



先日は、たくさんの励ましをありがとうございました


とっても助かりました。うれしかったです

なぜだか、すごく思いつめてしまっていたようで、自分でもなかなか
どうしていいかわからない状態でした

お恥ずかしいかぎりです~

そんな状態な私だったせいか、赤ヤンもキーキーしてしまっていて
ワザと私の言葉を無視したり、すぐにカッとなって叫んだりで、親子で
悪循環に陥ってしまっていたのです


でも、少し落ち着きました。
私の性格が問題なんですけどね~

変にまじめというか、とらわれるというか視野が狭くなるタイプ。
皆さんからいただいたコメント読んで、みんな同じように悩んだり
試行錯誤したりして、やってきてるんだ、もっと気持ちゆったりと
過ごしていこう!と思いました。
赤ヤンの成長と精神的状態を一番に考えて、と。
こころから、感謝です




ところで昨日は


赤ヤンと2人ででかけてきました


東京おもちゃ美術館が、全国各地で展示をして廻ってくれているようです。
主に木のおもちゃ!手作りの木のおもちゃが満載でした

たくさんの親子連れが来場していて混雑していたのですが、どれか少しでも
遊べるものがあれば~・・・と


すると入ってすぐのところに、木琴が!

赤ヤン、実は木琴ははじめてです。
不思議とすぐに使いかたも理解して、鳴らしはじめました

木琴のきれいな透き通ったあったかみのある音に、赤ヤン自然と
笑みがこぼれます

叩いて鳴らしてはケミコを見て、ふふふと笑う赤ヤンです


木でできたコマ。
赤ヤンにはちょっと難しくてできなかったけど、さわって好きなように
遊んでいます。
このとき、来場したばかりの親子連れのママさんに話しかけられました!
「赤ヤンちゃん!? 赤ヤンちゃんだよね?

????

なんで赤ヤン単独で知り合いがいるわけ??びっくりしましたが実は
「私、※※保育園のせんせいです~

先日、一時預かりしていただいた保育園で、担当してくださってた
先生だったのです

他にもスタッフとして参加している先生もおられて、ここで少しお話をさせて
もらいました

この間は、赤ヤンはお昼ご飯後は、実は少し踊りを披露してみたり、
歌ってみたり、「ママが~、ママが~・・・」と言ってみたり・・・
していたそうなのでした

「なので、心配されなくてもきっと3回ぐらいで慣れると思いますよ

と、言ってくださって、その場で私の不安もかなり薄らぎました


これだけでも、この展示会に遊びにきた甲斐があるというものです~(笑)


赤ヤンは、このオモチャの展示会がとっても気に入ったようで、とにかく
遊ぶ遊ぶ!
なんと2時間近くも遊んでしまいました

とくに気に入ったオモチャはこれ




やっぱり木のおもちゃは、手でさわって、持って遊んでいて、気もちが
いいものなんだと思います。
過度な彩色や、機能満載でなくても、自分で何かに見立てたり、自分で
考えたり。
そして何より、あったかみがありますね~


このオモチャはサボテンのように、どんどんと自分でつなげて枝葉に
見立てて、倒れないように差し込んで大きくしていきます。
バランス感覚も必要で、うっかりひとつの所に差し込んでゆきすぎると
倒れてしまうのです


おもしろかったらしく、集中して取り組み、そして一度ここを離れても
何度もこの場所に走って戻ってきて、このオモチャで遊んでいました

マットの上に上がるときには靴を脱ぐんだということも、この日に
理解したらしく、自分で靴を脱ごうとしていました





今日は、保育園の先生に偶然お会いできて、とても嬉しかったです。
そして、赤ヤンが靴を脱ぐ場所があるってことを理解したことも

そしてあと2つ。
1つは、赤ヤンが「おもちゃ展」で、お友達と順番に楽しく滑り台で遊べた!
ちゃんと自分で階段を登って、そして自分で滑ることができました

(腹ばいで後ろ向きに・・・ですけど


とっても楽しそうな赤ヤンの表情と、夢中で滑り台を遊んでいるのが
また嬉しかったでっす

もう1つは・・・
なんと!昨日、「おもちゃ展」から帰ってきてお昼寝のために横になって
お話ししているときです。
何かを赤ヤンに聞いたら「うん!」と返事をしたのです


きた~~~~~っ

「うん(イエスの意)」が出来るようになった~~~


嬉しい・・・


今日もなんだかんだと、長~~~くなってしまいました

読んでくださった皆さま、いつもありがとうございます

お礼に、私の話が長すぎて睡魔に襲われたクロの癒し写真をどうぞ


↓ ↓ ↓

ラブリー



里親さんを募集中です!もらってくださる方がおりましら、ぜひお願いします!
黒3匹、トラ白1匹、キジ白1匹。 熊野市内、または近隣市町村の方。
(お届けできる地域にはお届けいたします。ご相談ください。)
1匹でも、2匹でもいいですので、どうぞよろしくお願いいたします

ご連絡はケミコまで→ kemiko-tobira348☆mail.goo.ne.jp(←☆を @ に変えてくださいませ)







木のおもちゃ、いいですね。見た目もかわいいし。家にもほしかったけど、あまり、リーズナブルではないですよね。買えず、現在一年生‥‥ハハハ。赤ヤンかわいいなあ。
わぁ~~~(嬉し泣き)よかったね、よかったね!
きっと、ケミコさんの心境の変化が赤ヤンに伝わったのですよぉぉぉ~~~(やっぱり嬉し泣き)
子育てはおおらかな気持ちが大事なのね。
これからも、その調子その調子♪
あ~、なんか今日はいい気分だぁ~^^♪
私の弟が、4歳までオムツが取れず、私は2歳になるまで歩かなかったそうです。
子供の成長にはそれぞれあってあんまり悩まないほうがいいよと言われました。
その子の時期が来たら以外とすんなりいくものなのかも。
私もあせらずぼちぼちいこうと思います。
色々とnachumamaさんからも、皆さんからも教えてもらって、
そうっか~、皆みんな同じで、こうすればOKってうのはないんだな~って
理解しました
いくら幼い子供だからといっても同じってことなくて、その子によって
違うものなんですよね
やっと「うん」(わかって言ってるのか怪しいですけど
なってきたので、これから改めてじっくり取り組んでいこうと
思います
木のおもちゃ
持った感じとか、やっぱり重さやしっくり加減とか、違うな~って感心
でも、さすがにいいお値段です
まだこういうのに夢中になる年頃なので、ひとつぐらい、奮発してみようかと検討中です
ほんと、びっくりしました~
そんなに「うん」を教えてはいないので、何が影響したのか分かりませんが・・・
うれしそうな顔で「うん!」と、顔も上下に振って言います
だれかが秘かに教えたのか???ナンテ(笑)
ただ、何かを聞かれたときに「うん」と言ってみたらママが
ものすごく喜んだ、という感覚でしきりに「うん」と言っているふしがあるので
まだまだ、本格的に意思表示として使っていけるには、これからって感じ
ですけど、それでもものすご~く、うれしかったです~
あとは、オモチャ展でも、他の子と一緒に遊んだりしていると
やっぱりまだ、押されたり叩かれたり、オモチャを横から取られたり・・・
そういうのがあって、子供だから仕方ないとはいえ、そんな子供には
なってほしくないな~、見習わないでほしいな~とかね
いろいろあるな~
アメブロの☆育児日記☆の、ももかママさんであってますか?
やはり、それぞれ子どもには、その子のタイミングや成長ペースが
あるんですね
私は急に焦ってしまって、赤ヤンのペースを考えずに急に進めようと
したためか、赤ヤンがすごく反発して、反抗的な感じになって
しまって、一人かなり落ち込みました
でも皆さんの言葉を聞いて、そっか~まぁいいっか
強引に進めるのをやめたら、少し良くなってきて、赤ヤンも「うん」を
急にできるようになったり
って、実感しました
私も「焦らずぼちぼち」にしようと思います
そのお鼻を触りたくなっちゃう(笑)
赤やんよかったじゃない!♪
段々落ち着いていくもんなんだね、赤やん打ち解けるの
早い方だと思うよ^^v
大丈夫、大丈夫♪
おもちゃ展に行ってよかったよお、表に出てみるもんだ^^v
木琴って、木の琴?(笑)
仔猫ちゃん、沢山だね(゜.゜)
兄弟?
私は何も思わず通り過ぎていたなぁと反省(--;)
とっても、素敵だと思います。そうですよね。
一つ一つ成長していってるんですよね。
そのことに気づいてはいたものの。
子供は、っていうか、人間はほんとに一人一人別物ですよね。
個性って小さな産まれたばかりのころからあって。
だから、みんなと一緒とか気にしなくてもいいことが沢山あるんですよね。
オムツってことだけでなく、言葉にしてもなんにしても。
なんだか、人間を育てるって大変だなぁ。
改めて実感する今日この頃です(^^;)
一緒に頑張っていきましょうね!!
こんな、木の玩具や知育的な玩具っていいなぁ。
お布団で横になって2人で見つめ合って「うん」って
言ってくれた赤ヤンちゃんに感動するケミコさん・・
その情景を想像したら私までジ~ンときちゃいました。
木の素朴な可愛いおもちゃ・・我が家も欲しいと思って
いましたが、けっこうお高いですよね~
でもって、チビスケはどうもこれでもか!ってほど
カラフルなおもちゃのほうが好きで・・
さらにすぐに車だの電車だのに興味がうつってしまって
木のおもちゃでほっこり遊ぶ
まま、今で合体ロボット一直線~
・・これも子どもそれぞれ、ってことで(笑)
ブログは今のところやってないです。
ももかママさんのブログ見たらうちの子が16日生まれで1日違いでびっくり^^;
うちもアメショのみゅうがいてて、子供の時に阪南市に住んでいてケミコさんの実家の和歌山には何度か行ったことがあるのでブログずっと見させて頂いてました。
これからも見させて頂けたらうれしいです。
今は香川に住んでます。
よろしくお願いします。