goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夜だけじゃなく、昼もしっかり研修!

2011-11-13 11:50:15 | インポート

時折咳きこむ日が続き、胸のあたりが痛い。誰のせいだ!って、毎晩毎晩飲んでいるからバチあたり?そうであれば、素直に受け入れましょう。

新潟・古町の夜を過ごし、それでも次の日(8日)はしっかり研修会に参加。講師は、新潟医療福祉大学・健康科学部教授の若杉透さん。スポーツ指導者向けの講演だ。

若杉先生、我が母校である中条高校で教鞭をとったことがあることは知っていた。それ以上に、アルビレオ新潟の総監督として、アルビレックス新潟をJリーグに導いた立役者。新潟サッカー界の第一人者である。これまでにお会いしていなかったのが不思議なくらい。

まあサッカー好きであること、地元新潟のチームの話であることからして、その事例なども興味深く聴けたのだが、他県から参加している人はどうだったかなー。

バリバリ体育会系を感じさせる講演内容だが、競技スポーツをやるからには、目標や夢が大事であるということは大いに共感できる。それ以前に何事も前向きにってこともね!

今後もイベントのときの挨拶に大いに活用させていただきまっせ。(写真:講演中の若杉教授と研修会場の様子)

Dsc00481

Dsc00484


日立の工場内のお稲荷様のまつり

2011-10-09 17:34:39 | インポート

この三連休、全国的にも天気に恵まれ、行楽日和は何より。地元でもイベントが目白押し。
昨日は「日立稲荷祭」に招かれた。地元にも「世界の日立(製作所)」の工場があり、工場内に鎮座する、商売繁盛の神様・お稲荷様のお祭りである。
昭和40年代、日本列島改造の一環だったのか、東京・亀戸工場が、新潟のこの地に移転。工場の一角にあったお稲荷様も一緒に移転したものだ。
地元の工場では、変圧器や開閉器といった産業機械を製造している。地味ではあるが、世界トップの技術が集約されているといって良い(写真下:工場内の展示スペース)。
広い工場内に地元の方々や関連業者を招いて、年一度のサービスイベントなんだね。Dsc00205

 


「NO・DO・KA」に乗って(その2)

2011-05-11 06:38:16 | インポート

Dsc09458

平日はアップする話題に乏しくて・・・先週、突然に思い立ち乗り込んだJR新潟支社のジョイフルトレイン「NODOKA」の旅から話題をひとつ。

行き着いた終点は信越本線の妙高高原。観光地の玄関口に当たる駅だが、震災の影響か、わずか100名ほどの定員の臨時列車だからか、駅は閑散としていた。長野新幹線開業で、信越本線自体、細切れになっていて、往時の「あさま」や北陸線直通の優等列車もない、完全ローカル線ですからねー。

駅ホームでは、「NODOKA」のツアー客を出迎えるため、妙高のゆるキャラ「ミョーコーさん(写真上:左)」と「イケベイ(右)」が愛嬌を振りまく。正にゆるキャラブームですからね。我が地元の「やらにゃん」も負けられませんぞ、ヒラさん!(いずれ「やらにゃん」も紹介したいと思っていますが・・・)

「ミョーコーさん」は、文字どおり地元のシンボルである「妙高山」を。また「イケベイ」も、ハッキリしないが「池の平(温泉・スキー場)」からきていると思われる(池の平(イケノタイラ)→池平→イケベイ)。「イケベイ」って有名なの?同行した酔っ払いのまの弥くんが、やけに感激していたけど・・・。スキー、上手らしいねー。

そんな中で立ち寄った駅前の土産物屋で老舗の「石田屋」さん。以前は駅弁としても有名で、その後店売りを続けていた「笹寿司」の製造・販売をこの2月でやめたとか・・・。これまた寂しい限りです。(写真下:在りし日の「笹寿司」、2001年購入)

Photo


商業化、消極化・・・日本柔道!

2010-09-10 20:50:34 | インポート

サッカーだけでなく、USオープンだって、世界バスケも、できるだけライブで見ているんだけど、柔道の世界選手権はねー。って、柔道を決してバカにしているわけではないけど、見ていて力が入り過ぎる?イライラして、疲れるんだよねー。

柔道世界選手権2010は、東京開催。実に52年振りの開催、日本100個目のメダル獲得大会とあって、ヒートアップしている。しかも、かのフジテレビが独占放送。CS(フジNEXT)では、午前中から完全生中継。かなり入れ込んでいるというか、一人盛り上がり状態。「めざましテレビ」や「とくダネ」にまで、金メダリストを登場させるという「お台場合衆国」状態。異常だよ!

まあ、それはともかくとしても、内容ですよねー。以前から感じていたことだけど、柔道のポイント制はどうにかなりませんかねー。特に日本選手の時間稼ぎが気になるし、負けた試合でも同じように積極性に欠ける。今の日本柔道の問題を、地元東京大会で暴露している?嘉納治五郎先生が泣いてまっせ!

商業化しているテレビ中継と、あまりに消極的な日本柔道に閉口!時間制限なし、ポイントなし!「一本」か「参った」で勝負する、「金網デスマッチ柔道」こそ見たいものだが・・・。まあ、興行の大相撲でもそうだからねー。

Dsc08766

(写真:90キロ級、結局延長戦でギリシャのイリアディスに敗れた西山(白)。この日は100個目の金メダルはお預け!)


暑い夏に終止符?秋を告げる祭りの開幕!

2010-09-04 06:22:47 | インポート

あっという間に9月に入った。でもまだまだ暑い。連日35℃を超える猛暑日が続いていたが、少し涼しく感じる。でも最高気温も30℃超えているし、昨夜も涼しい風にエアコンは切ったものの、25℃下回ってないんですよねー。

それでも秋の足音はそこここで感じられる。虫の音を近くに、遠くでは太鼓の音が響く。地元の祭りは本日から開幕。秋を告げる祭りであるが、その前夜祭で行われる民謡流しの音に誘われて、市街地に見に行くと、老若男女が列をなして踊っている。

毎年、会社の先頭を切って踊っていたが、今年は5月に親父が亡くなったため不参加。まあ、会社の行事だと思って参加することも考えたが、踊る前には酒をあおってから出かけるのが恒例。また、ベロベロになっていては世間体が悪いから・・・。

今日もイベントの掛け持ち。地元の中学校での体育祭やアルビレックス新潟レディースの公式戦に招かれている。夜はお祭り?まあ、ブログネタには困らない日にはなりますがね!(写真下:3日夜に行われた民謡流しの地方)

Dsc08736