と福島が多く載っています。
●2011-03-18 23:06:16
・茨城県の被災情報まとめ
茨城県内の原子力関連・医療機関・ガソリンスタンド・水道・入浴施設・電気・ガス・食料品・鉄道・バス・道路・航空の情報があります。
・Telecom Service Tweet List
Twitterの災害関連情報をリアルタイムで見れます。
地震速報bot・#jishin #jisin:地震全般・#genpatsu:原発・#anpi:安否情報・#save_miyagi #save_fukushima:宮城・福島情報・#save_iwate:岩手情報・#save_ibaraki #save_chiba:茨城・千葉情報・#hinan #j_j_helpme:避難所、救助要請など・#311care #311sppt:病院・メンタルケア、支援関連 のTweetがあります。
・《全社協より》現在の災害ボランティア状況について
今日現在の災害ボランティアに関する状況がまとめられています。
・災害と障害者・病者:東日本大震災
立命館大学生存学研究センターによる障害者のための震災関連情報提供。
今日の収穫はこれだけ。
郵便局へ行って茨城へ手紙を送れるか聞いてみたら、配達は遅くなるけど受け付けているとのことでした。
ガソリン不足が深刻ですね。
できれば、この地域は復旧した情報も欲しいのですが、それは先の話になりそうですね。
●2011-03-17 21:09:47
・被災地の避難所や給水所の情報を登録・検索できるサービス
被災地の避難所や給水所、炊き出し情報などをPCや携帯電話から登録・検索できる「救援情報共有サービス Q-Navi」(仮称)が公開されています。
・東日本巨大地震 - ボランティア
在宅でもできるボランティア活動。
データを画像から起こして文字入力する作業です。
・救難情報まとめサイト・被災者支援サイト・情報共有
ここがアクティブに動いていて、適切なところに連絡を入れてくれるみたい。
・地震関連ニュース
主に給水の情報、携帯電話からも見れます。
・ほぼ日の健康手帳
緊急時に体調を崩したときに、医療従事者へ自分のことをとっさに伝えるのに役立つサイト。
PDFを見られる環境のほうがいいです。
自分のカルテを作れます。
これは非常時でなくても、初診の病院へ行くときに役立ちそうです。
・Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
NHK の安否情報と Google の情報が連携して、パーソンファインダー(消息情報)で検索できるようになりました。
何らかの安否情報をお持ちの方は、ぜひお寄せください
・東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) についてGoogleによるまとめページ。
義援金を送ることもできます。
・東北・関東大震災被害者 支援プロジェクト
被災地の情報が携帯でも見られます。
各地で何が必要かすぐわかります。
・計画停電.comでは東京電力・東北電力が発表した計画停電(輪番停電)についての情報を元に、郵便番号または住所から停電時間帯を検索出来ます。
計画停電の時間が郵便番号や住所を入力だけで分かるサイト。
●2011-03-15 23:10:59
・東北震災情報サイト
宮城と東北、茨城の給油・風呂等の情報集めた携帯版のページが作られました。
ご活用ください。
・東日本巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ
GoogleとHondaが合同で作った、東京→被災地全般の24時間ごとに通行実績の有無を表示してくれるサイト。
・Asahi_Shakai/朝日新聞社会グループ
【茨城】15日/
「つくば市災害ボランティアセンター」は、市内の高齢者や障害者に、被災した施設の片付けや話し相手などに応じるサービスを始めました。
震災後、学生ら350人以上がボランティア登録しています。
問い合わせは080・3123・3405
・【信頼性の高いTwitterアカウント/RT願】
首相官邸(災害情報)→ @Kantei_Saigai
総務省消防庁→ @FDMA_JAPAN
厚生労働省→ @MHLWitter
twinavi(タグ、アカまとめなど)→@twinavi
NHKニュース→ @nhk_news
●2011-03-14 23:30:58
・Save Ibaraki
茨城県内被災情報が少ない、とのツイートを多く見ましたので、筑波大学の学生が中心となり、茨城県内情報をまとめるサイトを作りました。
対応する町は増やしていく予定だそうです。
炊き出しマップや東京電力、東京ガスのライフライン関連情報があります。
・茨城県版 炊き出しまっぷ、緊急避難場所 Meal Supply & Evacuation places
携帯からでも見れる茨城県内の炊き出しマップです。