goo blog サービス終了のお知らせ 

Kenner スタッフ日記

株式会社Kenner/ケンナーのスタッフ日記です。日々のお仕事をご紹介します。

蜜蝋仕上げ

2010年05月25日 17時11分54秒 | 製作風景(インテリア)

こんにちは!

……今日は何をご紹介しようかしら。。。



…あっ、そういえばっ!!
先日、パッツンちゃんが面白い事をしておりまして(^□^)
今日はその様子をご紹介しますね♪


さてさて、、、


この白い紙に包まれた物体、、、一体何か分かります??
(すでに名前が写っておりますが・・・(笑))


実はこちらの物体、「蜜蝋(みつろう)」という物なんですね。(←めっちゃ名前写ってるって(笑))

蜜蝋とは、ミツバチの巣を精製した軟らかめのロウの事なんですが、
パッツンちゃんはこの「蜜蝋」を、ある風にして使用したんですよ!


その[ ある風 ]と言うのはですね、、、
塗装仕上げの代わりに使用したんですっ!!


(やり方は下記に詳しくご説明しますが)簡単にご説明すると、
「塗料」の代わりに「蜜蝋」で保護膜を作っているような感じなんです(・▽<)b


「蜜蝋仕上げ」は、溶融亜鉛めっきや塗装ほどの防錆効果はありませんが、
室内で使用する分には十分な防錆効果があります。
(ただ、「ロウ」とい事もあり、高い温度は苦手なんです。
 40℃くらいからロウが軟化し始めベタついか感じになり、70℃あたりで溶けてしまいます。
 室内でも、日光のあたる場所・暖炉のそばだと鉄自体の温度が上昇し、
 表面を覆っているロウが溶けだしてしまいます。)

ロートアイアンの味わいや肌合いを堪能するには、うってつけの仕上げ方なのですが、
あくまでも「室内向け」の仕上げ方法なんですね(^-^;)
門扉やフェンス・手摺や妻飾り・表札など、
屋外で使用する商品を主としている
うちでは、あんまりしない仕上げ方なんです。




「蜜蝋仕上げ」のやり方はこんな感じ↓↓↓↓↓

(↓)まずは、「蜜蝋」を溶かしていきます。


うっすら「湯気」が写っているの、、、分かります??

固形の「蜜蝋」を熱して溶かした後なので、湯気がバンバンに出ているんです!



……この、溶かした蜜蝋の匂いがね、、、

今まで嗅いだ事ないような、、、なんか独特な匂いでして。。。



私、、、ちょっと苦手……(^^;)




そんな話はさて置いて。。。
(↓)次は「手摺り受け金具」をバーナーで熱していきます。

(↓)熱くなったところを、筆で蜜蝋を塗っていきます。

めっちゃ湯気(!?)煙(!?)が出ていますっΣ(゜□゜;)!!!

(↓)その後、熱があるうちに余分なロウを拭き取って完成!


……この時、パッツンちゃんが「熱い熱いっ」と言っていたのが印象的でした…(^-^;)
お疲れ様です、パッツンちゃん(><)っっ



さてさて、気になる仕上がり具合はと言うとー…、こんな感じです(↓)!

(↓)蜜蝋塗布前


(↓)蜜蝋塗布後


微妙に違いますでしょ(^□^)??
「蜜蝋仕上げ」は鉄の風合い・素材感・表情を魅力的に表現してくれる仕上げ方なんです!

こうゆう仕上げも、また味があって素敵ですねぇ~。
室内で、あんまり気温差がないところだったらおススメな仕上げ方です♪





株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/


タオルハンガー

2010年04月15日 17時08分56秒 | 製作風景(インテリア)

こんにちは!

今パッツンちゃんが手にしている物ー…、

…そう!
それは「タオルハンガー」!!
ちょっと分かりづらいかもしれませんが…(^-^;)



(↑)この作業、何をしているか分かりますか?


…これはですね、「穴位置」を測っているんです。
サイズにバラつきがないよう、きちんと1個1個測っているんですね。
(こうゆう一見地味な作業が、一番大事だったりするんですよね。)



コレは、サンダーをかけて仕上げをしているところです。

以前「手摺り受け金具」の製作風景をご紹介させていただいた時と同じで、
裏面に溶接が盛ってあるので、サンダーで仕上げてフラット(平ら)にしているんですね。
壁に取り付けるので、デコボコしないよう丁寧に仕上げていきます。


そうして出来上がったのがコチラ(↓)



まだまだ途中なので、あと何十個と作っていきます(・▽<)b






株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/


昨日の…

2010年04月13日 17時11分42秒 | 製作風景(インテリア)

こんにちは!
今日は、昨日ご紹介させていただいた「手摺り受け金物」の
製作風景をご紹介します(・▽<)b

まずはパーツ。

(↑)木の枝みたいに「すじ」が入った丸棒を90度で曲げたものです。
(作業風景は撮れませんでしたが、これもパッツンちゃんが曲げました(^▽^)v)

(↑)こちらは、プラズマで切った「ベース」部分。
   穴が4つあいているのと、2つあいているのの2パーツあります。

まずは、写真上の丸棒がピッタリはまる治具を作り、そこに丸棒を入れます。


そして丸棒に「ベース」のパーツを差しこんでー…、


はいっ!溶接していきます。


その作業の途中結果がコチラ(↓)

けっこうな数がありますが、でもコレ…まだまだ作ります(笑)


片方だけ「ベース」を溶接したら、今度は反対の面に「ベース」パーツを溶接していきます。
そうして出来上がったのがコチラ(↓)

昨日の写真と同じ形が出来上がり(^□^)

あとは、溶接した面がボコッとなっているので
そこをサンダーでフラット(平ら)にすれば完成です!



出来上がった「手摺受け金物」は、一体どんなお家につくんでしょうね。

( ´艸`)フフッ
考えるだけでワクワクしてきちゃいます♪





株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/


ネジネジ

2009年11月18日 17時14分17秒 | 製作風景(インテリア)

こんにちはっ!
今日は、「製作風景」をご紹介します!

まずは、↓コチラの写真をご覧下さい。

これ、一体何か分かります?


実はこのネジネジしたモノ、「アクセサリースタンド」なんです。

出来上がったものを見てみますとー……、

はいっ!こんな感じになっております。
(この写真じゃちょっと分かりづらいかもしれませんが、手前のモノが完成形です。)

手前のモノには、右側のくるっと巻いた所に「蝶」があるんです。
(写真の撮り方が悪くてスミマセンッ(><)っっ)
ロングネックレスなどをかける背の高いアクセサリースタンドなんです。




さて、ここからが本題!

このネジネジ、一体どうやって作っているでしょう!?



…シンキングタァーーイムッ!





ちっちっちっちっ……







……分かりました?



正解はですね……、
こうやって作っているんです!↓↓

鉄板に、丸棒がちょうど入る切り込みを作って、そこに2本入れるんですね。

そして回していくとー……、

こんなネジネジが出来上がるんですっ!


面白~~いっヽ(≧▽≦)/

製作工程って、見れば見るほど面白いんですよねぇ~…。
深い……と言いますか。
私は事務所で作業しているので、時々しか見れないんですけどね(^-^;)


あとは塗装のみっ!
出来上がったら、また写真を撮ってご紹介しますので、楽しみに待っていて下さいな♪





株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/


パッツンちゃん、バラを塗るの巻

2008年07月08日 17時12分37秒 | 製作風景(インテリア)

こんにちは。
今日は、久々のパッツンちゃん登場!
バラを塗装しているところをご紹介しちゃいます(^^)



ありゃりゃ!前髪結んで、やる気マンマンじゃないですか(笑)
今回のバラは、春っぽい柔らかいカラーがポイントです。(いつもは、深紅に近い色です。)
爽やかで優しい色合いは、女性らしい繊細さを感じさせますね。
茎の色も、深緑色から黄緑色系に変更して全体的にパステルカラー調に。
深紅のバラも良いですが、こちらの淡いピンクのバラもとっても素敵…c-(///´o`///)ホゥ…。
あっ、そうそう!もちろん、このバラは全部パッツンちゃんが作っています。
曲げて、溶接して、塗装して…。一気に何百本も作るというのだからスゴイ!
チョチョイのチョイ!と作ってしまうんだから、ビックリですよ!
ちょっと工場の方に行くと、いつの間にバラの花束がっ!?…みたいな(^-^;)
ゴツゴツした機械の中に「ピンクのバラ」があると、…なんか……、癒されます(*^-^*)
潤い、とでもいえば良いのかな(笑)?ほんわかしちゃうんですよね(^^)

この「ピンクのバラ」は、今現在、全部完成して弊社のショールームで販売しています。
お気に召していただいた方、興味のある方…etc、皆さんぜひ一度見に来て下さい!
とっても素敵ですから(///^-^///)
皆さんがお越しいただける日を、スタッフ一同心よりお待ちしております(^^)





株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/


ワカメ、製作してますっ!

2007年08月28日 17時40分43秒 | 製作風景(インテリア)

こんにちは!ワカメです

今日は、久しぶりに製作風景をご紹介っ



↑これ、何を作っているか分かります?

んふふ 実はこれ、「キャンドルスタンド」を
作ってる最中なんです。

「Kenner&Regina」のお客様からご注文頂きまして、
(ありがとうございます
今、製作に取り掛かってるところなんです!

土台と、キャンドルを置くお皿は
鉄板からハンドプラズマで切り取って・・・、
異形棒をくねくね曲げて・・・
溶接したところです。

仕上げは、バーナーであぶって、クリア塗装で完成

よしっ!明日仕上げるぞぉ~





株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/


つたや葉っぱがつきました。

2006年10月16日 10時49分06秒 | 製作風景(インテリア)

ディスプレー金物の製作工程をご紹介。
パーツ
前回ご紹介したディスプレー金物がどんどん形になってきました
大部分の外枠が完成したので、今は細かいパーツ(葉っぱ・つた・バラ)をつけていき、
形を完成させていきます。
アイディアスケッチを基に製作したディスプレー金物。
どんな形になるかは、出来てからのお楽しみ
  





株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/


製作風景

2006年10月12日 17時45分53秒 | 製作風景(インテリア)

昨日ご紹介したディスプレー金物が正式に決まりました
製作風景
さっそく、製作開始
(昨日アイディアスケッチをご紹介したばっかなのに、
 もう今日、製作工程に入ってるってなかなかスゴイ‥

エッジハンマー(叩いた棒)を曲げたり・溶接したりして形を作っていきます。
さっすが、職人さん!あっという間に形が出来ていきます。
パーツ
完成するのが楽しみです 


株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)

〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[  HP  ]
http://www.kenner.co.jp/