生涯挫折流ブログ

不定期更新(年単位)。

WiFiカードリーダーで Oculus Go の動画を持ち運ぶ

2018-06-14 21:07:48 | 日記
そういえばこんなブログ持ってるんだった!(4年ぶり)
Oculus Go を買ったのでそれ関係のことを書いていく。


【はんごうのようなこの雄姿】

Oculus Go は32Gか64Gのストレージしか積んでいないので、容量のでかい動画を
大量にダウンロードしておく…といったことはできない。
DLNAサーバーやNASの動画を再生できるので家で使う分にはそれでいい…
けどね?持ち運びたいとか隠したいとかDLNA機能のあるリビングの大画面テレビで
うっかり再生しちゃったら死ねるとか、あるじゃん?あるじゃん?

そんなわけで、WiFiカードリーダー系の製品+HDDに格納した動画がどの程度まで
Oculus Go で再生できるのか、以下4種のmp4動画で確認した(某所の匠動画)。

a. 2160x2160 60fps(およそ10Mbps)
b. 2960x2960 60fps (およそ30Mbps)
c. 3200x1600 60fps(およそ25Mbps)
d .3200x1600 60fps(およそ30Mbps)

WiFiカードリーダーで…と言いつつ、SDカードからの再生などは考えていません
(HDDが一番価格容量比がいいので)。


【こんな感じで試す】

ストレージはUSB3.0接続のポータブルHDD(1TB)。
ソフトは pigasus、DLNA接続で使用。


【今回試した2機種】

1.ラトックシステム Wi-Fi USBリーダー REX-WIFIUSB1F (写真右)
1000円ちょっとで売ってる(安い!)。コンパクト。電源を用意する必要がある。
リンク速度:72Mbps
a.は再生できたもののb.c.d.は途中で止まりながらの再生になる。
逆に言えばyoutubeでダウンロードした2160pの動画などに使うならこれでも十分。
他のWiFiカードリーダー系の奴でも多分大丈夫。

2.ラトックシステム Wi-Fi SDカードリーダー 5GHz対応 REX-WIFISD2(写真左)
5600円ぐらい…だったのだが、急に値上がり始めた。バッテリー内蔵。
リンク速度:433Mbps(速い!)
1.2.どちらにも言えることだけどUSBは2.0接続なのね…
そんな感じではありますが、a.b.c.d.どれも問題なく再生できた。ヤッター!
とはいえ他の5G対応のが見当たらないしこれは値上がってるし、なんだかな…

結論として、普通の動画なら2.4Gで接続するWiFiカードリーダーやなんかで十分、
超高画質な動画を再生するなら5G欲しいよねっていう…当たり前な感じの結果に。
それと、バッテリーがどれぐらい持つのか?は未確認(REX-WIFISD2の場合、
SDカードからの動画再生なら3.5時間もつらしい)。

こんなタイトルで書きましたが、絶対これ、私自身は持ち運ばないな~(隠しはする)。

個人的に気になっているもの:
LaCie FUEL Wi-Fi接続 NAS 1TB(1万円ちょっとぐらい)
HDD、サーバー、バッテリーが一体となったすごい奴(多分)。
誰か試してみてクレヨン。

追記20180622:
とか書いていたらこんなん出てた。
アイ・オー・データ Wi-Fiストレージ「ポケドラ」(11ac対応モデル)WFS-SR03シリーズ
http://www.iodata.jp/product/smartphone/goods/wfs-sr03/index.htm
11ac対応してるヤッター!な感じの。

ついでに REX-WIFISD2 にもリンクしとく。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd2.html

LaCie FUEL はこんなん。
http://www2.elecom.co.jp/products/9000436KUA.html


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2019-04-09 15:59:31
当方もwifisd2所持してますがそんな高画質動画再生出来たんですね。
当方も検証というか実運用での体感に基づくデータが有るのですが、
テレビ放送の生データそのものをデータ化した形式のファイル(4Kではなく完全なフルHDまたはテレビ放送で用いられる少し解像度を落とした事実上のフルHD解像度)の場合は再生出来るのですが、Blu-ray Videoで用いられる形式のデータを再生した場合は数秒で止まって読み込んで・・・・という感じでした(有線ではなくwifi接続)。
アイオーのやつ、仕様上は通信速度とかを中心に同じような感じですが、公開されていないCPUとか周りとかがどうなっているかですね。
それによってはもしかしたらBlu-ray Video形式のデータも再生出来るようになるのかなーと。
返信する

コメントを投稿