goo blog サービス終了のお知らせ 

健康ライフ

健康っていいですね❕

田舎の畑27 『秋のちらし寿司』

2016年09月23日 | 田舎の畑

〔あったこと〕
 田舎の畑では、シソの穂が風に揺られています。白やうす紫の花が下から
上へと段々に咲いて触れるとスキッとした匂いがします。このシソの穂も料理に使える
んですね。今回は、お寿司に使うためにいくつか穂を収穫しました。
 
 お寿司といえば、祝い事によく食される料理です。我が家は、祝い事はもちろんですが
日常的によくお寿司をつくります。巻きずし、おいなりさん、にぎり寿司。よく作るの
は、ちらし寿司です。
 ちらし寿司というと、にぎりのネタのような魚の切り身を酢飯の上に散らしたものを
いうようで、それからすると我が家のはバラ寿司といったほうが合っているかもしれま
せん。我々が住む岡山県では、ちらし寿司をばら寿司ともいいます。
 そういえば、我が家でも「ちらし寿司」と言ったり「ばら寿司」と言ったりしています。

 岡山県のちらし(ばら)寿司は、にぎりのネタのような魚の切り身を酢飯の上に散らさ
ないで、細かく切って薄く味付けしたゴボウや人参と酢レンコンを酢飯に混ぜ、その上
に酢魚・小エビや姥貝・甘めに味付けたシイタケや干瓢・穴子・緑のもの(エンドウな
ど)を置いて錦糸卵をふり、最後に紅ショウガを飾ります。

 我が家のちらし寿司も岡山県のちらし(ばら)寿司とほぼ一緒です。季節のものを入れ
て季節を味わいます。具を変えると、季節や時に合わせることも可能になるので、具を
何にするか考えたりつくったりする時間も楽しんでいます。出来上がりや頂くときがまた
楽しみなんですね。

 この度は、蕎麦屋のFさんに届けるお寿司です。ゴボウや人参と一緒に干瓢も酢飯に混ぜ
て、軽く湯通したシソの実を散らしました。秋のちらし寿司になったでしょうか。

〔思うこと〕季節のものが畑にあり、それを誰かとともに頂くとき幸せですね。

〔これからのこと〕畑のものをいただいて人とつながっていく暮らしはいかがでしょう
か。
 シソは簡単に育てられます。庭に一度種を蒔いたら、翌年からこぼれ種で芽を出し実が
なります。

****************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『チェンジマイライフ』

テーマA ~ガンと無縁の生活~ をご覧ください。
                                    http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 




 


田舎の畑26 『やってみるから面白い』

2016年09月14日 | 田舎の畑

〔あったこと〕この時期になると、ホームセンターの苗売り場が賑わってきます。

冬野菜の準備をする頃なのです。我が家も先月末くらいから種や苗を購入したり、野菜

が育つ場所を整えたりと忙しくしています。なかなか大変なのです。夏野菜の世話をし

ながら冬野菜の植え付け準備をするのでがなかなか進まないのです。毎年のことでわか

っているんですけど・・・ね。

 植えたら蒔いたら育つ・・・なんてことはなく、育たないこともあるのです。畑に起こ

ることは毎年違いますし。同じように種を蒔いても同じように収穫できるとは限らない

のです。なぜでしょう。今までの経験から我が家の畑で私が考えるには・・・

 ・同じ天気の日は一日もないと思う。特に最近の天候は不安定。

 ・土の状態が同じように続くわけではないようだ。土の様子や生育状況から感じます。

 ・種にも個性があるらしい。成長過程を比較すると個性があるように思えます。

 ・世話の仕方が、ちょっとずつ毎年違います。我が家がすることなので。

 我が家の畑はどちらかというと、土が痩せているところが多いようで、毎年どこに何

を植えるか悩みます。かといって、びっくりするようなご馳走をあげるわけにもいか

ないのです。今回は、この間古くからの方法で菜種油を絞った後の菜種かすを頂いた

ので、これを上手く使って土に住んでる生き物にも植える野菜にもそれを食べる人にも

やさしい場所を整えたいと思案中です。


〔思うこと〕必要以上に入れない奪わない畑にしようと決めている枠の中で変化する

のを見て、いろいろ観たり確かめたり、勉強して試してみたり忙しいですがいろいろ

やってみるのは面白いものですね。


〔これからのこと〕ちょっとずつ試すことも怖くなくなって自信もついて逞しくなっ

てきた私。これからもチャレンジしてやっていきたいですね。さらに逞しく強くなるで

しょう・・・。


***************************************

 ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、ホームページ 『チェンジマイライフ』

テーマA ~ガンと無縁の生活~をご覧ください。                                          http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑25 『持ちつ持たれつ』

2016年09月01日 | 田舎の畑

〔あったこと〕毎年のことですが、この頃になると我が家の田舎の畑では秋の演奏会が

行われています。聴くのは自由。誰でも聴くことが可能です。彼らの演奏をバックミュ

ージックに畑で作業しても、のんびりと奏でられる音に耳を傾けても彼らは何も言いま

せん。ただ、畑にあるものを好きな時に食べることが彼らの条件のようです。畑に蒔い

た種から芽が出て本葉が出てこれからというときにガッツリ食べられるという目にあっ

たときはため息が出ますが、それも少しで一時だけです。多くの虫たちは草を食べてい

るようです。どうしてかというと、草ぼうぼうの野菜も周辺を見ると、草の葉っぱにか

じった跡があるからです。

 さて、風に乗って流れてくる彼らの音楽にはとても癒されます。耳に体に優しい音楽で

す。我が家の田舎の畑で彼らが食し、我が家も畑で収穫したものを食します。この間、

野菜つくりのベテランカノエさんにミニトマトを味見してもらいました。『甘い!』と

の評価。虫たちのおかげかもしれません。お互いのため畑に元々あるものを大切にして

、出来るだけ後から入れないようにしています。とは言え、元々肥えた土地ではないの

で水と少しの肥料を入れています。


〔思うこと〕持ちつ持たれつといいますが、人と人、生き物と人、植物と人、そこにあ

るものと人、全てと関わりがあります。 始まりはどっちからでもOK。相手を大切にし

てあげたいですね。


〔これからのこと〕いい関係が持てるように日頃から思い合っていきたいと思います。

そういう世界には怒りや妬みや戦いはないように思うんですね。

 我が家では、畑での作業のあり方を考えますよ。来年の演奏会も楽しみですし、収穫

の喜びも味わいたいですからね!


***************************************

 ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、ホームページ 『チェンジマイライフ』

テーマA ~ガンと無縁の生活~をご覧ください。                                          http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑24 『いつでも どこにでも 幸せの青い鳥 』

2016年08月28日 | 田舎の畑

〔あったこと〕冬の野菜の準備が気がかりな今日この頃・・・。本当は草まみれの畝を

きれいにして辛味大根やコリアンダーの種まきをしたいのです。ですが、隣を見ると

草に負けそうなしし唐や唐辛子。何とかしなくちゃといつもの草刈り作業をしていまし

た。そんなところへ『がんばりょんじゃなー。元気にしとるかー?』とカノエさんが訪

ねて来てくれました。

 カノエさんは野菜や果物つくりのベテランです。我が家の野菜がまだ収穫するには早

いときは『食べられぇ』といつも分けてくれたり、『そろそろ大根蒔きねーよ』『こう

やってくくるんよ』と、農作業の情報やアドバイスを提供してくれたりします。カノエ

さんからの情報やアドバイスは我が家にとって、本当に有り難いことです。畝をこしら

えていたときも鍬の使い方を教えてもらい随分と楽に作業できビックリしたことがあり

ます。また、収穫した玉ねぎを紐でくくるときもくくり方を見せてくれて、お陰で今年

も収穫した玉ねぎをくくって干せました。頂いた野菜や果物は明日への力になりました。

 今回もいろいろ教えてくれた上、『私が作ったお寿司なんじゃ。食べてみてぇ。ちょっ

と味が濃いかもしれんけどな・・・。』とお土産を持ってきてくれたのでした。



〔感じたこと〕特別なことはないけれど、こうした日常はとっても嬉しいです。そして、

いつも心地よく温かです。ストレスを感じることはなく、心強さを感じます。つながり

を感じるためでしょう。このつながりを大切にしたいと思います。

 さて、 カノエさんに「何をしようかな?」私のヘルシー焼売や餃子? 母のピザ? それ

とも、前よりも上手くなってきた私の豆腐かな?・・・と。



〔これからのこと〕思い合う世界は、心地よく温かです。日常の小さな思い合う心が

集まって広がると、明るいほうに向かって世界も動き始めるのではないでしょうか。



****************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『ガンと無縁の生活』を

ご覧ください。→  http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑23 『蒔かぬ種は生えぬ』

2016年08月24日 | 田舎の畑

〔あったこと〕厳しい残暑の中、畑の野菜やハーブも生きていました。ちょっと歩けば

柿の木の様子も見れそうなのに畑に行くとそうもいかなくて心配はしていたのです。

この前、やっと2本の柿の木だけは元気なことを確認して周辺の草を刈り草マルチを

追加。久しぶりに水をあげました。(鉢物を見ていると、地に植えているものは強いな

あ・・・と思います。)時々畑に行って作業できるのは3~4時間くらいで、できること

はほんの少しです。それでも、水やりを代わりにしてくれていた父母のおかげで秋には

美味しい茄子を頂けそうです。あまり肥料を入れないのでミニトマトも普通のトマトも

小ぶりですが口にいれると、と~っても甘い!美味しい!。トマトが苦手の母もつまん

でいます。作業でヘトヘトになっているところにトマトを食べると、本当に美味しい。

身体が欲しがっていたものが全て与えられたような感覚になります。太陽のじわ~とす

る温かさと甘さは、疲れた体をほっとさせ次への力を出させてくれます。「撒かない種

は芽を出さんよ。」ホントですね。我が家の母の口癖でもあります。おかげで元気なん

ですよ。もうすぐ80歳が来ますがチャレンジャーです。


〔感じたこと〕甘いトマトを食べた感激と喜びは、種をまき苗を作り畑に植え様子を見

てきたから。やってきてよかった。こんなに美味しい感激するものを戴けて・・・。

本当にうれしかったです。


〔これからのこと〕10月中旬頃まではトマトを楽しめる予定です。茄子はこれからが

楽しみ。イチゴは今後の作業次第で秋に楽しみができるかも。ひも唐辛子も気温が

下がるまで楽しめそう。唐辛子は収穫できるかちょっと不安です。何がまずかったのか

大体わかるので来年につなげたいですね。田舎の畑での私の挑戦はこれからも続きます。

挑戦は喜びにつながります。いかがですか?皆さんも何か種をまきませんか。



****************************************

ガンになりたくないと考えている方、健康でいられる方法を知りたい方、実践している

人の情報を共有したいと探している方は、こちらのホームページ『ガンと無縁の生活』を

ご覧ください。→  http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm