(以前2chにレスしたもののまとめ)
Lumix G X Vario PZ 14-42mm/F3.5-5.6(以下 X14-42)に LC-3 を
取り付ける記事の続き。
LC-3 を4分割したものを様子を見ながら(X14-42 の径に合うように)
デザインナイフやヤスリで削り、ホットボンドでくっつけ直した。


根元のところがガタガタなのは前回 62-72mm のステップアップリングに
ねじこんでいたからでありますが、今となってはやらなきゃ良かった…。
開閉する4枚羽の根元(裏側)にはちょうどいい段差があるので、
そこに細く切った両面テープを付けて固定しています。
特に取れてしまう様子もないですね。
ガタガタだったところをヤスリで滑らかにして(本当に無駄なことをした)、
ラッカー塗料つやけし黒を塗って、こんな感じに。

モデラーじゃないから、こんなもんで許してw
割って削るのに結構時間をかけてしまいましたが、ちょうどいいサイズの
レンズキャップがあればそんなことは必要ないので、リコーさん、
もうちょっと細いレンズを出してくださいw
以上で終了。実際使うには微妙かな……というのが正直なところでしたが、
これでしばらく使ってみたとろ実に快適。手間が一つ減るだけで全然違う!
つか純正で出せばいいのに。X14-42 は GF や GX で大量に出回っている
はずなので、バカ売れ間違いなしだと思うんだけどな~。
Lumix G X Vario PZ 14-42mm/F3.5-5.6(以下 X14-42)に LC-3 を
取り付ける記事の続き。
LC-3 を4分割したものを様子を見ながら(X14-42 の径に合うように)
デザインナイフやヤスリで削り、ホットボンドでくっつけ直した。


根元のところがガタガタなのは前回 62-72mm のステップアップリングに
ねじこんでいたからでありますが、今となってはやらなきゃ良かった…。
開閉する4枚羽の根元(裏側)にはちょうどいい段差があるので、
そこに細く切った両面テープを付けて固定しています。
特に取れてしまう様子もないですね。
ガタガタだったところをヤスリで滑らかにして(本当に無駄なことをした)、
ラッカー塗料つやけし黒を塗って、こんな感じに。

モデラーじゃないから、こんなもんで許してw
割って削るのに結構時間をかけてしまいましたが、ちょうどいいサイズの
レンズキャップがあればそんなことは必要ないので、リコーさん、
もうちょっと細いレンズを出してくださいw
以上で終了。実際使うには微妙かな……というのが正直なところでしたが、
これでしばらく使ってみたとろ実に快適。手間が一つ減るだけで全然違う!
つか純正で出せばいいのに。X14-42 は GF や GX で大量に出回っている
はずなので、バカ売れ間違いなしだと思うんだけどな~。
http://www.youtube.com/watch?v=ndZhYgEmSMY