寒気がすっぽり列島を覆っているようで冷え込んでいます。風邪などひかないように
したいですね。インフルエンザが早くも流行とも・・気をつけてまいりましょう。
さて、今回は、出張健康セミナーからです。どうぞ最後までおつきあいください。
【未来の健康は・・・】
最近では耳慣れてきた「健康寿命」。
初めてこの言葉を知ったき、健康に寿命があるのかとびっくりしました。そして、
その「健康寿命」と「平均寿命」の差が、なんと10年以上になっていることにまた
びっくりしました。 健康寿命とは、人が心身ともに健康で自立して活動し生活できる
期間をいいます。
現在、60歳以上になると3人に1人は認知症になるリスクがあるといわれていますし、
骨・筋肉・関節の障害により運動機能が低下するロコモ症候群は予備軍を含めると
4700万人になっていて新たな国民病となってしまっています。前述の認知症・
ロコモ症候群と脳血管障害は、要介護の要因とされ、シニア世代にとってはとても気に
なる病気や状態でしょう。ミドルエイジの方も安心できません。ロコモ症候群の予備軍
は40歳以上とされています!
【各世代を生きてきたシニアを思う】
歳を重ね小さくなった体で病気や体調不良となるのは、何ともいえない気持ちになり
ます。
シニアの方々は、今まで家族や社会のために頑張ってこられた方々なので、やはり
健康で元気に暮らしていただきたいと思うのです。我が家の父母も健康で元気にいて
ほしい、父母のお友達も健康で元気にいてほしいそう思うのです。
この度、西大寺ふれあいセンターさんからお話をいただいたとき、西大寺地域の
シニアの方やミドルエイジの方にも「これからを元気に生き抜くために一度は押さえて
おきたいこと」をお伝えしたいとお受けし、12月に入ってすぐの土曜日に西大寺ふれ
あいセンターさんへ出張してきました。
当日は、「健やかに暮らしたい」「できるだけ子供たちに迷惑をかけずに過ごしたい」
など様々な思いを持って、自ら勉強するため参加されていて素晴らしいなと感じ入り、
「これからも頑張っていく」と力をいただいた日となりました。
【健やかに暮らすということは・・】
人は必ずどこかで誰かのお世話になっていますね。こうやって不自由なく暮らしている
のも、様々なものを作ってくれたり運んでくれたり、いろいろしてくれる人がいるから。
きっと、顔も知らない人のお世話にもなっているでしょう。
今回勉強に来てくださった方の「健やかに暮らしたい」「できるだけ子供たちに迷惑を
かけずに過ごしたい」という思いにも通じるものを感じます。
せめて健康でいれば、自分や家族・友達だけでなく、顔も知らない誰かにも提供したり
作ったり、何かをしてあげることとなるでしょう。
健康を応援することをとおして、お互いを思いあう世界が広がっていけばいいなと
思います。
【お知らせ】
西大寺ふれあいセンターさんで行った健康セミナー「明るいシニアライフ」は、
健康コンサルタント 健康の森でも受講していただけますし、皆さんの地域へも
出張いたします。気軽にお問い合わせください。
https://www.facebook.com/kenkoukonsaru.kenkounomori.okayama/
お問合せ 健康コンサルタント 健康の森
電話:086-227-1205
住所:岡山県岡山市北区蕃山町3-18佐々木第二ビル1階2号
いつもお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。
今日は、最高の秋晴れでしたね。明日もよい天気のようです。秋の日を思う存分
お楽しみくださいませ。
今回は、出張健康セミナーからです。どうぞ最後までお付き合いください。
【様々なご質問をいただき・・】
予定通り「あなたの未来の健康に役立つハーブセミナー②」を浦安総合公園 花と緑
の相談所さんにおいて開催することとなり9月28日に出張してまいりました。
今回のセミナーでは、ハーブを使ったホームケアについてお話し、ハーブのチンキ剤を
作っていただきました。
作成中、様々なご質問をいただきました。乾かし方について聞いてくださった方が
います。皆さんもいろいろチャレンジしていらっしゃるようで、乾かし方について
よくご質問いただきます。
乾かすとき私には大切にしていることがあります。「楽しく作業する」ことなの
です。ハーブの香りは有効成分の塊なので、その香りが入っている袋が破けない
ようにやさしく丁寧に扱います。収穫するときも、洗う時も、水分を取る時も、
乾燥させるときもです。どの行程のときもやさしく丁寧に扱うと、香りも色も
「よし!」と納得のいくものができ、モチベーションも高く気持ちよく使えます。
『なるほど!乾かすときは、○○と○○と○○ね!』 と皆さんそれぞれ勉強してくだ
さっているように感じました。
皆さんからのご質問は嬉しいです。気になっていることは持ち帰らず、解決して
スッキリしていただきたいと思っています。
いつもお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。
いよいよ梅雨入り。朝から一日中雨でした。エアコンの掃除早くと・・・と、
気持ちが焦ります。段取りよく夏の準備したいものです。
今回は、出張健康セミナーからです。どうぞ最後までおつきあいください。
【あったこと】
多くの方に心明るく過ごしていただきたい、それには健康が大切。病気予防・
介護予防・健康な体質つくりを応援したいと、全6回で倉敷市のS館に伺って
います。体の仕組みやセルフケア方法についてお話しています。
参加してくださっている方の年代は、60代・80代・30~40代の方々です。
もともと皆さん健康志向の高い方々で、日ごろからいろいろ勉強されています。
第3回目のとき『もう少し精油の扱い方を勉強してから生活に取り入れたいと
思っています。小さな本を買って読んでいるところです。』『運動の仕方を
この前習ってきました』と、80代の女性がおっしゃっていて、私も刺激を
受けました。
今回のセミナーで紹介させていただいているアロマテラピーは、体にとって
好ましい働きをいろいろ持っています。これをうまく使わない手はないかなと
思って、私は暮らしに取り入れています。オシャレな印象があるかもしれませ
んが意外と気軽に使えるものなのです。
はじめは、『どれとどれを合わせたらいいの?』と、おっしゃっていた皆さんも
3回目になると、『こうやって合わせてみるのも楽しい!』とおっしゃってくださ
るようになりました。
【感じたこと】
「自らする」「行動する」からこそ元気なのですね。私もよい刺激を受けます。
【これからのこと】
誰でも幾つになっても気軽に使えるアロマテラピーをご紹介し私の経験もまじえ
ながら、普段のセルフケアが先々の健康で明るい生活につながることをお伝えし
たいですし、健康情報を共有し応援したいですね。
あなたは転ばぬ先の杖にどんな杖を選びますか? 私ですか?私は、透明な「普段の
セルフケア」という見えない杖です。
いつもお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。
いつもお読みいただき有難うございます。2月も半ばになってまいりました。強い寒波の
ため大雪になった地域の皆様は大変だったことと思います。いろいろ気を付けながら過ご
しましょう。
【茶話会つきのセミナー あっという間の90分】
昨年、施設の方からハーブの凄さを地域の方に紹介したいというお話を頂いたのが始ま
りでした。打ち合わせを重ね今月の初めにセミナーのため地域交流の施設S館さんへ伺っ
てきました。午前中は雨が降っていましたが、午後からは雨も上がってホッとしました。
足元が悪いのは大変です。
参加された方のほとんどがハーブについては初心者ということでした。このセミナーで
はハーブ塩を作成しました。なぜハーブ塩を紹介するにいたったかをお話していると、
『なるほど!』という声や『こんなときはどうするの?』という声が聞こえてきました。
このとき、すでに皆さんの頭の中では「自分の生活に取り入れたらどうなるか」を考え
始めていたんですね。
今回は6人の小さなセミナーでしたが、ハーブ茶とハーブクッキーを戴きながらの質問
タイムではあっという間に時間が経ってしまいました。締めの話をコンパクトにしなけ
ればいけないくらいに!です。
【受講した方々からの声】
みなさんが部屋をあとにする際いつもお見送りをします。いろいろな声をかけてくださ
います。今回は、『必ず苗を買って植えます。』と宣言された方、『ハーブという言葉は
知っていてもハーブが何かはわからなかった。それがわかりました。』と言ってくださ
った方、『塩を使ってみます。』と話してくださった方々がいらっしゃいました。また、
『目からウロコが落ちたこともあった』という方も。
【ハーブは身近におくと、とても有用な植物】
ハーブをとおしたセミナーの後で「お洒落なものと思っていたけど違うんですねえ。」
ということをよく聞きます。インテリアやガーデニングで素敵に使ってもらっている
からでしょうか。 普段使いできる植物なんですが「お洒落な」「遠い」「手にしなくて
も」な植物になっているような気が・・・。
身近におくと、「普通で」「愛おしい」「いつでも傍に」という植物なんですよ。
もっと多くの方に、使い方次第で健康に役立つことやハーブのある暮らしをとおして
健康つくりの考え方などもお伝えしたいですね。
いつもお読みいただき有難うございます。明日も元気にまいりましょう。
【何かにチャレンジして、知らなかった自分を発見!】
「チャレンジする」というと、何か巨岩にでも登るかのような凄いことをするイメージ
をもつかもしれません。凄いことでなくてもいいんですね。何か興味のあることでよい
のです。
私事をちょっとお話します。いつもお世話になっている友人家族がいて、寿司好きとい
うことをあるとき知りました。恥ずかしながら「ちらし寿司を届けたい」と一念発起。
昨年、ちらし寿司を習得し友人家族に届けることが出来ました。美味しいかどうかは
わかりませんが、友人家族はとても喜んでくれ、とても嬉しかったのを覚えています。
おまけに、なんとか作れるなという「自信」が生まれたんですよ。
【あなたは何にチャレンジしますか?】
もし、あなたが何か探しているのであれば、私は「ハーブの栽培」をお勧めします。
ハーブには「植栽が簡単」「毎日心がワクワク」「生活と健康の向上につながる」
という嬉しい3つのことがあるのです。
実際に我が家でも植えて収穫していろいろ利用しています。いろいろやっていると、
楽しみがあり出会いがあり自分の世界が広がって面白いんですよ。
【 ハーブを育ててみたい、取り入れたいという方に朗報!】
2月に岡山県岡山市のS地区に伺いセミナーをします。体が喜ぶハーブの利用法とその
使い方の中から「バーブのお塩」を取り上げてお話します。誰でも簡単に育てることが
可能な種類のハーブを使うので「初めての方」も安心していただけます。気軽に質問
できる少人数のセミナーで茶話会も計画中。健康維持に耳寄りなお話もお届けします!
詳細については、健康コンサルタント健康の森までご連絡ください。
【問合せ先】 健康コンサルタント健康の森 電話:086-227-1205
いつもお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。