goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

駅そばスタンドの続きの話

2008-01-17 08:08:45 | 駅弁

はい、カウンター設置したよ!自力で貼り付ける作業は、結構苦労を伴った。デザイン性に欠けるばかりでなく、見難い?ドンマイ、ドンマイ。無料素材だし、軽いし、手続きが簡単だったもので…。何タイプかあるので、定期的に変更しますから…。

羽越線・新発田駅の「駅そば」は、調査の結果、昨年8月31日をもって撤退だそうです!

ただ、同じ新発田三新軒さんは、ことごとくNREの立ち食いそばスタンド「雪中庵」に看板を変える新潟駅で、4番・5番線ホームのそばスタンド1店のみを運営しているとのこと。駅そばマニアの情報も凄いですねー。どなたか確認をお願いしたい!

雪、降りましたな!皆さんお気をつけてお出かけを!部長は今朝も重役出勤かな?


新発田駅の駅そば廃業

2008-01-16 20:58:27 | 駅弁

いやー、新発田駅の「駅そば」が撤退したそうで、知らなかった。どうも去年の秋口?正確な時期は調べましたが分かなかった。あまりお世話になることはなかったが、最後に口にしたのはいつのことやら…とはいえ残念なことだ。

このそば屋の経営は、かの駅弁屋「新発田三新軒」で、名のとおり、三新軒から分離して新発田駅で駅弁事業をやっていた会社だが、現在新発田市に事務所はなく、本拠地は新潟駅での販売、事務所・調理場は新津になっている。独創的な駅弁「まさかいくらなんでも寿司」などで、今もマニアには根強い支持を集めている駅弁を調製している会社だ。

駅弁離れ?駅そば離れ?というよりも、当地域の中心地である新発田でも、鉄道利用者の減少が顕著であり、時代のすう勢としかいえない。鉄道の風物詩がまた一つ消えた…。

これで、羽越本線の改札内で駅そばを食べることのできる駅は、終点でターミナル駅である秋田駅のみということになる。そう考えると、新発田三新軒さん、古巣でがんばったよね!学校の帰りや飲んだ帰りに世話になった友人面々、多かっただろうに…。


初コメント

2007-01-24 21:59:45 | 駅弁

コメントをいただきました。あんがとござんす!さすがに、各地の名物駅弁をご紹介いただいています。だるまPhoto弁当(写真)、牛肉どまん中は、駅弁ランキングでも常に上位にランクされていますが、「まぐろステーキ」は最近発売された注目駅弁です。「三崎」と表示がありますが、小田原「東華軒」の自信作です。私は、この駅弁買った日に、空き箱を無くしてしまいました。どこにいっちゃたかなー