つづけて更新~

上の写真は、11月半ばに七五三と称して神社にお参りにいった帰りに公園で撮りました。
とてもいい木がたくさんあって、紅葉もあって、素敵でした

お子ヤンは、色づいて落ちている葉っぱに夢中で、駆けずり回って遊んでいました。
さらに下の写真は、この公園に来る前にお参りにいった神社からの帰り、鳥居をでたあたり
で撮った奇跡1枚です!
・・・そう。お子ヤンが空中に浮いています!!


このときは、ちょうどジャンピングお子ヤンになっていて、やたらとジャンプして
遊んでいたお子だったのですが、シャッターをきったら、こんな奇跡的なことに~


ふふふ
ちなみに、後ろにたっているうっそうとした人物は釣師です。
今この写真を見たお子ヤンが「なに~、このキモイおじさん~(笑)」と言い放ちましたが。
そして、通っている保育園の玄関に飾られた立派でとっても綺麗なクリスマスツリー

ほんとうに素敵です


お子ヤンも大感激&大コフ~ンで、毎日帰りに、その場から離れません
このころ、ちょうど保育園では、お遊戯会の練習を毎日がんばっていたころでした。
そのお遊戯会も、先日行われました

お子ヤンはダンスと劇にでました。
お子ヤンのクラスは18人ぐらいいるのですが、ダンスはその中から5人が参加。
このダンスは、とっても綺麗でカワイイ衣装を着せてもらえて、お化粧も少ししてもらって
髪の毛にはキラキラの粉をつけてもらうのです

お子ヤンは、緊張していたみたいで、照れくさそうに、でも女の子の顔を見せていました
ダンスもしっかり踊れて、運動会の時に比べてとても成長していました~

写真がピンボケでどうしようもないことになっていますが・・・

さて、そして、そんなこんなで過ごしたいたケミコ家ですが・・・
先日の日曜日、お子ヤンを連れてショッピングにいこうとおもっていたお昼ゴロのこと。
お子ヤンがゴネゴネぐねぐねと床を転がり始めました。
とても機嫌も悪く、おかしいな~・・と思っていた私だったのですが。
小さなお昼寝用の布団を敷いてあったのですが、そこでうねうねしていました。
すると急に!ごわ~~~っと土石流のような嘔吐!!

ぎゃ~~~!と私。助けて~~~!と私。マスクもってきて~~~!と私。→釣師にむけて発信。
洗濯機を鬼にように回す私。
その後2時間ぐらいたってから、水分を欲しがったので、イオン飲料を少しあたえ、また
しばらくたってからほんの数口あたえ・・・
すると、すぐに!!ごわ~~~~っとまたも!飲ませた水分量の数十倍にもあたるような量の
嘔吐・・・

デジャブ・・・洗濯機を鬼のように回す私。
釣師と、これは今流行のノロウィルスに違いない、と話し合い、休日夜間救急へ(午後4時)
休日夜間救急には、同じように嘔吐用の袋を抱えた子どもがぞくぞくとやってきており
お子ヤンも点滴を1時間しました。あと座薬をもらって帰宅。
その日は、もう何も飲ませず食べさせずで、そのまま寝かせました。
翌日は少し回復。ただ・・・そのまた翌日(ここでいう昨日)には、朝からぐったりしていて
泣いたり怒ったり、癇癪したり、で、そのまま布団まで自ら這っていってコテンと寝てしまう。
そんなことを繰り返し、ほぼ1日中寝ていました。
あまり食べてないからエネルギー不足なのか・・・水分不足なのか・・・

夜になって、あまり食べたがらなかったけど、特に熱があるわけでもないし~と、
がんばってお粥を食べさせて、キウイを数切れ食べさせたら、食事後30分ぐらいしてから
急に元気になってきて、木琴を叩いたりDVDを見て、手遊びをしたりと復活してきました

そして今日は、朝からとても元気です。
ただ、目やに10日ぐらい前からでます。目を傷つけたかな~??医者でもらった目薬を
していますが、まだ目やにがたまにでます。
とにかく、ノロウィルスはやっているようです。
夫の職場の同僚のお子さんもノロになったとかで。その同僚の人に、休めと上から命令がでたとか・・・。
あとはインフルエンザがとても心配ですが、喘息もまだまだお子ヤンはでています
今回は、お子ヤンが嘔吐したとともに、マスク装着&塩素系漂白剤を10倍ぐらいに薄めた
スプレー作ってシュッシュ!を徹底して、洗濯機も相当回しました。
私も途中、胃やお腹の様子がおかしくなってきたのですが、今年5月にこっぴどいノロウィルスに
感染したとき(私もヒドイことになって大人なのに、辛くて泣きました

)に
医者からもらった薬が3回分あまっていたのを飲んで、しのぎました。あまっていて良かった。
年に2回もノロウィルスに感染するなんて、ほんともうコリゴリ・・・


皆さんも、どうぞお気をつけください
ミケ

もクロ

も元気です


※11月は、ミケがクロに威嚇攻撃して大変でしたが、なんとか今は
仲良くしています。が、まだ油断はできない。
ミケをおどろかさないようにと気をつけて過ごしています

↑ ぽちっとありがとう ↑

