goo blog サービス終了のお知らせ 

健康ライフ

健康っていいですね❕

田舎の畑22 『トマトでつながっていく人と人』

2016年08月05日 | 田舎の畑

〔あったこと〕 沢山のトマトの苗を植えました。様々な成長段階のトマトがあります。

既に実をつけ真っ赤に熟したもの、これから赤くなる青いもの、黄色の花を咲かせている

もの、花をこれからつかせるもの、この夏実がなるのかなぁと思わせるもの・・・等々。

 前に嫁入りするトマトの苗があると書きましたが、その後、母を通じて嫁いでいきまし

た。その嫁ぎ先から『花は咲いてるけど実がならないのよ~。どうしたのかなぁ?』と

尋ねられた母。我が家のトマトはそれなりに実をつけているけどどうしたものか。嫁に出

したほうは、お互いが幸せになってほしいのです。何か返事をしてあげたいなと思いま

した。雨にあっても文句は言わず、気温差にも強い種類のトマトです。「10月頃までは

収穫できるトマトなので長い目で見てください。」とお伝えしました。嫁ぎ先からは

「わかりました。待ってみるわ~。」と、温かい言葉を頂いてほっとした我が家。

 しかし、「実がなったよ。食べたよ!と笑顔が弾けてほしい。」と思ってしまいます。

収穫してすぐ食べて味わえるのは大きな楽しみですものね。


〔これからのこと〕トマトが人とのつながりを作ってくれています。お互いが幸せにな

れるように話を聞いてアドバイスしてあげたいなと思います。実がなったら一緒に喜び

たいですね。



****************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『ガンと無縁の生活』を

ご覧ください。→  http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑21 『我が家のやりとり』

2016年07月29日 | 田舎の畑

〔あったこと〕畑に毎日いけない私に世話しに行った家族が、『ナス元気になっとるよ』

とか『トマトに実がついたよ』とか『ラズベリー採ってやらんななぁ』など、畑の情報を

教えてくれます。話を聞くと、自分の目で確かめたくなります。

 先週末、都合をつけ早朝から畑に行きました。朝露が残る畑で緑の匂いを胸いっぱいに

吸って吐いて・・・。長靴に履き替えて草ぼうぼうの畑の中に入っていきました。草をか

き分けながらトマトやイチゴ、ナスやししとう、唐辛子を探し育ち具合を確認します。

どんなに小さくても勢いがある様子だったら「あぁ、よかった。OKー。」 ちょっと困っ

てそうだったら「ごめんね。いいようにするからね。」と声をかけていきます。一通り

畑巡りをした後は、困ってそうなところに行って作業。最後は水やりをして帰路に着きま

した。我が家に帰ると、今度は私が畑の情報を伝えます。

  『あんなにか弱かったナスが茎が太くたくましくなってたわ。いつも水やりありがとう
    ございます。』と、私。
  『よかったです。のどが乾いたら水が欲しかろ?』『小さいのがついとったじゃろ?』
    と、母。
  『うん。実の小さいのがついとったわ。トマトの花が増えっとわ。ウフフ。』と私。
  『よかったなあ。ラズベリーはどうだったん?』  
  『ラズベリー・・・これだけ採れたんよ!フフフ・・・。』
  『(冷凍庫から袋を持ってきて)たまってきたねぇ。』
  『そろそろジャムやラズベリー寒天にして食べれるなぁ。ジャムはヨーグルトにかけた
    ら美味しいだろうね。』(朝の食卓に真っ白い雪の上に赤紫色の甘酸っぱい・・・‼)
  『お願いします。』と母。
  『お任せあーれー。』(^◇^)


〔感じたこと〕楽しみや喜びを分け合えて次の楽しみにつながります。

****************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『ガンと無縁の生活』を

ご覧ください。→  http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑⑳ 『うれしい便り』

2016年07月16日 | 田舎の畑

〔あったこと〕今年トマトの苗を2種類つくりました。元気な種が取れるトマトです。

ポットに3~5粒の種を蒔いて各10ポット作って芽が出るのを楽しみにしていました。

順調に芽が出て凄い数になりました。本来は元気のよい一本にして育苗するとよいので

しょうが、何となく抜くのが可哀想で別のポットに移して芽が出た分だけ育苗しました。

 今、田舎の畑は、トマトだらけになっています。苗のいくつかは、母の友達やFさんの

所に行きました。

 ときどき、『大きくなってるよ』
               『40センチくらいだけど茎は太いよ』
               『実がついたよ』

と、便りが届きます。ちょっとしたことですが嬉しいものですね。


〔感じたこと〕我が家のトマトもですが、みんなのところに行ったトマトのことも楽しみ

ですし、つながるというのも楽しいですね。


***************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『ガンと無縁の生活』を

ご覧ください。→  http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑⑲ 『夏はシソジュース』

2016年07月12日 | 田舎の畑

〔あったこと〕梅干しの色付けになる赤シソは、血を浄化するといわれます。我が家でも

数年前から種をまいてきました。今年やっと、満足のいく量の赤シソを収穫することがで

きました。我が家の畑は、適度に草をはやしています。ときどき草の勢いが野菜の成長に

影響を及ぼすので適度な草刈が必要になります。そんな状況で育った赤シソは、艶やかな

濃い赤紫色の葉っぱをしていました。草を刈りつつ、赤シソを収穫。翌日には、我が家の

夏を乗り切るスペシャル飲料になりました。Tさんのところにいった赤シソもきっとシソ

ジュースになってTさんファミリーの夏を応援してくれることでしょう。



〔感じたこと〕シソが楽しみや喜びを与えてくれました。分け合えるっていいですね。


***************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『ガンと無縁の生活』を

ご覧ください。→  http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑⑱ 『干し柿という数年後の楽しみは、それまでが大切』

2016年06月28日 | 田舎の畑

〔あったこと〕S館さんの出張健康セミナーのあと、田舎の畑に向かいました。この春

植えた柿の木の様子を見に行きました。畑に生えている草丈はグングン伸びて60センチ

以上になっているものもあります。「柿の木にも迫ってきているなあ・・・普通のこと

だよね・・・」と心でつぶやきながら手鍬をもって除草作業を始めました。あまりにも根

っこが張っている草は引き抜き、そうでもない草は刈りとり、その草は柿の木の周りに

そっと置きます。除草作業で小さな虫や大小さまざまなミミズを驚かしてしまったので。

彼らも大切です。私には見えない仕事を日々してくれていることでしょうから。こうして

作業をするのも何年後かの収穫にまつわる楽しみを夢見ているから。美味しい柿をつくる

ことを考えて作業したいと思います。


***************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『ガンと無縁の生活』を

ご覧ください。→  http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm