goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日食サングラスの活躍の場が再来

2012-06-05 17:18:52 | うんちく・小ネタ
日食サングラスの活躍の場が再来
星の先生でもあるN沢さんからいただいた日食サングラス(写真)。すでに放置され、ホコリをかぶっていた。
先月、日本中を沸かせた金環日食、新潟でも大部分日食が観測できたことは、記憶に新しい。そんな経験は、生きているうちにはもうないのだろうと思っていたのだが、もっと珍しい天体ショーが明日6日に見られるというから、あらビックリ!
太陽の前面を金星が横切る「金星の太陽面通過」は、明日を逃すと百年以上拝めない出来事だとか。しかも、今回はかなりの時間、日本の広い範囲で観測できるそうだ。
空前の天体観測の当たり年ということで、もはや日食サングラスを持っているのは、当たり前? 「目で陽を見る」ための日食サングラスが、再び「日の目を見る」、てかっ?


日本家電メーカーがボロボロの裏で

2012-02-08 04:46:57 | うんちく・小ネタ

Wi

各社12月期を終えた連結決算により、3月期の最終を占う報道が続くが、パナソニック、ソニー、そしてシャープと日本の家電メーカーは、テレビ事業を中心とした業績不調により軒並み赤字が増大しているという。

これには震災の影響やタイでの洪水の影響が大きいとされているがそれだけか?技術は劣るものではなく、世界での評価も高いのに、台頭してきている外国製品、特に韓国各社?というより、テレビに関して言えば、サムスンの一人勝ちらしいですがねー。

かのシャープの亀山工場は、主力製品を小型液晶に転換するというし、ソニーもサムスンと液晶パネル部門の合弁解消など、この先もかなり厳しさがうかがえる。

我が家、従兄弟がソニー販売にいたこともあって、早くからテレビや音響機器、映像機器など、ソニー製品が多い。VAIOは、今使っているのが三代目で、そのほかにモバイル2台、娘のノート1台というほどのめりこんでいた。

そういえば、iPad持ってからMacづいてしまい、iPhoneは完全にモバイル系パソコンからも興味を削いでしまっている。ソニーの信頼性、そりゃ揺るぎませんよ!でも、使いやすさ、価格、サービス(アプリやソフト)などでも、アップル製品は実に魅力的だ。

一方、携帯三社でも、ソフトバンクが一人勝ち。最近ハマっているFasebookが新規株式の公開申請をして、時価総額7兆6千億円とか?家電はボロボロ、情報系が好調で、その注目をも独占している。

いずれにしても、テレビ放送受信機、家庭用ゲーム機、単なる情報端末という単位での発想では、世界に太刀打ちできない時代が到来しているんですねー。

(写真上:我が家のご自慢のソニーのブラビアをモニターにしてゲームを楽しむハヤタロウ、写真下:モバイルVAIOのPシリーズからiPadへ、そしてFOMAのSOシリーズからiPhone4Sへと変化している私の持ち物)

Dsc01014


ゆるキャラグランプリ、「やらにゃん」に清き一票を!

2011-11-01 06:08:42 | うんちく・小ネタ

カウンター見て!昨日一日で119アクセス?嬉しいを通り越し、「いったい何があったんだ!」と心配になる。facebookにアップしているから?何か悪いことでも書き込んだ?実は気弱で、貧乏性なんです。昨日の午後アクセス集中!ユーザ数はそんなでもないので、誰ですかねー?

Dsc00407
写真は地元のゆるキャラ「やらにゃん」です!

「やらにゃん」は地元の方言で、「やらないの?」というちょっと否定的な意味にも取れるが、一緒に「やろうよ!」という場面で使われる。新潟でもこの方言は地元だけの局所的なものとも言われているので、愛着があるし大事にしたい。

このところイベントに引っ張りだこ。子どもたちの間にも人気が定着してきているし、いよいよ11月6日には、「第2回胎内検定」が開催。そのマスコットであり、PRにも多忙だ。

ところで全国のゆるキャラの人気投票が行われている。「ゆるキャラグランプリ2011」だ。メルアド1件につき毎日1票が投じることができる。全国300以上のゆるキャラがエントリー中だ。

「米粉交流会」の会場で、何げなく手にしたパンフレットに投票の呼びかけがあり、それを目にしたニャンコ好きの娘sumi。携帯にはすでに「やらにゃん」のマスコットも付けているが、早速投票することに夢中。我が家のマイブームかのように私もハマっている。携帯から、パソコンか、iPadから、毎朝投票をすることにしている。

地元のみなさん、地元の若者の熱意によって誕生した「やらにゃん」、ぜひ応援しましょう!投票しましょう!現在、79位(1日早朝時点)と中途半端な順位が、とても残念なのは私だけ?

投票は、http://www.yurugp.jp/index.php?uk=


「こだまでしょうか?いいえ、誰でも」

2011-06-16 07:55:57 | うんちく・小ネタ

金子みすず(みすゞ)が、脚光を浴びている。そうACのCMでテレビから流れている「遊ぼうといえば遊ぼうという・・・こだまでしょうか?」の作者。

大正から昭和初期にかけて、短い生涯の中、童話作家として活躍した。不遇な人生で、26歳で自ら生涯を終えるが、その作品のほとんどは最近注目されるようになったものだとか。

私がみすずとであったのは10年位前のこと。萩、長門に旅をしたとき。仙崎は、捕鯨の町で、みすずの生まれ育った町だ。

再会したのは広島で注目を集めるようになって、みすずラッピングを施した103系に出会ったときは感動ものだった。可部線・呉線に導入されていたが、地元の山陰線や美祢線は非電化路線だからね。何かのイベントPR用だったのかも?

長門市と仙崎を結ぶ盲腸線は、美祢線と直通運転しているものの、以前は港に続く貨物専用線で、山陰線の支線だそうです。僅か1駅、2.2キロの路線。

美祢線、私はまだ未踏路線ですが、昨年の水害により今なお不通です。早い復旧を祈っていますし、みすずの故郷・仙崎へも、必ずおじゃましたいと思っています!

(写真:103系可部線・金子みすずラッピング車、2004年11月広島駅で撮影)

103


さよなら、空の王様「日航ジャンボ機」

2011-03-03 05:46:06 | うんちく・小ネタ

Dsc09308

3月の声を聞いて、東北新幹線に新型E5系が導入されると言ったニュースが聞こえてきたが、一方で空路では、ボーイング747型機の引退というニュースが報じられていた(写真上)

日本の航空機の代表的機材で、日本航空では「ニッコー・ジャンボ」として親しまれたB747。航空史上最悪となった御巣鷹山の墜落事故、政府専用機として使用されていることはご存知のとおり。

海外でもエアフォース・ワンやスペースシャトル搬送機としても知られる名機であることは間違いなく、我々の世代としては、「キングオブ旅客機」と言っていいだろう。

成田空港が思うように機能せず、発着枠が確保できなかった日航は、一度に大量の旅客を輸送できるジャンボを大量導入。しかし燃費が悪い上、初期型はコクピットに3人乗務。国内線でも導入が相次ぐが、効率が悪いのは当たり前?

国内地方空港が相次ぎ国際線を確保し、機材は小型化。「日本航空」の名の下で、不採算地方路線を抱えたこともあるが、日航の経営悪化の一つには、ジャンボに偏り過ぎた経営体制があると言っても過言ではない。

とはいえ、以前、自宅の上空を双発機とは明らかに違う轟音を立てて新潟空港に向かうジャンボを見たときは感動した。当時でも新潟空港に降り立つのは年に数回。興奮して、航空機好きのヨシユキ君に電話したことを覚えている。

新潟空港はジャンボ機がチャーター便として訪れるたびに、航空ファンが訪れていたと言うし、政府専用機は、新潟空港で「タッチアンドゴー(Suicaのことではありません)」の訓練をしていたんですよ!見たかったなー。

後継はB777、A380と言うことになりますかねー。新潟に来ることはあるでしょうか?A380だと離陸に3000メートルの滑走路、専用搭乗ゲートが必要なことを考えると無理ですな!

このジャンボ機、全日空では今しばらく使われるようだが、こちらも2015年までには全機退役の予定で、売却先を探しているのそうだ。