goo blog サービス終了のお知らせ 

小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

鉄分が足りね~

2008-05-09 02:58:08 | 鉄ネタなんてどうよ?
GWは結局風邪に倒れ、5日の千葉マリンの2軍戦しか堪能できず、いろんな意味で鬱憤やらなんとかやらが溜まりに溜まりまくっている小馬太郎兵衛ですこなさんみんばんは。
今宵は、そんな鬱憤を晴らそうと本屋に出かけたら、つい余計なものまで目に入って衝動買いしちゃった…とゆーお話です。

廃線都電路線案内図

人文社

このアイテムの詳細を見る


そういえば、今の職場のある神田も、立派な都電の「廃線跡」がある場所。
一つ通りを隔てた中央通りは、その昔都電が闊歩していたし、ちょっと北側に歩いた神田須田町交差点は、都電の一大ターミナルだった。
もちろん、今中央通りや神田須田町交差点で耳を澄ませても、聞こえてくるのは車のクラクションの音で、たまに近所のガードからJRの電車が走る音、地下からは地下鉄銀座線の轟音が、地下鉄特有の排気臭と共に聞こえてくるだけ。

この地図を目にした時、そういえばFumi氏といつだったか、「廃線跡の旅とかどう小馬おじさん?」とかいきなり前準備も無しに聞かれて面食らったことがあったことを思い出した。
おいらが廃線跡を、地図と心の情景だけを頼りに他人様をご案内できるとしたら、これはもう岡山臨港鉄道しかないだろうねえ…。
とはいうものの、おいらが幼少時代を過ごした岡山の地を去って25年あまりの年月が経過し、当時の思い出がだいぶ風化しつつあるのは、昔の岡山の航空写真を見ても、なかなか近辺の土地を思い出すことが難しくなってきた…というところに集約されよう。
いや、これはおそらく住んでいた現地すらこの10年以上近寄っておらず、10年以上近寄っていないのに、当時のことを航空写真だけ見て思い出せと言ってもどだい無理があろうというもの。
あの頃はヒマになったらよく自転車で南岡山の車庫に気動車を覗きに行ったりしていたから、車両自体の思い出は残っているのだが、元々この臨港鉄道が、貨物輸送と岡山港地区の港湾労働者や工員輸送を目的として敷設された歴史背景からも分かるとおり、せっかく並木町駅のすぐ近くに住んでいながら、この路線が岡山まで入らず、宇野線で岡山から一駅乗った大元乗り換えを強いられていることもあって、余程のことがなければ、臨港鉄道に乗るということなどあり得なかった。当時でさえ朝夕以外はほぼ毎時1本、加えて大元乗り換えで国鉄宇野線の運賃が加算されないと岡山駅まで出られない不便さを思えば、多少の時間はかかっても、どしどし走っていた岡電バスや両備バスで市内へ直行した方が遙かに便利に決まっている。

まあ、いくら鉄の欲求を満たそうとはいっても、いきなりFumi氏を岡山までお連れするのもいかがなものかと(笑)。
しかし、廃線跡だけが見たいというのなら、わざわざ遠出はしなくとも、自宅の近所に廃線跡などゴロゴロしている。それも都電の廃線跡を見るためにわざわざ都心まで出る必要もないくらい。
いきなり習志野・八千代・千葉近辺のローカルの話題になって申し訳ないが、習志野市付近を中心に、妙なカーブを描きながら走る「マラソン道路」が、旧陸軍鉄道聯隊の軽便鉄道跡地だったのは有名な話で、その跡地はマラソン道路から花見川を越え、千葉公園あたりまで続いていた。千葉公園には、今でも鉄道聯隊が建設したトンネルが残っているし、千葉公園から千葉競輪場前辺りまでの道の脇も廃線跡である。国交省のサイトから昔の空中写真を見てみると、千葉競輪場脇に線路が走っていることが分かる。
他にも、新京成新津田沼駅近辺の複雑怪奇な線路付け替えとか、地味に有名なのが京成海神駅から、現在の東武野田線船橋方面に伸びていた連絡線、或いは戦後の区画整理や都市計画などが絡んだ千葉駅周辺の国鉄や京成の線路の変わりようなどが挙げられる。厳密に言えば廃線跡ではないけれど、京成の宗吾参道~成田間は、1980年代後半から90年代前半にかけて線路付け替えが行われているが、一体は公津の杜付近の開発で跡形もなく土が盛られており、旧線がどこを通っていたか…などを判別するのは、おそらく不可能だろう。
今の千葉駅周辺にしても、千葉パルコ前の中央公園辺りに、その昔京成の駅があったことなど、言ったところで誰が理解してくれようか。

廃線跡の探検も、痕跡が見つかると興奮度合いが300%増しになることは間違いなし(笑)。類書は数々出ているから、それらを片手に、鉄道やその街の歴史探索に出かけても面白いだろう。

あ~。
なんだか無性に岡山に行きたくなっちった(笑)。
でも、岡山まで行ったらば、やっぱり広島にも行きたいもんだしねえ…。

おいらが鉄分補給を果たすのは、果たしていつの日になることやら。とほほ。

  

あわせて読みたい

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岡臨かぁ… (陀羅尼助丸(予定線・五新線を歩く))
2008-05-09 09:16:04
私は、岡山臨港鉄道とやらは…乗った事はありませんが…、十数年前に岡山駅近くでチャリを1日レンタルして~大元駅までキコキコこいで~それから、廃線跡の細い道をサイクリングした事がありますよ。
全線が細い道にはなってなかったのですが…一部は田園地帯の真ん中に畦道があり~明らかに鉄道跡と分かる箇所が何ヶ所かあり、なかなか楽しめましたよ。
それ以外には‥片上鉄道跡をハイキングした事もありますよ。
地図をみながら‥廃線跡を訪ねるのは、列車が走ってた当時にタイムスリップした気分になれて…良いもんですよね~o(^-^)o。
返信する
臨港線の (かわじゅう)
2008-05-09 18:26:45
存在は知りませんでした。宇野線は幼少の頃(昭和40年代)祖母の家に行くのに よく乗りました。もちろん宇高連絡船です。千葉近辺にも廃線の跡が数多く残ってるんですね。マラソン道路が軌道跡だったとは。
返信する
あーうー (小馬太郎兵衛)
2008-05-10 22:59:38
>陀羅尼助丸さん

ああ、岡山に行きたくなりました。
いやマジで。
片上鉄道は1990年に一度乗っただけですからねえ…。
もう一度ゆっくり沿線をサイクリングでもしてみたいものですねえ…。

>かわじゅうさん

おそらく気動車でも止まっていないと、臨港鉄道の存在そのものに気づかないでしょうね。駅の隅からひっそりと発車する感じでしたから。
その大元駅も高架化されて立派になり、あの頃の面影は残ってません。

マラソン道路は軌道跡です。緩やかなカーブが鉄道そっくりでしょ?
返信する

コメントを投稿