去年あたり本城直季さんのsmall planetが話題になりましたが、ティルト撮影、動画も面白い、のは初めてみました。bathtub、アブナすぎです.どうやって撮ったんでしょう?海岸で流される方はやっぱり人形かな?
GIZMODO
GIZMODO
という本を読みました。英題はSight unseenだったかな。図書館で借りてもう返したので詳細は忘れましたが、僕たちの視覚は、周囲を認識するための視覚、と行動を制御するための視覚、がはっきり別れているそうです。こんなに大事なことをどうしてもっと早く教えてくれなかったのでしょう(笑)、以前から脳梗塞などの障害で、周囲の認識は出来るのに、目の前のものを掴んだり出来ない症例はわりとよく知られていたらしいのですが、著者達の発見は、ある一酸化炭素中毒に遭った女性が、周囲を認識する視覚、を失っているのに、目の前のものを上手につかんだり、山道をすたすたと一人であるいたりできるということでした。目の前にあるものの形はわからないけど、色やテクスチャは認識出来るそうです。実際の神経系も目からの出力が二系統に別れているそうで、それぞれの対応もついているそうです。
そういわれれば、なんとなく納得出来る気もしますが、ちょっとほんとかな、と思っている自分もいます。
そういわれれば、なんとなく納得出来る気もしますが、ちょっとほんとかな、と思っている自分もいます。
![]() | もうひとつの視覚―〈見えない視覚〉はどのように発見されたかメルヴィン・グッデイル,デイヴィッド・ミルナー新曜社このアイテムの詳細を見る |
このサイトを始めに知ったのはたしかOIKAWAさんのページだったとおもいます。
今日雑誌をぱらぱらめくっていたらVWビートルが目に留まりました。
生き物をいじくるというところにはきっと抵抗のある方もおられると思います。
まぁ、自分では出来ないと思いますが、
人がやるのを見る分には僕的には許容範囲ですし、
Nikeマークのアメンボとか、ペプシテントウとか、こういう遊び心は割と好きです。
VW Beetle
今日雑誌をぱらぱらめくっていたらVWビートルが目に留まりました。
生き物をいじくるというところにはきっと抵抗のある方もおられると思います。
まぁ、自分では出来ないと思いますが、
人がやるのを見る分には僕的には許容範囲ですし、
Nikeマークのアメンボとか、ペプシテントウとか、こういう遊び心は割と好きです。
VW Beetle
家のプリンタ、去年の夏に詰まった紙を焦って引っ張ってしまい、給紙部分の中で破れた紙片が残ってどうにもならなくなってしまってました。出張修理に来てもらうと3万くらいかかるし、最近は3万も出せばプリンタ買えてしまうし、なにしろこのプリンタの機械部分はとても素人に手出し出来そうにない、ので放ってあったのですが、年末、捨てるくらいならば、と意を決して分解を始めました。信じられないような引っかけ方のギアとか、決して後戻り出来まいと思ったシャフト外しとか、ぐりぐりひねっているうちにぽろっと外れちゃってどこについてたのか分からない「抵抗」とか、数時間の格闘ののち、約1cm四方の紙片を回収して、奇跡の生還を果たしました。去年一番の成果です(笑)