2012年 6 月17 日撮影
雨上がりのアジサイが見たくて再度観音寺に行きました。
現地と到着の頃は雨露も梅雨晴れの良い天気となりました。
アジサイは満開で生き生きと綺麗に咲いていました。
アジサイ祭りの日でこれからお説教がありますから
お聞きになりませんかとの事でしたが
昼前来客がある予定でしたので本堂に上がり
お参りしてお抹茶を頂いて帰りました。 健治
2012年 6 月17 日撮影
雨上がりのアジサイが見たくて再度観音寺に行きました。
現地と到着の頃は雨露も梅雨晴れの良い天気となりました。
アジサイは満開で生き生きと綺麗に咲いていました。
アジサイ祭りの日でこれからお説教がありますから
お聞きになりませんかとの事でしたが
昼前来客がある予定でしたので本堂に上がり
お参りしてお抹茶を頂いて帰りました。 健治
2012 6 9 撮影
梅雨入りして一度にアジサイ・花菖蒲と今が見ごろです。
花を撮影するには早朝が綺麗に撮れますが。
朝起きが遅いので良い条件に出会えなくなりました。
三脚も持てず カメラを構えるにも縦構図は無理になりました。
とにかく外気に触れて爽やかさを感じて幸せです。
健治
2012年 6 月9日 撮影
梅雨入りしアジサイの美しい季節になりました。
アジサイは雨天の日が似合うようで
雨上がりのアジサイは色がひときわ鮮やかに見えます。
健治
飾り牛 代掻き
2012年6月3日 撮影
この日は(ユネスコ)の無形文遺産となって初公開された
北広島町の「壬生の花田植え」15000人の中で盛大に開催された。
「安芸高田市甲田町」でも五月晴れの青天の中小規模ながら
飾り牛の代掻き・囃子方・早乙女等華やかに
大土山田楽花だ植えが催しされました。
地元の皆さま観客の方一団となり中国地方の農耕文化を
祝福し永く継承されることを願っています。
健治
2012年 5月 27 日撮影
4年に1度の比和牛供養田植えが盛大に開催されました。
供養牛 50頭 ・早乙女さん 60人 ・大太鼓 20人 ・小太鼓10人
等々多くの人々の協力のもとで一日中閑静な山間に笛や太鼓で賑わっていました。
牛も最近は水田に入ることがなく怖がり動かなくなることもあり、
観客の笑いを誘う場面もありました。
健治
苗取り入田の様子
田植え
植え終わり
2012年 5月 27日 撮影
「広島県無形民俗文化財」 4年に1回開催される。
比和に古くから伝承されている牛供養田植えは、
市民相互の親睦と心のふれあいを深め永く郷土に伝承し、
先祖伝来の貴重な財産として披露されるとの事です。
健治
2012年 5 月20日影
新緑も日々濃くなり今は田植えの真っ盛り、
最近郊外に出ても機械化が進み田畑で野良仕事をしている
人々の姿を見かけなくなりました。
昔の田植えは笛や太鼓に合わせて田植え唄を歌いながら
賑やかに田植えをしたものです。
昨日北広島町志路原で大花田植えが催しされました。
飾り牛が代をかき、絣に赤い襷かけ姿の早乙女さんが
早苗を植える情景は長閑な山村を華やかにしました。
健治
2012年 5月 5日 撮影
五月晴れの端午の節句
フラワーフェスティバルにも行けず、
近所の公園に鯉のぼりが風を受けて気持ちよさそうに泳いでた。
健治
2012 4 14 撮影
散り行くサクラを惜しむように公園内は
多くの人出で賑わい春を満喫しました。
健治
2012年 4月 14日 撮影
写真仲間の I さんに誘ってもらい春うららかな日
岩国錦帯橋までドライブがてらサクラを見に行きました。
サクラは満開を過ぎ散り始めで風に揺られて散り行く桜も
情緒があり花弁の絨毯の上を歩くのも爽快でした。
健治